5.
ライオン
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1981-04-27 |
機種 |
ゲームウォッチ |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★☆☆☆ |
任天堂の「ゲーム&ウォッチ」シリーズの、比較的マイナーな部類の作品。4つのボタンで左右のキャラを同時に動かすのが特徴。その他の作品に比べるとやや難易度が高かった。
|
●
自分でゲームを買う時代
任天堂が最初のゲーム&ウォッチ「ボール」を発売したのが、1980年4月28日。それから任天堂は定期的にゲーム&ウォッチシリーズの新作を発売し、子供達を中心に大きなブームを巻き起こした。
ゲーム&ウォッチとは、その名の通りゲームと時計が一体化した物である。当時、マイコンが小型化・高性能化・低価格化しており、また液晶の生産技術も向上していた。猫も杓子も液晶という具合になって、計算機や腕時計などに液晶・デジタルの波が起こっていたのだ。腕時計は次第に機能の広範囲化を売りにするようになり、その頃には「ゲームも出来る」なんてのが出てくるようになっていた(とは言え、腕時計て出来るゲームなどたかが知れているのだが)。
その流れの中から、ゲーム&ウォッチが生まれた。恐らく、腕時計あるいは卓上時計の液晶化の流れから来ていると思われ、時計機能が強調された。とは言え、今から考えると、別に「ウォッチ」の部分が無くても全く困らなかったのだが…。
と、そのブームの中で私が初めて買った作品が、この「ライオン」である。当然、ゲームソフトを買う事自体が初めてである。なので、取り上げてみる。
「ライオン」は、その他のゲーム&ウォッチシリーズと同様、非常に単純なソフトである。檻の中で動き回り、出てこようとしているライオンを、両脇にいる監視員が椅子で抑える、といった内容である。
特徴としては、4つのボタンを使って二人の監視員を同時に操作する、という具合になっている部分である。一般的にこの手のゲームでは、ボタンは一人のキャラクタを操作する事に使われるが、この「ライオン」では左右に独立している。従って、ある程度までは左右で別々に考える必要があり、少々難易度が高いと言って良かった。
ゲーム性としては、素晴らしく面白いとは言えないが、なかなか楽しめる作品ではあった。
さて、このゲーム、定価が5800円である。今のゲームソフトの基準から言っても、安くはない。この20年の物価上昇を考えると、とんでもなく高いと言ってもいい。
何度も書いたが、私の家は決して裕福な家庭ではなかった。世の中には、ポンポンとゲームを買う人もいたが、私はそうではなかった。この「ライオン」も、お年玉をはたいてようやく買った物である。
そもそもなぜこの「ライオン」にしたのかと言うと、一つはこのタイトルが同じゲーム&ウォッチシリーズの中でもマイナーな部類に入り、友人間での希少価値が高かった事と、もう一つはボタンが4つもあって高級感があったなどというヘンテコな理由が挙げられる。
が、私は最終的にこのゲームは紛失してしまった。恐らく、家の外で。物を紛失する時の常だが、どこで紛失したかは正確にはわからない。が、私の推測では、近所の酒屋(以前ムーンクレスタをやったところとは別)だと思われる。同級生数人でその酒屋の前のテーブルで駄菓子とかを食べながらゲームをやっていたのだが、その時なくなったのだと思われる。6000円近くした物をなくしたのだから、当時の私はそれはショックだった。ていうか、今だって6000円の物を紛失したら泣くほどショックである。かなり良く探したのだが、結局見つからなかった。
とにかく、ここから個人がゲームを所有する時代が始まる。そして、一本6000円のゲーム&ウォッチが飛ぶように売れた事から、家庭用ゲームというのが良い商売だという事が判明していく…。