ビデオゲームレビュー(16) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (16) |
16.
パックランド
2002.10.21(Mon)
●
ゲームの個性
「パックランド」は、一応「パックマン」の続編という事になっているのだろうか? キャラクタは共通だが、ゲーム的には全く違ったものになっている。
もう一つ驚いた事があって、それはモニタの前にあるガラスが真っ二つにひび割れていた事なのだが、これはパックランドの特徴というより、私の行ってたゲーセンのメンテナンス上の事情だろう。
ゲームとしては、比較的オーソドックスなジャンプアクションゲームである。オーソドックスとは言え、この後コンシューマで発売される「スーパーマリオブラザーズ」における、横にどんどんスクロールしていくジャンプアクションゲームというジャンルの基礎を作ったのは、このパックランドと言っていいだろう。
このゲームの一つの大きな特徴は、いわゆる隠しフィーチャーというものが満載されている事である。マップの中の何かを押すと何かが起こるとか、特定の場所に行くと何かが起こるとか、そんな具合に「普通にプレイする分にはわからない(無視できる)んだけど、知っていると楽しめる」ような要素がたくさん盛り込まれていた。そして、それらの隠しフィーチャーはボーナス得点に結びついており、当時スコア稼ぎに血道をあげていた人達にはこれらの隠しフィーチャーをどれだけ知り尽くすかという事がとても重要だった。
このパックランドの素晴らしいところは、その独自の世界観だ。…と、これまでナムコゲームを取り上げるたびのその「世界観」でほめてきたし、きっとこの先しばらくはそうするだろうけど、このパックランドもとても秀逸である。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2002 |