ビデオゲームレビュー(24)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (24)

24. ドルアーガの塔
2003.01.04(Sat)

メーカー ナムコ 発売日 1985-08-06
機種 ファミコン ジャンル ARPG
評価 ★★☆☆☆

 超難解宝探しゲーをアーケードから移植。裏ドルアーガなど、ファミコンならではの要素の搭載。

  禁断の裏技

 今回取り上げる「ドルアーガの塔」は、ファミコン版である。別にアーケード版のところで紹介しても良かったのだが、このコンテンツは一応私がプレイしたゲームのレビューという事になっていて、アーケード版はほとんどやらなかったのに対しファミコン版は結構やったから、こちらの方を取り上げる。

 このドルアーガの塔は、84年7月にリリースされたアーケード版の同名ゲームの移植作である。移植の出来はまあまあ悪くない。色がちょっと明るくなり、全体的に軽い雰囲気になってしまったのと、音源の性能の違いで音もチープになってしまった以外は、まずまず良く移植できている。

 このゲームはかなり特殊なゲームだ。主人公を操って、全60階の塔を登っていく。大きな特徴は、各フロアに宝箱が隠されている事だ。この宝箱にはプレイヤーの性能をアップさせたりするアイテムが入っているのだが、その宝箱自体の出し方というのがかなり難しい。面ごとに宝箱を出すための条件というのがあり、それを満たすと手に入るのだ。
 その条件というのが、敵を倒すとかで手に入るのなら普通なのだが、特定の位置を通ると出るとか、動かないと出るとか、酷いのになるとスタートボタンを押すなどというような条件まである。
 これがアーケードで出た当時、一体誰がクリアしたというのだろう、と今でも不思議で仕方がない。謎は全て、ヒント抜き、推理する手がかりすら無しである。面と出し方の間に明確な関連性はない。もう適当にやって出すしかないという状態である。
 かくいう私も、84年の総括の部分でも述べたが、最初にプレイして全く意味がわからずそれ以上やらなかった記憶がある。

 その移植作である。が、こういうゲームが移植されると、当然のように必要になってくるのが「攻略本」という存在である。攻略本というと、何か本来自分で解くべき謎をめんどくさくなって本見て解いちゃおうというような堕落した人間のためのアイテムのように思われがちだ(実際そう思う)。しかしこのドルアーガに限っては、攻略本のようなものはほぼ必須ではないかと思う。宝箱のアイテムの中には、クリアに必須なものなども含まれており、出し方を知らずに解けるゲームではないのだ。
 という事で、このゲームを買ってクリアした人のほぼ全員が、何らかの攻略本や雑誌に頼っただろうという事が推測できる。もし自分でアイテムリストを作った人がいたとしたら、偉いとしか言いようがない。
 私自身も、攻略本を見ながら友達の家でプレイしたりしていた。

 ところで、このドルアーガには面白い裏技があり、私はそのために(ゲーム自体はさほど欲しくないのに)このドルアーガを買いたいと思ったくらいだ。
 その裏技というのは、面セレクトである。あるコマンドを入力すると、塔の好きな階からプレイができる。
 と、ここまではありがちな裏技である。この技の凄いところは、なぜか60階までしかない塔なのに、61階以上もセレクトできてしまうのだ(255階まで)。
 この、61階以上というのが、何ともデンジャラスで楽しい。実際にどこにデータが入ってるのかは良くわからない。もしかして、全然関係ないところをデータとして読んでいるのかも知れない(ありがちだ)。
 61階以上は、普通にプレイできる事が保証されていない。遊べる面もあるし、いきなりフリーズする面もある。マップ構成も、存在する敵もメチャクチャである。音楽もおかしいし、主人公もなんだか変な時もある。
 そのメチャクチャっぷりが好きで、一つ一つの階を試しながら進んだりして、リスト作ったっけ。
 ま、こういうデバッグ用裏技が発表されると、なぜかそのゲームが欲しくなっちゃうんだよね。結局買わなかったけど。

 その後ずっと経って、21世紀になってからとあるゲーセンに行ったら、ごく普通にドルアーガをクリアしている人がいて、ビックリしたもんだ。未だにクリアできるとは…。でもそういう人は、多分月に一度くらいクリアしてるんだろうけどね。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003