MCL(48)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (48)

48. Z-MUSIC

 Oh!Xに西川善司という人がいて、この人がいきなり音源ドライバを作って発表した。ソフトバンクはそれをムック(ガチャピンの一種)として出版したので、買う事にした。
 音源ドライバというのは、まーその名の通り音周りを制御するためのドライバなのだが、一般的には音楽データの解析部なども含んでいる、デバイスドライバとしてはかなり大掛かりなシステムである。
 Z-MUSICもそういうドライバの一種で、X68kに標準でついてくるOPMDRVというドライバと差し替える事が出来る。

 Z-MUSICの特徴は、MIDIやAD-PCMなど、FM音源以外の音をMMLでコントロールできるところだろう。
 電波新聞社が出した「ボスコニアン」というゲームで、初めてX68kのAD-PCMが音楽の一部で使われたようだ。元々音質的にはあまりすごくないAD-PCMチップだけど、FM音源が苦手とするドラムなどの音を鳴らさせると、曲全体の質がぐっとアップする。そこに目をつけ、Oh!Xでは「OPMA」などのAD-PCMを曲として利用するドライバを開発した。ボスコニアンなどで使われている音を流用して曲を作れるのだ(…当然ながら他社のデータを利用するので、著作権的にはかなりグレーなものである)。Z-MUSICはその流れを汲んでいると言っていいだろう。
 このムックの良いところは、そのAD-PCM音源用に使えるデータを、著作権放棄の状態で収録しているというところ。のちに出たZ-MUSIC Ver2.0のムックでは、さらにたくさんのAD-PCMデータをディスクに入れていた。
 これがあれば、権利的にはヤバいボスコニアンやスーパーハングオンのデータを無理やり使わずとも、ドラムの音などを鳴らす事ができる。
 Z-MUSIC自体もフリーソフトであり、自由にソフトに組み込んでいい。市販ソフトに使ったって文句言わないよ、という事らしい。そりゃいい話だ。
 また、PCM音の加工に使えるツールなど、脇を固めるアプリも同梱されており、総合ドライバとしてはかなり使えるものだった。

 ただ、実際にはこの時発売された、Z-MUSIC Ver1.0は、ゲーム等への組み込みに使うには性能的に厳しかった。このあと出るVer2.0ではだいぶそのあたりが改善され、使いやすくなった。zmscと呼ばれる、本体機能を大幅に軽量化したドライバも開発され、応答速度も良くなったので、組み込みがたやすくなった。
 元々Z-MUSICには、MML形式で書かれたzmsというフォーマットと、それをコンパイルしてバイナリ化したzmdというフォーマットがあり、後者はサイズも小さくなる上に動作が軽くなる。よって、zmsc+zmdという組み合わせで、自作ゲームなどに使う事が出来た。

 総合的に見れば、ゲームへの組み込み用途で使うなら、他にフリーで開発されているドライバの方が優れている面もある。ただ、Z-MUSICは、Oh!Xに掲載される投稿データやアプリなどにも対応しつつ、ソフトへの組み込みへも可能という汎用性があり、私は自作ゲームへのファーストチョイスとしてこのZ-MUSICを選ぶ事にしたのであった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2006