20.
ツインビー
2002.11.24(Sun)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1985-03 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★★☆☆ |
「2人同時プレイ」を前面に押し出したファンタジックシューティング。ベルによるパワーアップや、2人で合体プレイができるなど、新しい要素を色々盛り込んでいた。
|
●
コナミへの傾倒
コナミのバブルシステム第1弾。
バブルシステムとは、その当時の珍しいテクノロジであった「磁気バブルメモリ」という特殊なメモリシステムにデータが書き込まれているちょっと不思議なシステムである。バブルメモリはその時の新聞や雑誌には「未来の技術」のように書かれているので、私は幼心ながら「そんな技術がたかがゲーセンのゲームに本当に採用されているのだろうか」と訝ったものだった。
実際、磁気バブルメモリというシステムは搭載されていたのだが、ご存知の通りその後このシステムが主流になる事はなく、現在に至るまで昔ながらの普通のROMが使われ続けている(とは言え、ROMも色々進化しているのだが)。
さて、このゲームのコンセプトと言えば、恐らく「2人同時プレイ」だろう。シューティングで2人同時プレイというのは、あまり無かった。その後普通に見られるようになったが、レバーとボタンが2セットあるコンパネというのも珍しく、当時は新鮮に思えた(前にも書いたが、昔のゲーセンのゲームというのはテーブル上の筐体で、2人でやる時はテーブルを挟んでこちらと向うに座るので、レバーは筐体のこっちと向こう側についているのが普通だった)。
ただ単に2人同時でプレイできるというだけではなく、協力プレイならではの要素が色々用意されていた。
例えば、1Pと2Pの機体を接触させると、強力な弾を発射できるので、うまくくっつけて合体攻撃させる事が可能だった。更に、スタートボタンを利用した機数の受け渡しが可能だったし、「1Pと2Pの間を高速に往復するボール(正式名称忘れた。誰か知ってたら教えて!)」を使って攻撃する事もできた(ただしこのボールは後のファミコン版では削除されていたので、知らない人も多いと思う)。
ゲームとしての特色は、「ベルによるパワーアップ」だ。
まず普通にプレイしていると雲がふわふわと浮いているので、撃つとたまにベルが入っている。ベルは重力だかなんだか知らないけど、画面下方に落ちていこうとするので、ショットで撃つと少し上に押し戻される。そうやって画面下に落とさないように撃っていると、色が変わる(普段は黄色)。特定の色になっている時に取ると、その色に合わせてパワーアップする(青がスピードアップで、赤がバリアとかいう具合)。
ところが、実際やると結構難しい。撃っている内に別の雲が来て、複数のベルが画面に出てきてしまい、収拾がつかなくなる。「しめた、赤になった」と思っても、敵が来たりしているとつい弾を撃ってしまい、それが当たってまた色が戻ってしまう。
そんな具合で、うまく自分の思った色に合わせてパワーアップするのは結構難しい。それがこのゲームの醍醐味なのだが。
うまくパワーアップすると、例えば「分身」と言って自分の後ろにできる残像からも弾を撃てるようになり、それにツイン砲などを併用すると結構派手な攻撃ができるようになり、楽しい。この「分身」は後のグラディウスの「オプション」に繋がっていくのだが、例えば横に広げると広範囲ショット、縦に並べると1点集中の高攻撃力ショットに出来るなど、弾の攻撃形態をレバー操作で色々工夫する事が可能になり、シューティングゲームの歴史における一つの素晴らしいアイデアであったと思う。
ナムコゲームを取り上げるたびにさんざん書いているが、私は「独自の世界観」を持ったゲームが大好きだ。いや、ゲームに限らないな。漫画でも映画でも、何か見た事もないような世界観を持ったものが好きなのだ。
で、このツインビーもそういった不思議な世界観を持っており、その意味で大好きだった。
まず、主人公達がなんだかわからない。「Twin-Bee」と言ってるので、蜂のような感じなのだろうが、なんか手の生えた飛行機のような、生物だかどうだかもわからないような不思議な物体だった。
背景の地上もなんか変だし、敵もどことなくおかしい。どことなく変な、不思議な世界。そういうセンスを私は常に高く評価していた(だから続編の「出たな!ツインビー」で、なんかアニメ調の男女がいきなりツインビー達のパイロットという事になり、アニメ調の姫を助けるみたいな話になってしまってかなーーーーりガックリした)。
あと、このゲームは音楽が最高にいい。別にFM音源でもなんでもない、聞く所によると単なるPSGらしいのだが、とてもそうは思えないくらい音色が綺麗だ。そして、メロディも美しい。メイン音楽、パワーアップ後の音楽、全部いい。ファミコン版にはなかったから聞いた事のある人は少ないだろうけど、ランキングの音楽もとてもいい(1位とそれ以外で曲が違うが、両方いい)。ゲーム音楽部門なら、私の中ではトップクラスの位置にあるゲームだ。
ま、そんなこんなでゲーム性、グラフィック、音楽と3拍子揃った名作ゲームである。このゲームをもって、私の中のコナミの評価が跳ね上がった。そして、この後に出る「グラディウス」で、その評価が決定的になった。