25.
魔界村
2003.01.05(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1985-09 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★☆☆☆ |
カプコンの出世作。描き込まれた背景や敵キャラ、バリエーション豊かな面構成、高度なアクション性で人気を集めた。
|
●
カプコンの登場
さて、カプコンがここでこのビデオゲームレビューに初登場する。
カプコンはここまで、バルガスやソンソン、1942などのいわゆるゲームらしいゲームを堅実に作り、新参メーカーながらそこそこベンダーおよびプレイヤーの人気は集めていたと思われる。
そのカプコンが大きくプレイクしたのは、この「魔界村」がきっかけだったように思う。
魔界村は、いわゆるジャンプアクションゲームという分類に入る。サイドビューで、主人公を操り、槍などによる攻撃とジャンプを駆使し、ステージをクリアしながら先に進んでいくという形式になる。
この一つ一つの要素を見てみると、あまり目新しい要素というものは無い。横にスクロールしていくジャンプアクションというのはさして珍しい物ではなかったし、武器の取得による武装チェンジなども、この頃のゲームではごく普通の要素となっていた。
魔界村の良さは、このようにありふれた要素を高い次元で組み合わせ、手を抜かず丁寧に作ったところだ。
特にグラフィックは、この後カプコンの個性となる独特のグラデーション手法を活かし、立体感のある絵柄に仕上げていた。それが背景、キャラクタともに細部まできっちり作られていて、好感が持てる。
更に絵だけではなく、音楽やフォント等まで雰囲気を大切にして制作された感があり、ソフトの出来としてとても上質なものがあった。
ゲーム内容もなかなか良い。
最初に書いた通りオーソドックスなジャンプアクションなのだが、良くツボを抑えている。というのは、プレイが単調にならないように、激しい攻撃のあるところやそうでないところ、特徴的な敵が出てくる場所などステージ中にかなり起伏を作っているのだ。
そういうところを分かっていないメーカーは、同じ横スクロールアクションを作らせても、なんだか何面に進んでも大差ないよなー、という単調なゲームを作ってしまう。そういう事態にならないように工夫されているので、この魔界村は評価できる。
と、私は歴史的にはこのゲームを高く評価しているのだが、ゲームとしてはあまりやりこんだとは言えない。なぜなら、このゲームは難しすぎるのだ。
当時のカプコンというのが、また無駄に(?)硬派なイメージを大切にしている部分があり、ゲームとしても「カプコンゲームは簡単には解けない」というセオリーを作っていた。この魔界村もそうで、なかなか先に進ませてくれない。私のような下手糞プレイヤーは、ちょっとした穴を飛び越えられずに死んでしまうような事態が多発し、とてもじゃないけど先の面に進むことなど不可能だった。
ま、私のようなヘタクソはさておき、普通のプレイヤーからするとこの程度の難易度は逆に燃える要因になったらしく、何度も挑戦する人があとを絶たなかった。私の友達なんかもそうで、私はそれをボーっと見守るだけだったが、結構見ているだけでも楽しいと言えば楽しかった。
そんな具合で、カプコンというブランドをこの作品で樹立しただけでなく、ジャンプアクションの決定版とも言える作品になっていた。が、この魔界村が出てきたのとほぼ同時期に、家庭用ゲームの方にジャンプアクション界のモンスター的存在のゲームが発売され、ジャンプアクションという分野における功績はやや霞んでしまったように見える。
次回はそのモンスターゲーの方なんかを。