22.
グラディウス
2002.12.28(Sat)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1985-05 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★★★★ |
シューティングゲーム界の金字塔。独自のパワーアップシステム、美しい絵と音楽、どこを取っても非の打ち所の無い、コナミシューティングの最高傑作。
|
●
宇宙ガ、マルゴト、ヤッテキタ
ついにこのビデオゲームレビュー始まって以来の五つ星が出た。それほど個人的評価の高い作品だ。
初めてこのゲームがゲーセンに入荷された時、しばらくはこのゲームの周りに人だかりが出来ていた。その当時だと、まだ一つのゲームに人だかりが出来るというのは珍しかった気がする。
で、当時まだ小学生だった私は、その人だかりをかきわけてゲーム画面を覗き、そのグラフィックの良さ・独特の雰囲気に魅了された。モアイの群れや奇妙な細胞群、メタリックな敵機…。また、BGMやSEも綺麗で、何とも言えない独自の空気を作り出していた。
このゲームは85年の5月のリリースだが、それからずっとゲームセンターの花形ソフトとして稼動されていた。そんな中、私は発売後1年ほどして、とりつかれたようにこのグラディウスにハマるようになった。
いや、今考えるとほんと、麻薬中毒みたいなハマり方だったね。ゲームの腕としては全然下手糞で、3面に行けるかどうかというくらいなんだけど、それでも熱中して何度もプレイした。もう毎日やってないと気が済まなかった。一度その中毒の最中に旅行で母方の実家に数日行ったんだけど、そこがまた周りにゲーセンの無い所で、禁断症状が出てきて仕方なかったね。
グラディウスは、コナミが85年5月に投入した、バブルシステムシリーズの第2弾である(第1弾はツインビー)。当時としては珍しい3ボタン式(ショット、ミサイル、パワーアップ)の操作系を採用していた。
大きな特徴は、独自のパワーアップシステム。敵を倒すと出るパワーカプセルを集め、パワーアップゲージを溜め、取得したいパワーの所でボタンを押すとカプセルが消費されてパワーアップする。雰囲気としては、カプセルをお金と見立てると、それを使って買い物をするような感覚である。
その当時ちょうどRPGブームが到来しつつあり、その意味ではグラディウスのパワーアップシステムは「RPG感覚」という事で時代とマッチしたのではないだろうか。同じ最強装備になるのでも、カプセルという単一の通貨単位を利用して、まずは攻撃力から上げる方法もあり、守備から上げる方法もある。パワーアップの順番や手法に対する柔軟性としては、他のゲームより大きく進化していた。
また、「オプション」というファクターが、更にこのゲームの奥を深くしている。この「オプション」は、ツインビーでの「分身」と良く似ているが、ツインビーの方は放っておくと自機の所に集まってきてしまうのに対し、オプションは動かさなければその位置に固定される。
このような特性を持つオプションを利用する事により、グラディウスの攻撃方法はかなり柔軟な物になった。例えば、オプションを目一杯広げると広範囲を攻撃できる形になる。一直線に並べると、ショットが一点に集中し、硬い物を破壊するのに適する形になる。更にオプションを敵にめりこませて攻撃したり、自機の周囲に配置して対敵機用のバリアにしたり、強制スクロールを利用して地形の向こう側を攻撃する事もできる。
上記のような多彩な攻撃方法の選択を、単にレバー操作だけで実現できるというのが、この「オプション」システムの素晴らしいところである。
また、ステージごとに違った趣向を凝らしていたのも特徴的だ。火山ステージやモアイステージ等、背景設定も違えば、上下スクロールするかしないかなども異なる。BGMも面ごとに異なるというのは、当時としては珍しかった。
