ビデオゲームレビュー(6)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (6)

6. ファイア

メーカー 任天堂 発売日 1981-12-04
機種 ゲームウォッチ ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 任天堂の「ゲーム&ウォッチ」の中でも名作に入る部類だと思われる作品。ビルから次々と飛び降りる人間を下でバウンドさせながら救急車に運ぶというシュールな設定ながら、ゲーム性は高い。

  一瞬の選択

 最初に書いておくが、この「ファイア」の元々の発売日は1980年7月31日で、前に書いた「ライオン」よりも早く発売されている。ここで取り上げているのは、いわゆるワイドスクリーン版の「ファイア」だ。何が違うかと言うと、まあ画面が大きくなっている。実は両方やった事があるのだが、うちにあったのはこのワイドスクリーン版だったので、上記の発売日にしてある。

 さて、このゲームはかなり面白い。
 ゲーム性としては非常に単純である。ビル火災が発生し、ビルの上から客が飛び降りてくるので、下で受け止める。客はそのままバウンドするので、4回ほどバウンドさせながら右に運び、救急車に投げ入れる。これだけだ。
 従ってこちらのやる事としては、まず左ボタンを連打してビルの真下につけ、客がバウンドしたらそれに合わせて右ボタンをチョンチョンと押すだけである。
 しかし、時間が経つに連れて客は連続して飛び降りてくるようになる。前の客が救急車に飛び乗る前に落ちてくるので、交互に助けなければいけない。高次面になると落下速度も速くなるし、じゃあ二人いっぺんに地面に落ちそうになった時に、「どちらを先に助けるか?」という選択が迫られる。ピーク時は、この一瞬の選択を毎瞬間迫られる形になる。

 このゲームの面白い所は、その落下する客の頻度等に「波」が設定されている事だ。波は点数によって制御されている。ある得点までは非常にゆっくりだったのが、次第にペースアップしていき、しまいにはとんでもない速度になるが、またある得点まで耐え抜くと途端にゆっくりになる。このようにちょっとした波が設定してあるお陰で、「よし、ここまで何とか耐え抜くんだ!」という集中力を発揮できる。これは良い。

 さて、このゲームについて言いたい事。私はこれまで20年ほどゲームを続けてきて、この「ファイア」ほど熱くなり、一瞬一瞬に集中して神経をすり減らしたゲームは無いと言って良い。強いて言うなら、後の回で取り上げる同じゲーム&ウォッチの「ミッキー&ドナルド」くらいだ。
 世の中ゲームなんて星の数ほどあり、私も相当数やってきたが、ここまで熱くなれたゲームはなかなか無い。私も年を取ってゲームに集中出来なくなってきたというのもあるかも知れないが、やはりそれ以前に「単純な物ほど熱中できる」というのもあるのだろう。複雑なパワーアップシステムと、高度な攻撃をしてくる敵というようなゲームをやってて死んだとしても、何か「自分のせいではない」、自分の腕以外に何か理由がある気がしてくるのだ。つまり、「別の武器を装備すれば勝てたのかな?」とか、「今の敵の動きを学習していなかったからいけないんだ、つまり今死ぬのは必然なんだ」とか、何かしら言い訳が出来てしまう。無論、その言い訳は正しい。つまりゲーム製作者がわざと言い訳できるように作っているからだ。
 しかし、この「ファイア」あるいは他のゲーム&ウォッチは、単純さゆえに言い訳はきかない。「知らなかったから」「理解してなかったから」「やり方が違ったから」などという言い訳は一切通用しない。人を落としてしまったら、100%自分の責任なのだ。
 だからこそ一瞬一瞬に「これでもか」というくらい神経を集中させるし、そこまですると普通にゲームをやったのでは得られない物が感じられる。
 正直、ここまでのゲームはなかなか無い。

 今で言うと、例えばバーチャ2なんかの時代には、そういった格闘ゲームで上記のような「神経をすり減らす一瞬」を味わった人も大勢いるかと思う。あれはあれで、人間が相手という事でより高度な内容ではあるが、しかしそれですら「言い訳」が用意されている。曰く、「キャラ性能が違うから」とか「相手がチキンだから」とかである。「ファイア」の単純さに及ぶべくもないのだ。

 まさに「ファイア」の名前にふさわしい、熱い熱いゲームである。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002