ビデオゲームレビュー(23)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (23)

23. バラデューク
2003.01.01(Wed)

メーカー ナムコ 発売日 1985-06
機種 アーケード ジャンル アクション
評価 ★★☆☆☆

 不気味で気持ち悪い世界を舞台にした、目新しい路線のゲーム。微妙な重力、慣性のある独特な操作感とともに、独自の空気を放っていた。

  王蟲のゲーム

 「バラデューク」は、世間的にはあまり人気も無かったようで、ゲームセンターでの出回りも少なく稼働時間も長くなかったようだが、私は大変気にいっていて、とりあえずゲームセンターに行く度に遊んでいた。

 このゲームは、基本的にはシューティングである。上の方の「ジャンル」のところにはアクションと書いたが、わりと境界線上という感じで、どっちともつかないゲームである。
 主人公は、オクティ族という生物のはびこる要塞に潜入し、パケット族という平和的種族を救出するのが目的である。
 で、そのオクティというのが主人公に向かってバカバカ弾を撃ってくるので、こちらもバカバカと弾を撃ち、破壊していくのが目的である。
 で、主人公は上下左右好きな方向に動けるのだが、基本的には横から見たタイプのゲームで、左右にしか弾は撃てないし、重力があるので放っておくと主人公は下方向にゆっくり降りてゆく。また、弾を撃つと反動でわずかに後ろに下がるなど、なかなか独自の操作感覚がある。慣れればどうって事ないんだけど。
 また、自由な方向にスクロールできるシューティング特有の特徴もある。例えば、弾を撃たれたあと後ろに下がるとそのままスクロールしていくので、なかなか敵に近づけない。また、あまりに敵の攻撃が激しくなると、逃げる動きで一杯になり、なかなか敵の方を向かせてもらえない事が多い。
 そこで、普段は安全な物影に隠れていて、さっと飛び出して攻撃、また戻るというヒット&アウェイがこのゲームの基本となる。

 このゲームの一番の特徴は、なんと言ってもその雰囲気。宇宙を舞台にしたSF物なのだが、出てくる生物はほとんど気持ちの悪い生物。それも、画面をいきなり横切る魚のような生き物や、上から落ちてくるクラゲのような生き物など、全体的に海の生き物をイメージしたような、でも何かが違う不気味なデザインの敵が多い。
 敵の名前もいい。オクティが吐いてくるクラゲ状の物体は、ブラヌラやスキフラという名前がつけられている。上に張り付いている敵は、エフィラという名前だ。プラヌラ・スキフラ・エフィラというのは、実は実際にクラゲやイソギンチャクのような腔腸動物の幼生などを表す言葉だ。という事は、このオクティたちが吐いてきているのは自分達の幼生体という事になる。このような設定があるため、オクティたちはそうやって繁殖しているのだろうかとか、要塞バラデュークの中にはそのような独自の生態系が構築されているのではないかとか、色々想像が膨らむ。
 私はこういうノリの設定が大好きで、だからこのゲームも純粋にゲーム性として好きというより、そのような雰囲気が好きなだけとも言えてしまう。

 ちなみにこのゲームの最初のボスが、目のたくさんあるグレートオクティなのだが、その姿が当時人気だったアニメ映画「風の谷のナウシカ」に出てくる「王蟲」にそっくりだったので、友達等の間では「王蟲のゲーム」で通じていた。いや、私は正しくバラデュークと言ってたけど。

 と、私はこのゲームは凄く好きだったんだけど、最初にも書いた通り世間的にはあまり評判は良くなかったらしく、稼動期間はあまり長くなかった。そういう事で私もやりこんだというほどプレーはしていない。

 という事で2002年の最後をグラディウスで締めくくり、2003年の最初をバラデュークで始められたので、大変気分が良い。この調子でまたちょくちょく更新していきたい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003