MCL(118)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (118)

118. ブラックバード作成

 2009年春頃、私はPCを新調した。新しいデジカメを買ったばかりで、それなりの散財をしたのに、立て続けとなった。ま、これも結局、そのデジカメの購入が引き金の一つとなっており、原因と結果って奴だ。

 まず、PCの液晶モニタを買った。
 それまでは、三菱の19インチブラウン管モニタを使っていたが、もういい加減、液晶に乗り換えようという気持ちになっていた。以前書いた通り、映画やゲームが目的のテレビの方はブラウン管にこだわったが、PCは特にブラウン管にこだわるつもりはなかった。もうすでに、ブラウン管はアナログだし、解像度も液晶に比べて低くなっており、あまりPCモニタとしてのメリットはなかった。
 それで、このサイトの日記にも書いたが、デジカメと液晶モニタは同じ時期に同じくらいの比率で欲しくなり、たまたまデジカメの方を先に買っただけの話だった。
 それで、デジカメのわりと直後くらいに、三菱の24インチ液晶モニタを購入した。

 が、ちょっと、このモニタの色味にどうも慣れなかった。緑色の出方がなんとなく違う。調整してもしっくりこない。
 ただ、このモニタがおかしいかどうかも分からない。もしかして、今まで使っていたブラウン管モニタがおかしかったのかも知れないし。
 で、折角デジカメを買ったのに、モニタの色がおかしいというのももったいない話なので、ちゃんと調整した方がいいかなと思って、調べた結果、ある程度色々分かってきた。
 例えば、印刷を扱う仕事などは、表示装置ごとに色が違うと困るので、一致させる仕組みがある。これが「カラープロファイル」と呼ばれるもので、そのデバイスごとの色の特徴が記録された情報となる。デジカメ、モニタ、プリンタなど、表現できる色の範囲(色域)などの違いをプロファイルしておき、その情報に基づき適切にコンバートする事で、異なるデバイスでも同じような色味になるようにする。この仕組みをカラーマッチングと言う。
 AppleのMacintoshは、デザイナー系の人が使う事が多い事もあり、昔からこのカラーマッチングはしっかりできるようになっていた。それに比べるとWindowsはそのへんに鈍感で、全然対応してこなかったが、このあたりでボチボチ対応が始まっていた。
 が、それにOSとしてきちんと対応するのが、WindowsVistaとなっていた。私の使っていたWindowsXPでは、カラープロファイルは(OSレベルとしては)使えない!

 今から考えると、きちんとモニタをキャリブレーションしてとかの、厳密な色調整とかやるつもりないのに、なんかこう、「XPだと出来ない」というインパクトが強くて、「これはOS変えねば…」と言う気持ちになった。これがトリガーである。
 そして、いつもの如く、「もうOS取り替えるならPC全部新調するか」という気持ちになった。

 この時のテーマは、前回のAthlonで組んだデルザーと同じく、「静音PC」だった。しかも、デルザーの時みたく、なんとなくそれっぽい電源とCPUファンを組み込むだけではなく、もっと踏み込んだ静音化に取り組んでみた。
 まず、電源、CPUファンをできるだけ静かなものにするのは当然の事、CPUも電力あたりの性能が良いものにする。具体的には、インテルのCore2Quad Q8200というCPUだ。当時はすでにCore iシリーズが出ていたので、Core2Quadはすでにちょっと型落ちになっていたが、ワットパフォーマンスと言う意味ではなかなか良いものではあった。
 更に今回、起動ドライブを、HDDではなくSSDにした。SSDとは、ソリッドステートドライブの略で、従来の回転するディスクを持つドライブではなく、SDカードに代表されるフラッシュメモリのような、半導体メモリを使った記憶装置の事だ。HDDに比べてはるかに高速で、省電力かつほぼ無音なので、私の用途にはピッタリだ。そのかわり、一般的にはHDDよりずっと容量は小さいし、高価だ。
 そのSSDを、なんと2台繋ぎ、Raid0にして更なる速度向上を図っていた。正直、SSDの時点ですでに高速なので、初めてのSSDなのに、更に高速にしようとしたのは、欲張りすぎた。実際、そのうちRaidを組んでいる片方のSSDが故障して、結局再インストールする羽目になったので、このRaidは組まない方が良かった。

 グラボは、最初ファン付きであるZotacの9600GTを購入した。その時たまたま、欲しい価格帯の物にファンレスが無かったんだよね。で、ツールを使ってファン速度をいじって、あんまり音が出ないようにした。ただ、このグラボは、起動時にいったん全力でファンが鳴るんだけど、それがうるさくて…。「ギャアアアア」みたいな、硬めの音というか、歯車みたいな音が鳴る。このへんも気に入らなかったので、のちにファンレスグラボに乗り換えた。

 で、最初は元々ブラックサタンに使っていた黒いPCケースを使っていたが、「ここまで静音にこだわるなら、まずはケースをきちんとすべきではないか」という結論に至った。
 そして、秋葉原にケースを買いに行った。本当は、ケース内部に吸音スポンジの敷き詰められた、静音特化のケースが欲しかったが、どこも品切れだったので、Antecの、やはり静音性に優れたというケースを買った。そして、更に静音性を高めるために、中にセーム革を敷き詰めた。いや…これで静かになるかどうか良く分からないけどさ。少なくとも吸水性は抜群になった。
 ケースファンも、元々静かなものがついていたが、それらは外して、更に自分で選んだ静音性の高いファンを取り付けた。結構ファンにもこだわって、静音性と冷却能力を天秤にかけて悩んだっけ。
 この新ケース(Antec P182)が、ガンメタリックだった事、それから今までのマシンより速く、静かな事から、米軍の高速偵察機SR-71ブラックバードの名前を取って、「ブラックバード」というマシン名にした。

