7.
ゼビウス
メーカー |
ナムコ |
発売日 |
1982-12 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★★☆☆ |
ナムコが世に送り出したシューティングゲームの金字塔。独自の映像感覚、音楽、世界観を持ったこのゲームは、この後のゲーム界におけるスタンダードであると同時に、異端でもあった。
|
●
映像の世紀
このコーナーの更新を心待ちにしている全国数千万の「タイトル未定X」ファンであれば、この「ゼビウス」を知らないという事はないだろう。
「ゼビウス」はナムコが1982年の末に送り出したシューティングゲームである。82年と言えば、それまでの黒い背景の上を記号的なキャラクタが動き回るというゲームから、もっと映像的に進化しはじめた頃である。しかしその中でも、この「ゼビウス」の画像は別格だったと言える。
このゲームは色んな意味で特別だった。
まず、今書いた映像面。あれほど緻密に書き込まれた背景がスクロールするゲームというのは、他にはなかった。背景だけではなく、敵キャラクタの造形も素晴らしい。1スプライトに使える色数を最大限に活用するために、グレーを基調にした無彩色をベースにして、ワンポイントで赤を入れる。そうした工夫により、それまでのゲームにはなかったリアルさを実現している。
それと、音楽も独特だ。ゲーム開始時の曲も少し微妙な響きを持ったナムコ節だが、ステージ中の音楽も前衛的な数小節のメロディを繰り返しているだけで、すごく雰囲気を出している。82年と言えば音源の性能も格段に上がり、それまでの効果音と大差ない音楽から、ペンゴやプーヤンのようにはっきり曲と分かるような音楽になってきていた。その中であえてこのような曲になっているのが独創的だ。今こうして完成した「ゼビウス」を見ていると、これ以外の音楽は考えられない。
もうひとつ、いわゆる「世界観」を持っているという事も特徴的だ。このゲームはいわゆるステージが16あるのだが、それぞれのマップが微妙に重なっていたり、隣り合っていたりして、全部で一つの地図を形成していたりする。またその地図には、海や森や砂漠の他に、例えば地上絵のような意味ありげな物もあり、背景にあるストーリーを感じさせる。実際このゲームの背景には複雑な設定があり、いわゆるゼビ語と呼ばれるような言語まで作られていて、敵キャラの名前等はこのゼビ語に基づいて命名されている。
ゲーム性も評価できる。今のシューティングの基準からすると、派手なパワーアップもあるわけじゃないし、地味かも知れない。しかし当時の良くあるシューティング、つまりギャラガやスクランブル等のレベルから考えれば、段違いになっている。隠されている1upアイテムや、倒さないと先に進めないボスキャラなど、現在のシューティングに繋がる基本的要素が盛り込まれている。
また、敵キャラの個性の豊かさも特筆すべきだ。例えばギャラガなどでは、敵キャラと言ってもあまり大きな差はなかったが、この「ゼビウス」では敵一種類ずつにかなり特徴がつけられている。素早く突進してくるキャラ、弾をバラまくキャラ、絶対倒せないキャラ、等…。これらキャラ一つ一つに攻略法があるので、ステージにバリエーションが出来ている。この頃のゲームと言えば、何面をやっても大差ないようなのが多かったのだ。
これらの革新性を支えていたのが、Z80を3つ使った基盤だった。当時Z80と言えば、PCにも普通に積まれているすぐれたCPUだった。そんなのを3つも積んでいるのだから、豪華としかいいようか無い。その各チップが各機能をそれぞれ分担する事により、それまでのゲームとは段違いの表現能力を備えた。
さて、私自身はこの「ゼビウス」はさほどやりこまなかった。むしろ、この後に出るファミコン版の方を良くやったと言えるだろう。なぜか「ゼビウス」に関しては当時行っていたゲームセンターにあまり置いてなく、何回かやった事がある、という程度の思い出しかない。
そんな中でも「ゼビウス」に関する思い出と言えば、まず唯一置いてあったゲーセンでは、やたら音量が大きく設定されていたという記憶がある。あのゲームスタート時のファンファーレが大きく鳴り響くので、ゲーセンのどこにいても「ああゼビウスやってるんだな」というのが一発でわかった。
あと一つ思い出がある。「ゼビウス」はデモ中でもずっと画面にXEVIOUSというロゴを表示しているので、その文字の部分だけモニタ表面に焼きついてしまっているのだ。従って、ある程度の年季の入った「ゼビウス」をやると、画面にロゴがうっすら見えてて気になったりした。それと、その「ゼビウス」のあった筐体の中身を入れ替えても、やはりモニタにはロゴが焼きついているので、「ああこの筐体、前世はゼビウスだったな」というのがすぐわかってしまった。この手の思い出は、この頃(82年)ゲーセンに通っていた人間なら誰でも分かってくれるだろう。
このゲームはこれまで書いた通り、いくつもの革命をゲーム界にもたらせた。従って、ゲームのレベルを一つ引き上げたと言ってもいいだろう。今やっても色あせることのない、名作である。