ビデオゲームレビュー(10)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (10)

10. ベースボール

メーカー 任天堂 発売日 1983-12-07
機種 ファミコン ジャンル スポーツ
評価 ★☆☆☆☆

 任天堂のスポーツシリーズ。内容的にはオーソドックスな野球ゲームだが、非常に良く売れた。

  驚愕の魔球

 任天堂もファミリーコンピュータという新しいハードを出すにあたって、まずドンキーコング等アーケードでヒットした作品を移植すると同時に、今回取り上げる「ベースボール」等ごくオーソドックスなゲームも発売していった。このソツのなさが、結果的に任天堂一極支配への道の第一歩だったのかも知れない。

 さて、この「ベースボール」、中身はどうって事ない野球ゲームである。本当にオーソドックスである。ファミスタと大差ない(余談だが、私は未だにファミスタが何でバカ売れしたのか良く分かっていない。どこから見てもただの野球ゲームではないか。…そのただの野球ゲーム、という素材そのものが良かったのかも知れないが)。
 今やると、不満は色々ある。特に、外野の足がこれでもかというくらい遅い。深いところに入ったヒットは、外野が追いつくまでに物凄い時間がかかる。もっとも、塁間を走るランナーの足の速さもたいしたことがないので、そこでバランスを取ってるのかも知れないが、それにしても遅すぎる。これは野球ゲーム全般に言える事だが、大抵の場合ヒットを打たれた時に「どのキャラが動かせるようになるのか」という事がすぐにつかめないので、初心者はすぐに処理を誤る。この「ベースボール」の場合、最初に少しでも処理を誤るとランナーにどんどん進まれてしまう。
 全体的に厳しいゲームだった。

 と、ゲーム内容的にも大きな仕掛けはないし、私も別にこれに熱中したという記憶は無いので、特に話すこともなくここで終わってしまうところなのだが、ここはやはり見出しにも挙げた魔球について取り上げないといけないだろう。

 このゲームが発売されてから、そうだな、10年以上経ってからかな。弟が突然この「ベースボール」を買ってきた。「180円だったから」とかいうかなりいい加減な理由で、「忍者くん」などと一緒に買ってきたのだ。
 で、まあ普通に遊んだりもしたのだが、飽きっぽい弟の事だから、しばらくするとまともに遊ぶ事をやめてしまった。そのかわり、「魔球遊び」に熱中しはじめたのだ。
 このゲームの、いわゆる魔球はご存知だろうか? やり方はメチャクチャである。ファミコンには普通前面に拡張端子(後にはジョイスティック専用の穴となった)がついているのだが、そこに金具を突っ込み、適当に端子をショートさせるのである。そうすると、魔球が投げられる。
 どういう球が投げられるのかというと、それはもう物凄い球が投げられる。時速8kmなどという球が平気で投げられるのだ。時速8キロの世界になると、球が本当にハエが止まるくらいの速度で進む。しかし、そのままカーブをかける事ができるので、レバーを右に倒しっぱなしにするとぐにゃーーーっと曲がっていき、ついに画面外に出たりする。そこでまた左を押すと逆に曲がり、ぐにゃーーーっと戻ってきてキャッチャーミットにおさまり、結果的にストライクだったりする事もある。そんくらい、メチャクチャなのである。

 と、弟はそのうち魔球だけでは飽き足らなくなり、カセット半差しで色々キャラクタをバグらせたりして遊んでいた(注:ファミコンのROMは、キャラクタを管理する端子とプログラムを管理する端子が完全に分かれているので、キャラはメチャクチャにバグっててもゲーム的には動く、という事が良くある)。
 なまじ変な裏技があるばっかりに、寿命を縮めるような遊び方ばかりされた不遇なゲームであった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002