MCL(110)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (110)

110. 携帯電話

 私が最初に買った移動電話は、いわゆるPHSだった。ていうか、書いてて思い出したけど、その当時の2大移動電話はそれぞれ「携帯電話」と「PHS」と呼ばれていた。この用語が非常に違和感があって、PHSだって「携帯」電話じゃないか、と思っている。ただ、歴史的にこう呼ばれている。
 携帯電話とPHSの違いは色々あるが、なぜ2種類あるかと言うと、その出自が違っている。携帯電話は、いわゆる車載電話という、車に載せていた電話機にルーツがある。PHSは、家庭用コードレスホンの子機がルーツだ。
 この2つの差は、電波の強度にある。携帯電話の方が強く、PHSの方が弱い。そのため、携帯電話の方は、基地局から離れていても通話ができ、通話可能な地域が広い。PHSは弱いため、基地局がある程度の密度で設置されてなければならず、都市部でないと使いづらい。そのかわり、PHSは本体が軽く、また通話品質も良かった。

 それで、私は90年代後半からだったと思うけど、PHSをずっと使っていた。その方が端末も、通話料金も安かったからだ。その当時は引っ越したばかりで、家に固定電話を引いておらず(高いし…)、誰とも連絡できなかったので、取り急ぎという意味で安い方を選んだのだ。まあ、すぐに固定電話も引いたけど。
 最初はASTELという、電力系の会社がキャリアのPHSを使い、のちにはドコモにキャリア変更をした(ASTELは2004年ごろにはサービスが終わっている)。

 それが、何かが理由で、そのPHSは解約した。なんだっけかなあ…。ちょっと理由は忘れたけど、そろそろPHSはやめよう、という気になった。
 ただ、PHSを解約した後、すぐに携帯電話に移行したのかと言うと、そうでもなかった。確かちょっとだけ、移動電話を何も持っていない時代があった。これは、単純にPHS→携帯電話でコストが上がるのを嫌がったってのもあるけど、更にその背景には、当時の会社に対する不満が少しあったかな。この給料で生活するのきついだろ、これで携帯買えなくて連絡つき辛くても自分のせいじゃないぞ…みたいな。そんな意味不明な強がり言っても別に意味ないんだけど…。

 ま、でもその後携帯電話は普通に買った。日記のデジカメ話で何度か書いたが、カシオのau端末であるW21CAである。
 当時、すでに後継機種であるW21CAIIが発売されていて、ただのW21CAの方は在庫のみとなっていた。どうせその頃の携帯電話の本体料金なんて、ほとんどゼロ円だったので、別に古い機種を積極的に選ぶ必要はなかったんだけど、カラーバリエーション的にW21CAIIは嫌だったので(その時私が行った店だと、水色しかなかった)、わさわざ在庫のみになったW21CAを探して、近隣店舗から私の欲しかった黒を取り寄せてもらった。
 当時は携帯電話全盛期と言ってもいい時代で、大量の機種が出ていたが、なぜW21CAだったのか。
 まず、auにしたのは、家族が以前からIDOの電話にしていたからだ。auは、元々KDD(国際電信電話)、IDO(日本移動通信)、DDIセルラーの3社が合併してできた会社で、IDOユーザーはこの頃には自然とauユーザーになっていた。で、これはDoCoMoもVodafone(この頃はまだソフトバンクは参入していなかった)も一緒だが、たいてい家族と同じキャリアを利用していると何かしら特典があるという仕組みを提供しており、auにしてそれを使わせてもらった。
 また、auの中でもW21CAにしたのは、「画面が広く高精細だから」と言うのがあった。W21CAは、その頃出ていた折りたたみ式の携帯の中では、かなり画面が広い方で、しかも縦に長かった。そして、PC経由でMicroSDカードに入れたテキストや画像を読む機能があったため、私はその利用のために画面が広い物を選んだ。実際、この「タイトル未定」サイトの文章等は、いったんテキストとして作成され、それを例えば仕事の行き帰りの電車の中で、このW21CAで読んで推敲したりしてた。そういう使い方をするには、W21CAはとても向いていた。また、当時の携帯電話だと、いわゆるHDMLという携帯電話に特化した仕組みで書かれたWebサイトしか見れない物が多かったが、このW21CAには「PCサイトビューアー」というものがついており、若干重いが、普通にインターネットのHTMLサイトを見る事もできた。
 それと、これも日記のデジカメ話で何度か書いたが、実はW21CAは内蔵カメラの性能が良かった。200万画素のCCDセンサーで、確か他よりもセンサーのサイズも大きかったような記憶がある。この機種と、その後継であるW31CA(300万画素CCDセンサー)は、本当に携帯電話としてはトップクラスのカメラ性能を持っていた。更にその次のW41CAからは、CMOSセンサーに切り替わった。今でこそ、デジカメのセンサーはほぼCMOSに統一されたが、その頃はまだCMOSカメラ=低性能という時代(と言ってもだいぶ改善していたが)にあたり、あまり評判が良くなかった。その他のメーカーのカメラもそうなので、かなり長い事「カシオのW21CA/W31CAがトップだよね」みたいに言われていた。
 私はご存知の通り、デジカメオタクになったのだけど、だからこそ携帯電話のカメラ性能なんか元々気にしてなかった。それが、手に入れた携帯のカメラ性能が偶然良かったのは、嬉しい誤算だった。

