ビデオゲームレビュー(19)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (19)

19. ドラゴンバスター
2002.11.23(Sat)

メーカー ナムコ 発売日 1985-02
機種 アーケード ジャンル アクション
評価 ★★☆☆☆

 RPG性のあるファンタジーアクションゲーム。RPGブームが本格化しはじめた矢先で、かなりのヒット作となった。

  ナムコのファンタジー

 ドラゴンバスター。通称ドラバス。
 85年初頭のゲームで、当時はまずはPC界から起こったRPGブームが、コアなゲーマー層を中心に少しずつ広がってきており、更にゲームに限らず「ファンタジー」という世界観自体がちょっとしたブームになっていた。
 そんな中、アーケードゲームにもそのようなRPG、ファンタジーという要素を持ったゲームが出てくるのは当然で、ナムコからはこの「ドラゴンバスター」が出た。
 このゲームは、剣を持った主人公が迷宮や山に入り、スケルトンや魔法使いのいる部屋を抜けてドラゴンを倒し、姫を助けるというもうバリバリの王道ヒロイックファンタジーの設定を持っている。もちろん当時の私もゲーマーのはしくれとして、RPGやファンタジーにはかなり興味を抱いていた。だから、このドラゴンバスターの世界観も気に入っていた。残念ながら、私には難しすぎてほとんど進めなかったけど…。

 ゲーム内容としては、サイドビューのジャンプアクションである。主人公クロービスは剣を振り回して切りつける事ができる。2つあるボタンがそれぞれ剣と魔法だ。魔法ボタンを押すと、ストックしてあるファイアーボールを使う事ができる。またレバーを上に倒すとジャンプする。そして、レバーを2回倒すとそちらにダッシュするという、今の格闘ゲームでは当たり前になった操作法が取り入れられている。
 ちなみに上に倒すとジャンプだが、斜め上に倒しても斜めジャンプにならないのがこのゲームの特徴。実は元々4方向レバー筐体用のゲームで、斜めという方向を検知していないのだ。斜めに飛ぶというのは、直前まで左右移動していてすぐさま上に倒すと可能になる。この、4方向しか検知しないレバーというのが、独特の難しさとなってしまっていた。

 で、その主人公を操ってまずは地上の舞台を移動する。いくつかルートがあり、ルート上に山とか墓場とか色々あるので、適当に選ぶと、そこに入ってステージが始まる。
 ステージ内は一応ダンジョンなのだが、サイドビューのゲームなので、高さがある。うまくジャンプしないと進めない部分等もあり、落ちるとなかなか元の場所に復帰できないなど、トップビューのダンジョンとはまた違う趣があった。
 迷路の中には、「部屋」がある。部屋に入ると出入り口が閉じてしまう。そこで、その部屋にいる「ルームガーダー」と呼ばれるモンスターを倒すと、部屋から出られる。迷路のどこかのルームガーダーは、迷路からの出口を守っており、そいつを倒すとそのステージをクリアという事になる。
 各マップの最後にはドラゴンのいる洞窟がある。そこでドラゴンを倒すと、姫を助けて1面クリアである。…が、次の面になるとまた性懲りもなく姫はさらわれるので、また助けていくという按配である(そしてなぜか姫は段々薄着になる(笑))。

 当時のナムコゲームの特徴として、色んな細かいテクニックが用意されている、というのがあり、もちろんこのゲームも同様である。
 例えば有名なところで、「兜割り」「垂直斬り」などがある。斜めジャンプからレバーを下に入れて剣を出すと兜割りになり、更に2段ジャンプからレバー下+剣で垂直斬りになる。与えるダメージが大きいので、対ルームガーダー戦では積極的に使いたいが、敵も上方向に攻撃してくるので、なかなかジャンプからの攻撃は決まり辛い(お手玉されてしまう)。だからこそ決まった時は快感なのだが。
 その他、当時のマニアの間では有名だった「陰険斬り」(ルームガーダーの部屋の反対側に回り込む事により、背後から攻撃できるという裏技。名前は恐らくディグダグの「陰険撃ち」に由来すると思われる)のように、バグ的要素を含んだテクもいくつかある。
 ゲーム自体が体力制なので、そのようなテクをうまく使いつつ、体力を減らさず魔法をためながらクリアしていくという、RPG的楽しさがあった。

 このゲームも他のナムコゲーム同様、何にも似てない「独特の空気」を持っていた。
 絵柄も、ややパックランドに似た黒い線を多用したアニメ調の絵柄と、あっさりした色使いをした綺麗な画面で、独自のファンタジーっぽさを醸し出していた。音楽はパックランドと同じ感じで、一つのモチーフ曲をいくつかのアレンジで使いまわすという感じ。曲調も実に不思議な感じで、これはナムコゲーム全てに言える事だけど、もう今から考えると「そのBGM以外ありえない」と思えるくらい、ゲームに溶け込んでいた。
 ちなみに、作曲者は「YURI」で有名な「慶野由利子」さん。…ナムコマニアの君なら、きっとネーム入れで「YURI」と打ち込んでみた事が20回くらいあるはずだ!(笑)

 このゲームは結構人気が出て、結構長い事ゲームセンターでも楽しまれていたように思う。当時私は小学生だったんだけど、ある日ゲームセンターに行ったら、クラスで一番頭の良かった秀才君がそこでドラゴンバスターをやっていたのを見て驚いた事がある。ゲーム好きなのは知ってたけど、ゲームセンターに行くようなタイプじゃないと思っていたのだ(注:80年代のゲームセンターはおおむね不良の溜まり場と見られていた)。そのくらい人気があった。

 もうこの頃のナムコはとにかく勢いがあって、突然変異的な面白さを持ったゲームをバンバン出していたという信じられないメーカーだった。このドラゴンバスターなどもその代表作と言える。
 今やると、例の「斜めジャンプし辛い」などの欠点が気になるが、面白い事は面白い。名作と言えよう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002