ゲーム内容も、バリバリに「覚えゲー」で、逆に言うと様々な場面で攻略法が存在した。有名なのが、1面のラストの火山の噴火場面で、噴火口の上方に位置してミサイルを撃っているとほぼ安全だとか、そんなような攻略法が各種存在する。他人のプレーを見ていても、通るルートや敵の倒し方など様々な工夫が見られ、見ているだけでも楽しいゲームだった。
ここまでこの「ビデオゲームレビュー」で取り上げてきたゲームは、元々私のやったゲームの中でも特に印象の強い作品を取り上げてきており、すでに選ばれている時点で評価は高いのだが、このグラディウスはその中でも更に評価している。
どこが良かったんだろうなー、と色々考えてみると、やはり音楽が素晴らしかったと言える。正直、私の「ゲーム音楽」というものの評価を改めさせた作品と言っていいだろう。たかが3和音、音色の変化も無い機械的な音源で、いやむしろその無機質な音源の特性をうまく活かし、「宇宙的」な雰囲気を作り出す事に成功していたのではないかと思う。
このグラディウスの作曲をしたのは、「東野美紀」さんという女性の方。この頃の作品で好きな音楽を並べてみると、作曲したのが女性だったという事が多くて結構意外だ。例えばコナミだと、エスパードリーム等を作曲したYAMAKO(山下絹代)さんや、ナムコではドラバスの時にあげたYURI(慶野由利子)さん、ドルアーガやトイポップのZUNKO(小沢純子)さんなど。この方々は、PSGのような貧弱な音源でも、綺麗なメロディラインでうまく曲を構成しているので、個人的に非常に評価が高い。
ところで、「コナミモーニングミュージック」という音楽を知っているだろうか。そういう名前がついたのはずっと後になってなので、名前は知らない人も多いかも知れない。というか、音楽自体知らない人も多いと思う。
コナミモーニングミュージックというのは、バブルシステムシリーズの基板に電源を入れた時の、最初の起動時に鳴る音楽である。「WARMING UP NOW」という文字とともに、数字がカウントダウンされていき、それが00になると稼動状態になる。
この音楽、何でもツインビーができるより前に作られた何かのゲームのボツ曲だそうで、使う機会がなかったものを、バブルシステムシリーズが出来た時にじゃあウォームアップ時に使おうかという事になって採用された。
これがまた、なんとなく哀しげというか、でも懐かしいような不思議な雰囲気をもった音楽で、私は好きだった。なんで私がその音楽を聞いた事があったのかと言うと、当時買っていた「Beep」という雑誌のおまけのソノシート(注:赤いペラペラのレコード)にその曲が収録されていたのだ。
実際にその音楽を直接聞いたのは、中学の時かな。学校行く途中めんどくさくなってサボった事があったのだが(笑)、その時たまたまゲーセンに行ったのだ。それがかなり朝早くて、開店直後だった。それでまだ各ゲームが電源投入直後だったんだけど、その時たまたまこのコナミモーニングミュージックを聞く事が出来たのだ。何か、ちょっと感動してしまった。ゲーセンの店員のオバちゃんには「補導されるよ」と注意されたけどね…。
なお、このグラディウスは、ボツ曲もなかなかいい雰囲気だ。これはゲーム音楽のアルバムに収録されている。どこかで使って欲しかったくらいいい感じの曲だ。
何度も書いている通り、私はゲームが非常に下手なので、このグラディウスをゲームセンターでクリアした事は一度も無い。あれだけプレーしたのに。そういう意味では、好きなゲームを最後まで楽しむ事が出来ないという腕の下手さには困るが、それでもゲーム自体は存分に楽しんだ。
もしグラディウスが出ていなければ私はここまでゲームの世界にハマっていなかったかも知れない。そういう意味では、人生に深く関わるゲームであったと言える。
うう、本当に好きなゲームに関しては、何をどれだけ書いても書き足りないな。私にとってそれだけ重要なゲームだった。
その後グラディウスには無数の続編が出来たが、どれもこの初代グラディウスの与えたインパクトほどの物は持っていなかった。この時代が生んだ、歴史に残る大傑作と言って良いだろう。