ビデオゲームレビュー(28)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (28)

28. ポートピア連続殺人事件
2003.01.19(Sun)

メーカー エニックス 発売日 1985-11-29
機種 ファミコン ジャンル アドベンチャー
評価 ★★☆☆☆

 言わずと知れた堀井雄二の代表作。ファミコンとしても最初のアドベンチャーだが、PCからの移植だけあって本格的だった。

  もんすたあさぷらいずどゆう

 堀井雄二が作った、アドベンチャーゲームの名作。
 これはPCからの移植だが、そもそもPCのゲームというのがやたらとアドベンチャーが多く、それこそ百花繚乱という具合で、各社競って発売していた。まさにPCゲームの花形である。
 例えば今、何かヒットした漫画なりアニメなりがあったとして、それをゲーム化しようとなると、まあ対戦格闘とかRPGとかが基本だろう。が、昔はその位置にアドベンチャーゲームがあった。おかげでどうでもいいようなアニメや漫画のアドベンチャーゲームがPCには五万とあるのだが、まあこれはいいや。

 ポートピア連続殺人事件は、いわゆるコマンド式アドベンチャーで、主人公は刑事となってある連続殺人事件を解決する、というのが目的になる。で、主人公は部下として「まの やすひこ」(通称ヤス)を連れているので、主人公の行動に対する反応は、ヤスの台詞として表示される。これは自然で良かった。時々、主人公の行動に対するメッセージとして、「主人公の独り言」を使うゲームを見かけるが、私はあまり好きではない。
 さてこのゲーム、最初に与えられる情報がかなり少ない。ゲームがスタートすると、いきなりどこかの道路から話が始まる。何が起こって、何をすればいいのかさっぱりわからない。もしかすると説明書に書いてあるのかも知れないけど、子供はそんなものは読まなかった(キッパリ)。
 そこで一つ一つ聞き込みしたりしながら、まず現在の目的を把握し、それから実際の殺人事件の捜査に向かう。基本はフラグ立てなので、少しずつ行動範囲を広げながら色んな事をしないといけない。そうやって少しずつ情報を集めたり、行動範囲を広げたりするというのはアドベンチャーの基本なのだが、やっているとなかなか楽しい。
 内容は単にコマンドを選んでいけばいいという単純なものではなく、良く考えてコマンドを実行していかないと(できるコマンドが多いので)手詰まりになる。他にも、番号を入力する電話あり、暗号あり、そしてなぜか地下迷宮ありという、なかなか凝ったゲームになっていた。
 で、絵は簡素だし、テキストも平仮名なので全く情感が伝わってこないのだが、ストーリーはなかなかシリアスで、特に最後の意外な(そして有名な)犯人が判明すると、終盤の展開が「ああ、なるほど」という感じで理解できてくる。そして何より、その犯人自身がドンデン返しになっていて、知らない人はアッと言うような仕掛けになっている。

 私はこのゲームは結構お気に入りで、良くプレイしていたのだが、なかなかクリア出来なかった。最終的には、友人宅で攻略本を見ながら、その友人の姉と(なぜか)一緒にクリアしたりした。最後、地下迷宮の特定の壁を叩かないといけないなどという場所もあり、「こりゃ攻略本ないと厳しいな」と思った記憶がある。
 で、このゲームを私以上に気に入ったのが、私の弟である。こういうアドベンチャー系のゲームがかなり気に入ったらしく、一生懸命頑張ってやっていた。が、もちろん私より年下だし、なかなかクリアできるような代物ではなかった。そこで二人でメモを取ったりしながら攻略に励んだのも、いい思い出だった(しかもうちにファミコンある訳じゃないのに…)。
 なので我々兄弟の間では、いまだに「太陽を虫眼鏡で見ちゃいけないって学校で習ったでしょ」とかいうネタが通用してしまったりする…。

 容量等の問題のせいか説明不足の部分も多いし、正直話の流れが分かり辛かったけど、内容的には本格的で、楽しめるアドベンチャーだった。
 堀井雄二にはまたそのうちアドベンチャーを作って欲しい、という気がしないでもない。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003