 ここまで色々工夫したところ、大変に静かなPCが出来上がった。本当に、つけていてもファンの音があまり聞こえず、電源入っているのかどうかは分からないレベル。これと比較すると、前回2006年にAthlonで組んだデルザーは、非常にうるさい、というレベルだった。当時としては静音マシンを狙ったつもりだったが、このブラックバードと比べると雲泥の差だ。

パーツ構成
マシン名ストロンガー(1999)ブラックサタン(2003)デルザー(2006)ブラックバード(2009)
CPUIntel PentiumIII 500MHzIntel Pentium4 2.4CGHzAMD Athlon64 3200+ 2.0GHzIntel Core2Quad Q8200 2.33GHz
マザーホードAOpen MX6BGigabyte GA8IG1000 ProASUS A8VE-SEGigabyte EP45-UD3LR
メモリSDRAM-133 128MBDDR-400 512MBDDR-400 1.5GBDDR2-1066 4GB
グラボ3D Blaster RivaTNT2オンボードWinFast PX7600GSZotac GeForce 9600GT
ドライブFDD,DVD,HDD 13GBFDD,DVD-R,HDD 120GB+160GBFDD,DVD-R,HDD 160GB+300GB+1TBBD-R,SSD 30GBx2,HDD 300GB+1TBx2
ケースソフマップの奴Owltech OWL-602Owltech OWL-602Antec P182
OSWindows98Windows2000WindowsXPWindowsVista

ベンチマーク
ストロンガー(1999)ブラックサタン(2003)デルザー(2006)ブラックバード(2006)ブラックバード改(2006)
HDBench3.30
ALL
13,13244,33562,837208,936237,127
整数計算22,83454,66693,083653,531844,161
浮動小数点22,74591,895109,260664,429857,131
Memory R10,083148,164106,094363,435450,201
Memory W10,59678,28478,925205,362218,572
Memory RW13,812160,191135,215413,900444,567
DirectDraw3729595959
矩形29,13548,561310,4004,7196,331
TEXT24,92034,57536,00010,65012,144
楕円3,65710,41215,3605,9355,755
BitBlt1,05882563291147
HDD Read26,87539,23355,986234,324225,549
HDD Write20,00042,26049,635211,133211,133
HDD Copy2,7534,7966,50761,75062,427
Cinebench10
Single
3101,2541,5852,919---
Cinebench10
Multi
---1,531---10,009---
Cinebench10
OpenGL
602603,0334,112---
CrystalMark
2004R3/R7
11,81026,73275,764180,331---
3DMark06---2092,04611,253---

 これがブラックバードの構成と、ベンチマーク結果だ。ベンチマークの「ブラックバード改」が、3GHzにクロックアップしている方だ。
 当たり前だが、順当に進化している。特に、HDBenchや、CrystalMarkのような、総合ベンチマークは特に伸びている。これは、ドライブのベンチマークに、SSDをRaid0で組んだドライブをしているからで、HDDでの評価に比べてかなり高くなっている。
 他、グラボなども進化しているので、まさに「順当」と言っていい向上をしている。
 ただ、HDBenchの、DirectDraw〜BitBltまでの項目は、デルザー時代に比べて落ちている。これは、WindowsVistaが、古いGDI時代の描画システムについて、グラボの支援をしなくなったからだ。まあ、HDBench自体非常に古いベンチマークソフトなので、もはやあんまり参考にならなくなっている。

 このQ8200は、オーバークロックしやすいCPUだった。これ以降のCPU/マザーだと、オーバークロック用と銘打たれている、ちょっと高いバージョンじゃないと変更できなかったりするようになったが、これくらいの時代だと、そういう縛りが少なく、自己責任ではあるが、そのへんのCPU/マザーでも自由にいじれた。
 しかも、Gigabyteのツールである「EasyTune」で、OS上から簡単に操作できるので、ハードルはとても低かった。私は、元々定格2.33GHzなのを、ベースクロックをいじる事で、3GHzにして動かしていた。ベースを上げているので、システム全体が高速化し、上のベンチマークでも分かるようにかなり数値が上がった。

 更に、これでPCを静かにした事に端を発し、「快適になる事にお金を使おう」という気持ちになった。例えば、机を離れて操作する時のために無線マウスを買ったり、キーボード延長ケーブルを買ったり(無線キーボードも買ってみたが、合わなかった)。
 それから、DELLの30インチの大きな液晶モニタも購入した。「画面が広い」と言う事が、本当に作業面での快適度の向上を生むと思っているので、画面の広さにお金を払うのは正義だな、と考えた。
 更に、中古でBenQの20インチ液晶も購入した。確かヤフオクとかで手に入れたんだっけ。で、こいつは、ドットピッチ的にほぼDELL30インチと同一になる事と、画面がチルト可能で、縦画面にした上で30インチの横につけると、高さがピッタリ揃うので、違和感なく30インチの横に拡張画面として置ける。このようにマルチモニタを組むと、非常に横幅の広い画面として使用できた。
 色味がだいぶ異なるのは困ったが、広いのは本当に便利だった。

 この時点で、Q8200は正直非力なCPUだった。ただ、ケースも含めパーツにお金をかける事で、デルザー以前とは段違いの静音性を達成した事、30インチ+20インチの広い画面を扱えるようになった事から、快適度はかなり向上した。
 ちょっと、起動ドライブをSSDのRAIDにするという欲張りのおかげで、かえって不具合が出たのと、あとはWindowsVistaに起因する謎現象がちょいちょいあったのを除けば、今までのマシンより強力だし、とても静かになったので、かなり満足度の高いPCとなった。

 今考えると、このへんからわりと本格的な自作PC沼に入りつつあったなあ…と感じる。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2021