MCL(39)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (39)

39. すばらしい日々

 12月も終わりになると、冬休みに入る。クリスマス、大晦日、正月と慌しく過ぎていくこの時期は、気に入っている。
 で、#0021にも書いたが、年末には部屋に閉じこもり、こたつに入ってみかんを食べながら、PCをいじくるというのが定番になっていた。なんとなくね、寒い外に出なくてもいい、体を動かさなくてもいい、ただ暖かいところにいてPC触っていられるというあのまったり感が好きだったのだ。
 この年の冬休みは、念願のX68kも手に入れて、すばらしい日々を過ごす事が出来た。

 最初はまず、X-BASICのマニュアルにあるものを打ち込むくらいのところから始めたね。実際、X-BASICの文法についてはもう大体わかってたんだけど、やっぱり自分で試行錯誤できる環境にある時は、更に深く勉強ができる。
 特にスプライト周りに関しては、色々試行錯誤しつつ覚えていった。別にX-BASICだからどうという特別なものは無いのだけど、スプライトという仕組み自体ちょっと煩雑な手続きを必要とする。もちろん、分かってしまえばなんて事のない、むしろ扱いの易しい仕組みなんだけどね。ただX-BASICのマニュアル自体が、それらの機構についての説明を少ししか載せてなく、サンプルプログラムから全てを把握しないといけないのが大変だったのだ。

 最初に作ったのはなんだっけな。「鼻水」だっけな?
 これは、画面左半分に大きな「鼻」という文字が描かれ、それが縮小して真ん中らへんにおさまる。次に右半分で「水」と描いて同じ事をする。実は、ファミコン版ドラクエIVの、「IV」の文字の出方を真似してるんだよね。で、これをどうして作ったのかと言うと、この時期ドラクエVのサブタイトルが「天空の花嫁」だというのはすでに発表されていて、じゃあきっと「花嫁」という時がドラクエIVの「IV」の字みたく飛んでくるに違いないと思って作ったのだ。それが「花嫁」でなく「鼻水」になったのは、まあ…良くあるタイプミスだろう。
 このプログラムは、symbol文で作られている。symbol文というのは、漢字などのフォントをグラフィック画面に描画するという命令で、わりと類似の命令は昔のPCからあった。ま、BASICっぽいと言えばBASICっぽいけど、こんな簡単に見栄えのする(?)プログラムを作れるなんて、とちょっとした感動はある。

 それからしばらくは、音楽のMMLを打ち込んでたっけな。うちにあったベーマガに、X68k用の音楽プログラムが載っていたので、それを打ち込んだのだ(ところで、これはプログラムと言うのだろうか?)。今までのMZ-2000やMSXとは違う、高級感ある音に感動したもんだ。
 そうそう、私のX68kのモニタは、いわゆる「耳つき」(モニタの左右にスピーカをねじ留めできる)なので、内蔵スピーカではなくそちらから音を出せる。だから、内蔵スピーカのみという環境に比べると全然いい音が出る(もっとも、私は内蔵スピーカからの音というもの自体は嫌いじゃない)。
 雑誌の奴を打ち込むのに飽きると、適当にそのへんの楽譜を打ち込んだりもしたっけ。最初のうちは良く分からないから、音色はプリセットのものを使ったり、真似したりしてさ。

 あと、フロッピーディスクというのもいいものだな、と思った。
 #0025で、PC-88を借りたというのを書いたが、あの時もフロッピーディスクを使っていた。が、私の所有していたMZ-2000やMSXなどは、カセットテープを記憶メディアとして利用していた。遅くて、信頼性がなくて、シーケンシャルアクセスしか出来ない、ただ安い事しかメリットのないメディアである。
 それに比べると、フロッピーディスクというのは素晴らしい。カセットテープを「安い」と書いたが、もうこの90年の時点ではフロッピー1枚の値段は十分に安くなっている。また記憶容量も、読み書きの速度も格段の差があり、その上ランダムアクセスが可能である。
 大体、作ったものをセーブするのが面倒、ややもすると失敗して以前作ったものを消してしまうかも知れないという管理の問題から、カセットテープしか無い時代はそれだけで創作意欲をそがれていたものだった。それに比べ、ディスクはいい。だいいち、容量が1.2Mバイトもある。「おー、こんだけあったら1枚になんだって入るじゃん」と思ったものだ。当然、そうでもないという事にすぐ気づいたが。

 そんな具合に、X68kのある生活というのを楽しんだわけだ。もう受験シーズンも本格化していて、まわりにはかなり勉強している人もいたのにね。そんなの知るかって感じでさ。
 今から考えると、当時はX68kの事は何も知らないに等しかったけど、それなりに楽しんでいた。むしろ、何も知らない時期というのが一番楽しいのかも知れない。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2005