 私は結局、スマホに乗り換えるまで、このW21CAを使い続けた。だから私が使った「携帯電話」はこの一機種のみである。
 携帯電話自体は、色々な機種が発売され、楽しい時代だったかな、と思っている。色々IT技術も伸びた時期だったので、まず電話としても最初の車載電話からどんどん小型化したし、様々な機能が追加された。先ほども書いたカメラもそうだし、Webサイトを見たりメールのやり取りをする機能、様々な音楽を聴く機能、またそれを着信音にする着メロ機能、ゲームをする機能、テレビを見る機能、地図を見る機能、それとGPSを組み合わせてナビをする機能など、とにかく進化した。
 特に、日本の携帯電話の進化は激しく、カメラ付きも、インターネット接続も、日本の携帯が初だったと思う。初じゃなくても、いち早く取り入れた新技術はたくさんある。ただ、その分、いわゆる「ガラパゴス化」が進むという結果にもなった。
 例えば、ネット接続も独自の仕組みを設けたり、メールもやはり独自のキャリアメールに閉じたり、音楽も着メロ・着うたなどの仕組みの独自圧縮形式の物しか対応しなかったり、とにかく、「先進技術を、自分のキャリアにしか使えない独自の仕組みで」という形でどんどん進化していった。
 それに対して、各技術に対して後発である海外のメーカーは、例えばネットは普通にWWW+HTMLで、メールはEメールで…という標準的な技術を使う事になった。それが進んだ結果、海外の携帯でできる事と、日本の各キャリアでできる事の間にかなりの分断ができた。これをガラパゴス化と言い、後の話だが、スマホとそれによる統一的なOSの時代が訪れた時、日本独自の携帯を「ガラパゴス携帯」略して「ガラケー」と呼ぶようになり、今でもスマホではない携帯電話は、スラング的にはガラケーで通じる。
 このように、自分のキャリア(あるいはメーカー)でのみ使える新技術を作り、客を囲い込む事で、かなりの利益を得た。そのため、日本の携帯料金の総額は、世界に比べてずっと高かった。これを見ると、ガラパゴス化は、企業ががめついから起きた事、とも言える。しかし悪い事ばかりでもない。先進技術を独自に取り込む事で利益が出るからこそ、日本のメーカーは躍起になって携帯を進化させたわけだし、最終的には世界全体の携帯電話の機能を進化させた。また、独自だからこそできる事もあり、例えばiモードメールなどのキャリア独自のメールは、Eメールなどの汎用でないがゆえに、絵文字やデコメールと言った完全にオリジナルの仕組みを入れる事ができた。これもこれでガラパゴス化だが、絵文字というものを文章の中に直接埋め込む文化が海外になかったので、それは日本発で広がり、今では世界的にWebサイトやチャットツールで使う事ができる。そのため、「emoji」というローマ字がそのまま世界各国で使われている。
 そういう話もあるから、何でもかんでも、日本独自(=ガラパゴス化)が悪いわけではない。ちょっと批判されすぎだと思う。

 2010年代からは、ほぼスマホに駆逐され、あまりただのガラケーは見なくなった。スマホでないとできない事が多すぎて、みんながそれを使っている以上、自分も持っていないとついていけなくなる。
 ただ、ガラケーはガラケーで、通話だけするなら安く済むし、スマホよりは軽かったり、折り畳みだからラフに持てるなど、メリットはいくつかある。だから、全く消滅したわけではない。とりあえず通話できれば良い高齢層や、社用端末等の需要もある事だし。
 では、スマホの話はまたその時に。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2020