ビデオゲームレビュー(4) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (4) |
4.
ドンキーコング
●
世界観を持ったゲーム
この作品から今に至るまで任天堂の看板キャラクタで在り続ける「マリオ」が、ドンキーコングというゴリラにさらわれた女性を助けるというアクションゲーム。ドンキーコングは建設中(?)のビルかなんかに立てこもっており、樽を投げつけたりして妨害してくる。マリオはそれを避けてビルを25m、50m、75mと登っていき、女性を助ける。
このゲームの素晴らしいところは、まずキャラクタ表現である。この頃のゲームのハードウェアと言えば、キャラの大きさや色の数に厳しい制限があり、いかに設定や公式イラスト上で多彩な設定をしていようが、それを画面上で表現する事が難しかった。前回扱ったナムコの「パックマン」はそこで割り切り、複数色をキャラクタに割り当てられるハードながら、単色にして動きだけで主人公を表現して成功していた。だが、それ以外にキャラクタを上手く表現しているゲームというのはなかなか無かった。
もう一つ素晴らしいところと言えば、このゲーム独特の「世界」が表現されている、という所だ。なんと言うか、不思議な事の起こる、独自の世界がそこに設定されている。例えば、樽が燃えると火の玉になって追いかけてくるとか、奇妙なジャッキ風の物が飛び交う中進まなければいけないとか、現実世界とは微妙にズレた何かが上手く表現されているのを感じる。ま、当時のゲームと言えばみんなそんな感じの不思議世界ばかりなんだけど、それがうまくいってる場合と、いってない場合がある。ナムコや任天堂はその点、非常に世界作りがうまいように思う。
また、1周あたり4つの面があるわけだが、それぞれの面が違うゲーム性を演出しているという所も特筆したい。この頃のゲームは、場面等が変わってもあまりゲーム性が変わらないという物が多いが、この「ドンキーコング」ではステージごとに背景ごとかなり変わる。
このゲームは大人気を博し、この頃少しずつ出来始めた「ゲームセンター」(「インベーダーハウス」などという良く考えるとおっかない呼び方のところもあった)はもちろん、駄菓子屋やスーパー等でも稼動した。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2002 |