ビデオゲームレビュー(13)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (13)

13. 空手道
2002.10.06(Sun)

メーカー データイースト 発売日 1984-06
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★☆☆☆

 2本のレバーのみを使って操作する珍しいゲーム。レバー方向の組み合わせで多彩な技が出せる。

  ジャンククラッシュ

 この「空手道」は珍しいゲームだ。2本のレバーを使って、空手家を操作する。各レバーは4方向に対応していて、「左レバーを下に倒して、右レバーを右に倒す」などの組み合わせで様々な技が出せる。
 ゲームシステムとしては、わりと普通の格闘ゲームに近い。「一本」や「技あり」という規定で旗が揚がる審判がいて、一人倒すとまた次の相手が出てくる。何人か倒すと、ボーナスステージとかがあって、また別のステージに行ける(一応バックストーリーがあって、最初は「青雲立志編」という事で道場に入門し、次は大会に出て…となっている)。形としては、後の「イーアルカンフー」に続く一つの形式と言っていいだろう。
 ボーナスステージは、横から物が飛んでくるのを叩き落とすという、イーアルカンフーでそのまんま採用されたようなものもあるが、他にも瓦割りとか、突進してくる牛を倒すなどという珍しいものもあり、なかなか楽しめた。

 で、これは格闘ゲームのある意味宿命みたいなものだが、やはりこのゲームも「勝ったり負けたりの因果関係がわかりづらい」という欠点というか、特徴がある。
 例えば、いきなり目の前で相手が大技を出してきて、こちらが負けたとする。その時、なんでそこで負けてしまったんだろうか、その技を出す事は読めただろうか、防ぐ事は可能だっただろうか、そういう事が良くわからない事が多い。従って、負ける時はいきなり理不尽に負けてしまう(気がする)。この点は、今の対戦格闘ゲームにも少し通じるものがある。
 その代わり、技がたくさんあるので、特定の技の組み合わせを考える事により、強いと思われる技の連係を編み出す事が出来た。それが楽しい。

 そこで、当時ゲーセンに一緒に通っていた友達と、ある技を編み出した。その名も、「ジャンククラッシュ」という。
 やり方としては、まず相手を飛び越え(左レバー↑、右レバー↓)、着地と同時に後ろ回し蹴り(左レバー→、右レバー←)を出す。もしジャンプ時に叩き落されたりしなければ、かなり高い確率で後ろ回し蹴りまで入る、という具合だ。
 で、この後ろ回し蹴りのコマンドが、左のレバーを右に、右のレバーを左に倒すというものなので、こう外側から両方のレバーをガッと内側に倒す感じなのだ。この感覚が、当時大流行してた漫画「キン肉マン」の超人ジャンクマンの必殺技に似ているので、「ジャンククラッシュ」と名づけられた。
 ジャンククラッシュを覚えた我々は、かなり勝率が上がった。なんか嫌な動きをしている相手でも、うまく頭の上を飛び越える事さえ出来れば結構いい感じに勝つ事が出来るようになる。
 しかしそれでも、結局最終面とかは見る事が出来なかった。何か大会に出る所までは覚えているのだが、その後どうなるのだろう。その後、15年後くらいにゲーセンで見かけてやった事があったが、大して進まなかった。また機会があればやってみたいと思う。

P.S このゲームは、何やらネーム入れの音楽が印象に残った。「牛が飛び跳ねてる」と言えば、思い出す人は思い出すだろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002