ビデオゲームレビュー(21)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (21)

21. ボコスカウォーズ
2002.12.20(Fri)

メーカー アスキー 発売日 1985-02?
機種 MSX ジャンル シミュレーション
評価 ★★☆☆☆

 RPGともシミュレーションともつかない何とも言えない味わいのあるゲーム。今でも歌が歌える人はひそかに多いぞ。

  滅びの美学

 さて、ここのところはアーケードとファミコンばかりだったが、ここで初めてMSXのソフトを扱う事にしよう。第1弾は、「ボコスカウォーズ」だ。
 このゲームは元々、アスキーのソフトウェアコンテストで入選したソフトを市販化したものらしい。元はPC-8801のゲームだが、私が遊んだのはこのMSX版だ。

 ゲーム内容を説明するのは難しい。RPGという雰囲気もあるのだが、基本的にはシミュレーションのジャンルに入るゲームではないかと思う。
 進め方としては、スレン王とその手下を操り、マップのはるか左端まで向かって進軍し、途中敵と戦いながら進めていくという形である。で、最初は王様とその軍団がいて、画面を埋め尽くしている。レバーを左に倒すと、全員左に一歩動く。そんな感じで、全員いっぺんに動かすという仕組みになっている。もっとも、動かす対象は選ぶ事ができて、王様、兵卒、騎士、全員いっぺんの4パターンを切り替えられる。例えば兵卒にすると、兵卒という種類のキャラを全員いっぺんに動かせる。
 このように、数十人いるキャラを一度に動かすというのがこのゲームの特徴である。画面外でも動いている事になっているので、気がつくと前の方で勝手に進んでいたり、逆に途中で障害物にひっかかって進めなくなったりしている。そういう、「小学校の遠足を引率する先生」の気分の味わえるゲームである。
 歩いている最中、敵と接触すると戦闘になる。この戦闘が面白いもので、同じマスに入ると「ボコスカマーク」のようなものが表示され、勝った方が残る。負けた方は消滅する。体力とか、そういうパラメータはない。このデジタルさがたまらない。
 一応勝ち負けには法則があって、強い方が勝ち残りやすい。基本的に強さは王様>騎士>兵卒くらいになっている。ところがこのゲームには経験値があり、何度も戦って勝ち残ると少しずつ強くなっていく。ある程度強まった騎士や兵卒は色が黄色くなり、重騎士や重兵卒などと言われる。こうなると、なかなか負けなくなる(しかし全ては確率なので、負ける時はあっさり負ける。王様でさえも)。

 そこで、最初にいた軍勢を適当に戦わせながら強くしていって、なんとか最後まで出来るだけ部下を生き残らせるというのがこのゲームの進め方になる。
 従って、基本的には軍勢はどんどん減っていく傾向にある(途中で兵卒は多少は補充できる)。とにかく重騎士を育て、守り、出来るだけ軍隊の数を減らさないようにしないといけない。ところが面白い事に、ラスボス手前にいる通称「親衛隊」という敵が、なぜか最弱の兵種である兵卒に弱いという特徴があるので、重騎士だけを育てていればいいというものでもなく、最終的には重兵卒も何人か生き残っていないと厳しい。
 という訳で、最後のオゴレス王の所まで辿りつく頃には、ほぼ全ての部下が死滅しているのが普通だ。で、主人公である王様一人で戦いを挑まないといけない事が多くなる。当然ボコスカウォーズであるから、ラスボスだからと言って特別な戦闘はなく、重なるとボコスカが始まる。そのわずか2秒ほどの戦闘後、残ったのがオゴレスなら負けである。シビアである。そこまで何時間もかけてやってきて、最終的にはジャンケンのような運任せの勝負で決着がつくのである。無情である。

 このように、ボコスカウォーズは「滅びの美学」を持っている、数少ないゲームである。
 例えば他のゲームを考えて欲しい。例えば「信長」「三国志」のようなシミュレーション。最後の一国を攻め滅ぼす時というのは、逆に言えば残りの全部の国が自分の支配下にある訳で、何がどうあっても負けないような状態になっている。RPGで言うなら、ラスボスと戦う時には、最強のアイテムが揃っているような状態な訳で(大抵のゲームは)、普通に考えれば最強状態なのだ。つまり、成長の要素を含んでいるゲームは、ほとんど必然的に後になるほど楽になっていく傾向がある。
 ところがボコスカウォーズでは、最初の状態というのが一番軍勢が多く、安全な状態である。ここから人数は減る一方である。途中で多少捕虜として捕まっているのがいるので、それを含めると少しは増えるが、いずれにせよ減るスピードの方が速いので結局減っていく。最終的には手勢が数人となり、確かに一人一人は成長しているものの、ずっと危険な状態にはなっている。
 このように次第次第に味方が減っていき、消耗戦の中でラスボスまで戦いぬくというのは、非常に斬新で面白いゲームデザインだ。他のRPG等が、「少年ジャンプ」の漫画だとしたら、このボコスカは「幻魔大戦」や「ウインターワールド」、あるいは「燃えよ剣」のような、次第に滅びていく負け戦の美学を示しているようで、なかなか楽しい。今の子供たちも、このように含蓄のあるゲームをやって欲しい。

p.s. このボコスカウォーズの系統に属するゲームは長らく出てこなくて、ボコスカウォーズフリークの私としては非常に寂しかったのだが、近年になってようやくその後継者とも言えるゲームが出た。あの宮本御大がじきじきに制作した、GC用ソフト「ピクミン」である。現在「ピクミン2」を作っているという事で、楽しみである。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002