ビデオゲームレビュー(30)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (30)

30. スペランカー
2003.01.27(Mon)

メーカー アイレム 発売日 1985-12-07
機種 ファミコン ジャンル アクション
評価 ★☆☆☆☆

 ブローダーバンドの作品をファミコンに移植。その理不尽なゲーム性が逆に評判だった。

  ザ・死にゲー

 この作品を見た時はビビった。「画面ショボッ!!」と本気で思った。
 そして実際やってみて、ショボいのは画面だけじゃない事に気づいた。ゲーム性、プログラムのレベル、全てにおいてショボいという事が判明した。

 ま、このゲームのどこがダメかって、そんな事もうさんざん語り尽くされているんだけど、要するに死にやすいの一言に尽きる。
 特に、高低差に弱い。ほんの少しの段差で足を滑らすと、一機死ぬ。自分の身長ほどの高さからも飛び降りる事が出来ない。普通、ゲーム内の人間というのは超人すぎるくらい超人なのだが、このスペランカーは逆に現実の人間よりひ弱だ。ひ弱というか…実際には、段差で足を滑らせて地面に激突して死ぬのではなく、落下距離がリミットに達すると空中で死ぬのだ。だから高い所から落ちても、下まですとーんと行くことはない。落ちて0.5秒ほどで死んでいる。恐らく、恐怖のあまり空中でショック死するのだろう。
 という事で、普通の感覚でプレーすると、死ぬ。死ぬ。そして死ぬ。
 大体、業界がスーパーマリオ景気で沸いていた頃である。このゲームをやると、スーパーマリオの素晴らしさがわかる。広大で、明るくて、そして良く作られたステージを、Bボタンを使って素早く走り回り、そして豪快にジャンプする。ジャンプ台なんかを使うと、画面外まですっとぶくらい高く飛ぶが、別に高く飛んだからと言って死ぬわけではない。なんという素晴らしいゲームだろう。
 それにひきかえこのスペランカーときたら。横が2画面分くらいしかない狭くて暗い洞窟の中を這いずり回り、そしてわずかな段差を見かけるたびに死の予感を感じ、ビクビクしながらそーっと降りるという、なんとなく情けなくて涙が出てくるような物悲しいゲームだ。

 しかし、このゲームはかなり売れた。最終的な売り上げがどれくらいだったか知らないが、スーパーマリオでファミコン自体が売れた勢いに上手く乗り、結構な数をさばいたんじゃないだろうか。
 もし、売り上げの総数を、そのゲームの面白さを表す数値で割った、「面白さあたりの売り上げ」という指標を算出するならば、このスペランカーはかなりいい線行ってるのではないだろうか(もちろん、FF8には到底及ばないだろうが)。
 という訳で、このゲームは結構みんな持っていた。当時は、今ほど「クソゲー」に対する風当たりも厳しくなく、「なんかちょっと不思議なゲームだな」くらいの認識でやってたのではないだろうか。

 私なんかは、この頃はすでに自分でプログラムというものが少しは組めるようになっていたので、このスペランカーのヘボさがかなりわかっていた。
 一番ヘボいと思ったのは、やはり敵の倒し方だね。例えば幽霊という敵(つーか敵って2種類しかいないけど)が近づいてきたら、Bボタンでマシンガンを撃って倒す。…のだが、いい加減なことに、なんとなく幽霊の方を向いて発射すれば当たった事になり、どこにいても幽霊は消える。ていうか、弾出てないしね。マズルフラッシュが表示されるだけで、当たり判定もへったくれもないシステム…なんていい加減なんだ…。
 また、このゲームには2周目、3周目…と周回があって、だんだん難易度があがっていく。その難易度の上がり方というのが、敵が強くなるとか攻撃が激しくなるとかじゃないのだ。ゲームを進めるのに必要な「鍵」というアイテムがあるのだが、これが一切見えなくなったり、取り辛くなったりするだけなのだ。そんな難易度調整あるか! と当時は憤慨したものだった。
 他にも、だんだん音楽の各パートがズレてくるとか、なんか微妙にプログラム的におかしい部分も多々あって、当時から私の中では「笑えるクソゲー」という評価ではあった。そして今でもそれは変わっていない。
 良く売れた、名の知られたクソゲーとして、日本人の心にいつまでも残るゲームの一つである。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003