15.
ハイパーオリンピック'84
2002.10.13(Sun)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1984-08 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
スポーツ |
評価 |
★★★☆☆ |
大ヒットした連打ゲーム「ハイパーオリンピック」の続編。単に連打に頼らない様々な競技が盛り込まれていて、熱くなれる要素満載のゲームだった。
|
●
炎のランナー
ここまで出てきたゼビウス、ギャプラス、空手道などは、全て一つの場所でプレイしていた。それは、私の住んでいたところの隣の市にある、今はもう潰れてなくなってしまったボーリング場だった。今でも場所によってはそうだが、昔はボーリング場と言えば小さなゲームセンターを兼ねており、ボーリングのプレイの前後、合間などにちょこっとゲームをやるのが定番だった。
で、当時小学生の私たちは別にそこでボーリングをやる訳じゃないのだが、ゲームの方が目当てで通っていた。
そのボーリング場でやったゲームの中でも、最も熱中したのがこの「ハイパーオリンピック'84」と言っていいだろう。
「ハイパーオリンピック'84」は、名前の通り84年にリリースされた。
前年、前作にあたる「ハイパーオリンピック」が発売され、大ヒットした。今までのアーケードゲームと全く違った操作法、つまりボタン連打というやり方が主軸に置かれたゲーム性は、あっと言う間にゲーマー達を取り込んだ。お陰で、例えば鉄定規を使ってボタンを叩く方法、何か物を使ってこするように連打する方法など様々なやり方が開発された。
ハイパーオリンピック'84は、その続編としてまた違うゲーム性を取り込み、私の中では大ヒットゲームとなった。
その年はちょうどロサンゼルス五輪の行われた年で、みんなロス五輪のマスコットの「イーグルサム」が描かれているヨーヨーで遊んでたりした。そしてその年のオリンピックの興奮をそのままに、ゲームセンターのハイパーオリンピックで追体験したのだった。
ハイパーオリンピック'84が面白かったのは、単に連射のみに頼らず、タイミング等を要求される様々な競技を導入していた事だ。
特に優れていたのが、2番目の競技として設定されている(1番目は水泳)、「クレー射撃」である。上の画像に表示されているのがそうだ。
これは左右から飛んでくるクレーを、右と左のどちらかの照準に合った時にボタンを押すと、銃を撃ってクレーを破壊する。よって、クレーが発射されるタイミングに合わせてポンポンとボタンを押すという形でプレーする。連続で撃ち続けると、だんだんクレーの速度が上がっていき難しくなるが、その分照準が大きくなるので、アバウトに押してもなんとかなる。で、ミス無しで連続破壊していくとその分得点も高くなる。ちょうど、今の音ゲーと同じ感覚だ。
このクレー射撃が異常に楽しくて、当時はかなり熱中してやっていた。実はパーフェクトを出すと最後ヒツジとかが出たりするんだけど、当時私はそこまで行った事がなかったねー(今やると、比較的簡単にパーフェクトが取れる)。
という事で、学校が終わるなりゲーセンに行って、こればっかりやってた時代があったね。確か4人までプレー可能だったから、4人でやった記憶もあるよ。
で、このゲームの種目が、「水泳」「クレー射撃」「跳馬」「アーチェリー」「三段跳び」「重量挙げ」「棒高飛び」の7種目があるんだけど、実の所三段跳びが難しくてそれより先を見た事がない。残念ながら。今度時間がある時に挑戦してみようかと思う。
とにかく、私はこのゲームで結構コナミに対する評価が高くなり、そして「ツインビー」あたりでその評価は確かなものになっていった。