MCL(65)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (65)

65. Windows95

 #0060でも書いたが、私は96年の秋に、エプソンのPC-486MU用のWindows95を購入した。エプソン機ではPC-98用の(そして当然PC/AT互換機用も)Windows95が動かないので、エプソン自ら移植したようだ。エプソンは、PC-98互換機ビジネスを95年で打ち切っているので、このWindows95開発がエプソンPCの最後の仕事となったようだ。そういうわけで、せっかくだから購入してやろうかという気になった。
 が、実際には私のPC-486MUのスペックではWindows95は重過ぎて、あまり実用的ではなかった。一応、PentiumODPを取り付け、33MHzの486SXから、83MHz相当のPentiumになったし、メモリも拡張し、SCSIのHDDも増設したのだが、その分元々使っていたWindows3.1が快適になっただけで、95が使い物になるというほどでもなかった。

 Windowsの歴史をおさらいしてみようか。
 調べてみると、初代Windowsが作られたのは、1985年だそうだ。日本で言えばPC-8801mkIISRが出た年だ。こんな昔から作っていたんだね、と感心する。この初代Windowsは、確かPC-9801版も作られた記憶がある。この頃のWindowsはまだOSではなく、ただのグラフィカルシェルである。マルチタスクでもなんでもない、ただのファイラである。X68kで言うところのビジュアルシェルだ。しかし困った事に、ウィンドウの重ね合わせが出来ない。たかだか640x480の狭い画面空間なのに、そこに表示されるウィンドウが重ね合わせできず、タイルのように並べる事しか出来ないのだから、むしろこれは作業しやすい環境というよりも、ウィンドウをうまく並べるパズルゲームに近いのではないかと思う。
 同様のウィンドウシステムを備えるMacintosh及びUNIXのX-Windowは1984年の開発で、それらの元になったLisaOSについては1983年で、これらは当然のようにウィンドウの重ね合わせは可能だったのだから、後発の割には機能が低かったと言える。しかしこれも、MS-DOSという制約下で行われているのだから、仕方が無いとも言える。
 1987年のWindows2.0において、ようやくウィンドウの重ね合わせが出来るようになった。これはIBMのOS/2と平行して開発されたもので、今みると確かに似ている気がする。
 よくよく考えると、X68000のビジュアルシェルもこの1987年だから、この時点ではウィンドウの重ね合わせという点でX68000のシェルもWindowsと同等くらいのレベルだった。ただ、Windows2.0の方は、不完全ながらマルチタスク動作を実現しており、少なくともMS-DOSアプリケーションをバックグラウンドで動かす事は可能だった。X68000はOSであるHuman68kにバックグラウンドプロセスという機能があるものの、普通に使えるようなものではないため、その点ではWindowsの方が上だ。
 その後、1990年のWindows3.0で、大幅な刷新が行われた。見た目も、操作方法も、内部も色々変わった。各種のデバイスドライバが開発され、マシンの能力を直接ドライブできるようになってくると同時に、Windows上で動くアプリケーションというのもボチボチ出始めた。2.0くらいの頃は、マイクロソフトのExcelなど限られたソフトしかなかったのだ。
 そうして1992年のWindows3.1で、いわゆるリアルモード(8086との互換性の為にあるモード)をばっさり切り捨て、80286以上のコードに対応した。8086は、16ビットのアドレスバス(0〜64kの番地を示す事が出来る)ながら、セグメント方式を使い、1MBまでのアドレッシングが出来た。しかしたった1MBまでしかアドレッシングできないため、16MB以上のメモリをサポートする80286以降のCPUで動かすためには、特殊な配慮が必要であった。その部分を3.1で捨て去ったのである。
 このへんの事情は#0056でも書いたが、とにかくWindows3.1の登場で何もかもが大きく変わり、元々支配的だったマイクロソフトが更に力をつけていったように思う。

 Windows3.1は、私のPC-486MUにもデフォルトでついていた。PC-486MUにはグラフィックアクセラレータとしてCL-GD5428が標準装備されており、1024x768ドット16色や、800x600ドット65536色の表示が可能であった。当然これらの表示は、640x400固定のDOSモードでは使えないので、Windowsを使用した時のみのメリットだ。
 私は3.1の時代は、デフォルト装備である、33MHzのi486SXと、5.6MBのメモリでどうにかしていたが、実際のところ不快に感じるほど遅くはなかった。むしろ、現在のOSより軽くて使いやすかったのではないか、と思う部分が無いでもない。まあ、やってる事や表示ドット数、色などが全然違うから単純比較は出来ないが。
 もっとも、3.1には大きな不満もあった。ウィンドウにクローズボタンが無いのだ。こんなもの、X68kのSX-Windowにだってついているのに。今で言う×ボタンが、3.1には存在しない。右肩には、最小化と最大化しかない。左肩にあるボタンを押して、その中にあるメニューから「閉じる」を選んでクローズするのだ(この操作方法自体は今でも可能)。
 最初にWindowsから入った人は、これが当然と思っていたのかも知れないが、その他のウィンドウシステムを知っていると、この操作方法は大変まどろっこしい。恐らくWin95以降の人が3.1を触っても、「クローズボタンが無い!」と大騒ぎする事だろう。
 そこで私は、ある常駐アプリを組み込んでいた。それは、ウィンドウにクローズボタンをつける、というものだ。やはり無くて困っていた人がいるのね。私だけじゃなかったんだ。

