MCL(49)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (49)

49. ファイラ

 ファイラと聞くと、ファイナルファンタジーの魔法を思い浮かべるかね。そうかね。でも残念、全然違う。

 私もこのへんになると、いわゆるフリーソフトを色々とX68kに組み入れていくようになる。一般的に、この手のフリーソフト(当時はまだ呼び名がきちんと決まってなく、PDSなどと呼ばれてもいた)はネットから入手するものだが、その環境のない私は別の方法になる。例えば、雑誌としての「フリーソフト集」のようなものを買ったり、あるいは電脳倶楽部のように「ソフトベンダー武尊」から入手するなどである。
 中でも、X68000フリーソフト集みたいなソフトは、大変役に立った。そこに収録されていたディスクキャッシュツールなどのいくつかのユーティリティは、のちのちまで便利に使わせてもらった。

 で、肝心のファイラの話題。
 ファイラとは、スペルを書くとFilerである。要は、DOSオペレーションによるファイル管理を、カーソルキーやマウスによる操作などで、より簡単にグラフィカルにやろうよ、というものである。
 元々MS-DOSやHuman68kは、UNIXなどでも主流のコマンドライン式CUI(キャラクタユーザインターフェイス=文字を打ってオペレートする仕組み)である。「copy *.* d:」などとコマンドを入力して操作するアレである。
 私は、X68kでは一番初めの頃こそビジュアルシェルを使っていたが、その後しばらくはHuman68kの生オペレーションをしていた。それこそ、copyとかdelとかmoveとか、自分で打ち込んでいたわけだ。
 が、世の中にはそれが面倒だという人が多いので、「ファイラ」というものがある。例えば画面全体に、今選んでいるディレクトリのファイル一覧が表示されていて、その中からファイルを選択してDELキーを押せば消えますよ、とかそんな感じのソフトである。「del xxx.yyy」などと打つよりは手軽である。

 私は、ファイラの存在は知っていたが、「DOSオペレーションもこれはこれで味があるよな」と思っていたので、使わないでいた。しかし、ある時何かの作業するのに使用して、「これ便利だな」と思ってからは、ずっと使う事になった。
 私が選んだのは、確か電脳倶楽部に掲載されていたのだと思ったが、「TF.x」というファイラーである。2画面型の奴だ。
 世間的には、DIという名前のファイラが人気だったようだ。私は別に多くのファイラに触って比較したわけではないが、ちょっと考えただけでも2画面型が楽だとわかるので、これにした。

 TFは徹頭徹尾キーボードオペレーションで、マウスを使わせる場面がない。元々マウスオペレーションを前面に押し出したX68kっぽくないツールではあるが、実際何かの開発を始めると、マウスに触らなくていいというのは非常に楽である。やっぱりマウスで何かをポイントしてクリック、などという操作より、キーボードで何かを打ち込む方が圧倒的に早い。

 2画面型というのは、画面を左右に分割し、左と右で別々のディレクトリを操作できる。お互いのウインドウはカーソルの左右キーで簡単に切り換えられる。
 別に片方の画面だけを使って他のファイラ風に操作しても全然問題ないのだが、ファイルコピーなどはやはりコピー元とコピー先のウインドウを開いて操作すると大変便利である。コンピュータのオペレートとしては、2つのディレクトリに対して色々な操作をするという場面は多いので、理に適っている。
 その他TFで気に入ってるのは、ファイルマスク等が簡単にできるという事。特定の拡張子を持つファイルだけを表示するなどの操作が出来るため、例えばプログラムを開発してる時に、ソースだけを表示するなどが可能になる。これは大変便利だ。

 あとは、別にTFに限った話ではないが、各種拡張子にあわせて自動的にプログラムを実行するという機能もファイラの特徴だ。例えば、PICファイルであれば自動的にAPICなどを呼び出し、ZMSファイルであればZ-MUSICを呼び出す。そのため、手で色々入力したりするのに比べて非常に快適にオペレートできる。
 TF.xは、これらの機能を支えるためのカスタマイズがかなり柔軟に出来るようになっていて、やりたい事の多くが実現できる素晴らしいツールであった。

 やがて、TFはSTFというファイラへと進化し、最終的にはMINTというファイラになった。それぞれ作者は違う。TFの機能にほれ込んだ人たちが、独自に拡張したという事だ。
 MINTはかなり究極的なファイラとなっている。カスタマイズ性が並大抵ではなく、独自のスクリプト言語のようなものを使用して拡張できるので、本当に「なんでもできる」ファイラになっていた。
 ただ、私はMINTはあまり好きではなく、結局TF→STF→MINTと使った挙句TFに戻してしまった。というのも、だ。MINTは上記の通り高いカスタマイズ性を持っているのだが、その分設定が複雑になっており、中途半端には手を出せない。そこで最初はデフォルトの設定ファイルを使うのだが、これが妙にアニオタくさくてねえ。なんかアニメのキャラっぽい、今で言うところの萌え系のメッセージが出まくったりして、なんともこう気持ちが悪い。別にメッセージなんか無視すればいいんだけど、なんともこう作者の趣味が見えてしまって、気分が悪いのだ。「あーあ、どうせメガネデブがハァハァ言いながら作ったんだろうな」と思うと、触る気になれない。偏見丸出しだが。
 実際、X68kに限った話ではないが、この手のフリーソフト界ではこんなのが多い。せっかく優れたツールなのに、各所に本人の趣味であろう美少女アニメキャラの名前を散りばめたりして、「うわぁ、気持ち悪い」と敬遠してしまうようなものがたくさんある。こう、そのへんは少し客観的に自分を見て欲しいと思う。
 それはともかく、MINTにはTFにはなかった、ディレクトリの一括コピーや一括削除などの機能があったので、後にはそういう用途に使う時のみ立ち上げるなどとしていた。

 そういうわけで、これ以降X68kの普段のオペレーションはTFオンリーになり、以後それは現在まで続いている。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2006