 さて、3.1でようやく駆け出しのウィンドウシステムOSとして出てきたWindowsが、本格的なOSに向けての第一歩を踏み出したのが、このWindows95と言ってもいいだろう。
 正直、Windows3.1は、まだDOSアプリケーションの一つという見方をされる事もあった。実際にその通りの部分もあり、従ってMS-DOSが持っている制限はそのままWindowsにもあてはまったりする事もある。Windowsの歴史は、基本的にはこういう旧世代からの脱皮の繰り返しである。しかもなるべく互換性を失わないように、という条件付きでもあるので、どうしても進歩は遅いし、対処法はいつも苦し紛れに見える。それが圧倒的なシェアを持つメーカーの宿命なのだろう。
 そこで、Chicago(Windows4.0のコードネーム)の登場はかなり渇望されていた。マイクロソフトも、Chicagoでは劇的に変わると発表しており、またWindows3.1よりも少ないリソースで動作させる事が可能で、同スペックであれば快適性はかなり向上すると喧伝した。Windows3.1は、上記の通りまだMS-DOSの制約をかなり受けており、色々な面で不満が持たれていて、結局Chicagoは「Windows95」として発売されたのだが、その反動で熱狂的な人気をもって迎えられた。いまだにパソコン界では伝説になっているが、その発売日には秋葉原に徹夜してまで買う人が大勢現れた。その影響で、いまだに新OSの発売日には、その時の熱狂をもう一度という事でショップ他関係者一同が夢を見るのだが、これ以後そのような現象は特に起きていない。

 まずWindows95が乗り越えたのが、ファイル名8文字+拡張子3文字の、いわゆる8.3ファイル名だ。こんな、カセットテープからフロッピーへという時代に作られた、大文字小文字も区別せずほとんどの記号も使えない8文字の名前は早々と限界を迎えていた。もはやHDDの容量はメガバイトの時代からギガバイトの時代になっている。
 そこでWindows95は、255文字までのファイル名をつけられるようにした。記号の使用制限も多少緩み、またマルチピリオドも許されるようになった。
 更に、MS-DOSアプリケーションの動作もかなり改善された。複数のDOSアプリケーションを動かせるだけでなく、プリエンプションを行うようになった。これにより、元々ノンプリエンプティブ(非協調性。例えばそのアプリが無限ループで止まると、残り全てのアプリも止まる)だったDOSアプリケーションも、他のアプリを動かしつつマルチタスクで実行できるようになった。

 もちろん、そのような機能の改善だけではない。新しく搭載された機能、見た目が変わったものなど、数多くの変更が行われている。
 見た目で大きく変わっていると感じるのが、GUIまわりである。例えば先ほど書いた、Windows3.1の欠点でもある、ウインドウのクローズボタンはようやく搭載された。その他、画面下部(変更可能)にあるタスクバー、及びそのバーについているスタートメニューや、あるいはウインドウやデスクトップ上での右クリックからのメニュー選択など、現在のWindowsまでずっと続くインターフェイスの基本が、ここで完成を見た。
 Windows3.1までのGUIがいまいちだったのは、マイクロソフトが単にアホだったからと言うだけではなく、いくつかの部分はそもそもアップルに特許を取られており、それで訴訟沙汰になっていたからという部分もある。この95の時にはすでにそれが解消され、ある程度GUIデザインも自由になったようだ。
 その他、プラグアンドプレイが搭載され、周辺機器が繋がれたのを検知してそのデバイスドライバを起動する仕組みが出来上がった。これなども、パソコンが一般層に浸透するためには必要不可欠な機能である。
 また、TCP/IPによるネットワーク接続が一般化され、Windows95本体には標準装備されなかったものの、マイクロソフトの公式WebブラウザとなるInternetExplorerが開発された。これにより、この前後より徐々に広がりつつあったインターネットへの対応も一つの売りになった。

 このように、Windows3.1よりもずっと高機能なOSとして生まれた95だが、残念な事に、最初にマイクロソフトがアナウンスしていた、「Windows3.1より省リソース」は達成されなかった。されなかったどころか、全く逆だった。95をまともに動かすためには、3.1時代よりもはるかに良いスペックのマシンにせざるを得なかった。
 そのため、Windows95が売れるとともに、それを動かせるようなハイスペックマシンも売上げを伸ばした。これでメーカーも気を良くしてWindowsプリインストールマシンを投入するし、それによってマイクロソフトも儲かるしで、両方得をする状態だった。
 それに味をしめたのか、それとも別の理由か、以後マイクロソフトは毎回同じ事をするようになった。次のOSは高機能で安全性も高まり、しかもわずかなスペックで使えますよと毎回言うのだが、おおむね必要とされるスペックは向上し、パソコンの買い替えをうながした。

 実際、私の持っていたPC-486MUでも、Windows95はかなり重かった。
 元々の状態では、最低スペックも満たしていないので、CPUを486SX(16ビット33MHz)から、PentiumODP(32ビット83MHz)に換装した。また、メモリも5.6Mバイトから16Mバイトまで引き上げた。
 これによって、Windows3.1はかなりキビキビとした動作をするようになったのだが、Windows95は残念ながら物凄い低速動作であった。ちょっとウインドウを動かしただけで、画面書き換えに時間がかかるほど、のったりとした動作と言えた。これはエプソン版の問題なのかも知れないが、良くこれで「軽くなりました」とか初期のうちにアナウンスできたなー、とか思う。実際私以外にもそういう声をあげる人は少なくなかった。
 このため、上記のように買い替え需要を促す効果があったのは事実だが、逆に「マイクロソフトの新しいOSは、言ってる事と違ってとても重くて使い物にならない」と言う人を毎回生み出してきたの事実である。特にこの95の場合は、3.1からの必要スペックの向上が激しかったので、多くの地域で「まだ3.1でいいや」という人を大量に生み出し、のちのちマイクロソフト自身も苦労する羽目になってしまった。

 私自身は、結局このWindows95は使わず、むしろ「MS-DOSでいいや」と言うところで留まり、以後かなり長い間MS-DOSの時代が続くのであった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2012