MCL(36)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (36)

36. 80年代を振り返る

 VGR(ビデオゲームレビュー)と平行して、大体同じ時期の話を書くようにしている当コーナーでは、あちらに合わせて80年代の話がここで終わる事になる。

 今、2004年現在、世の中はゆるやかな80年代ブームになっている。私自身の中でも、80年代というのは強い印象を持った時代であり、それはPC関係のお話においても同様だ。
 世界的に見てもそうなのだが、日本においても、80年代というのは家庭向けPCが広く拡散し、さまざまな変化を遂げていった重要な時代である。70年代というのは「家庭用PC」と呼べるものは無く、また90年代においてはPCの世界は急速に単一のアーキテクチャへと収束していく。その過渡期としての80年代は、語るに値する、混沌と挑戦の時代であった。


 ご存知のとおり、80年代の家庭用PCの世界は、79年9月にNECが発売したPC-8001に端を発する。このマシンのヒットこそが、80年代初期の象徴であり、また80年代の最後まで「PC-88シリーズ」の支配的な地位を決定づける要因でもあった。
 80年代前半には、各社対抗してさまざまな8ビット機を投入してきた。シャープはMZシリーズ、X1シリーズを投入し、富士通はFMシリーズを各ライン取り揃えた。NECもPC-8801PC-6001シリーズなどを出し、8ビットPC界は百家争鳴の状態になった。そのあたりのお話は#18でも触れているが、実際にはその三社以外にも、例えば東芝のパソピアシリーズ、日立のS1、ソニーのSMCシリーズ、三菱のMULTIシリーズなど、各家電会社が家庭向けPCを投入していた。
 大体共通して言えるのは、80年代前半のPCというのは、実際売りどころの乏しい機械ではあった。一応どれも、企業向けのビジネスアプリや、あるいは家庭向けに家計簿などをつけられるようなソフトを発売していたのだが、実際には今から考えると実務に耐えられるような商品ではなかった。また、各社のマシンに互換性が無いので、自分のところのPCの付加価値を高めるために、ハードベンダー自身が開発言語からアプリまで全部開発せねばならず、かなり負担の大きいビジネスだったように思う。
 ま、そんなマシンであるから、実際にちゃんと使っていたのは、高校生〜大学生くらいの年の、マニアックな人たちだけだったのではないか。


 また同じ頃、アスキーが中心となって「MSX」という規格を策定し、低価格ホビーPCとして前述の家電会社がこぞって対応機種を発売していった。
 MSXはハードウェアとしてはかなりヒットした部類に入ると思うけど、実際PCとしての機能はかなり乏しく、本格的にコンピュータとして扱いたい人をひきつけるようなものではなかった。
 もっとも、MSXはキーボードのついたゲーム機と見なされる部分が大きく、また普及台数も多かったので、ゲームソフトがかなり発売された。とは言うものの、MSXの発売とほぼ同時にリリースされたゲーム機、「ファミリーコンピュータ」の普及の前に、どんどんかすんでいった印象も無いでもない。

 80年代中期は、Z80の天下と言って良かった。もうどの機種もZ80を積んでいる時期もあった。
 どのマシンも同じチップを積んでいるという事は、根本的な処理能力に差は無いという事になる。そこで付加価値的に色々な機能をつけてくるのが、傍目から見てて面白かった。例えば映像機能や音楽機能を強化したり、添付ソフトを豊富にしたり、その他漢字表示、通信、テレビとの連動など、各社さまざまな試みを展開していた。それが80年代家庭用PCの絢爛期であり、こMCLでも数年かけて解説してきた、家庭用PCの楽しい楽しい暗黒時代である。


 80年代も後半に入ってくると、急速に16ビット機の時代に入っていく。
 オフィスユースでは、すでにPC-9801などを中心に使われていたが、徐々に家庭にも入り込みはじめた。やはり8ビット機では、メモリアーキテクチャ的にも実用には向いていない。16ビットもあれば、家でちょっと仕事の続きをやりたいとか、そういう少し高度な事も可能になる。




 あ、そうそう。ちょっと話はそれるけど、80年代というのは、8ビット全盛の時代から16ビットの時代へと移り、そして終盤には32ビットが家庭にも入り始めた、という時期でもあった。
 厳密な事を言えば、この「nビット」という指標は、あまり明確な物ではない。何を指してnビットと言うのか、共通の基準が無いし(データバスの大きさとも、あるいはデータレジスタの大きさとも言われているし、また別の指標だという人もいる)、しかもそれが大きければ無条件にいいのかというとそうでもない。
 しかし現実には、メーカーが8ビットCPUとして作ったものと、16ビットCPUとして作ったものとの間には大きな格差があった。32ビットもまた同様である。
 そこで、コンピュータという良くわからないものを評価する基準として、「nビット」という言葉だけが独り歩きしてしまったな、という感は無いでもない。


 話を戻そう。
 家庭に16ビットPCを持ち込んだのはもちろん ぴゅう太 PC-9801である。PC-9801シリーズは、「単一シリーズ」と呼ぶには幅が広すぎるのだが(最終的にはNECのPCは全部PC-9801と言ってもいいような状態になってしまった)、その無数のラインナップと、幾度も行われた方針転換を経て、結局は圧倒的なシェアを握る寡占状態にまでなった。
 16ビットマシンの世界に、違った形で風穴を開けたのが、シャープのX68000である。従来機との互換性を全く持たない、新規のシリーズとして87年に誕生したのだが、これが「高機能ホビーパソコン」とも言うべき微妙な位置を占める事になった。ほめてるんだか馬鹿にしてるんだか分からない表現だが、しかしそういった表現こそがX68000を述べるのにふさわしいだろう。
 まあはっきり言ってしまえば、X68000は実用には適さないマシンとも言えるんだが、そこはやっぱり遊び心というかね、そういうものを持ってる人には楽しめるマシンではなかったかと思う。
 80年代の終わりには、それを追随するマシンとしてFM-TOWNSが発売される。こちらはCPUのパワーもあったし、CD-ROMの搭載などもあって、X68000よりは実用に耐えうるマシンとして作られていた。


 80年代の個々のマシンの思い出や、私自身の思い出を語り始めればきりが無いし、それはここまでの連載でさんざんやってきた事だから、ここいらにとどめておこう。
 私は、90年代以降はもうPCに触らない日が無いくらいの人間になってしまうのだが、しかしPCに対する思い出を語るなら、やはり80年代が一番楽しい。私は所有していなかったのにも関わらず、この時代がいい。むしろ、所有していなかったからこそいいのかも知れない。私の中のPCへの憧れが、評価を無闇に高めていたというのはあるだろう。持ってない頃は幻想が広がるが、実際手にしてみると喜びが褪せてしまう経験というのは誰しも持っている事だと思う。
 ただそれを抜きにしても、何度も書いたこの時代特有の混沌、混乱、そして開拓者精神が、揺籃期に過ぎない日本のPC界を楽しくしていたのは間違いないだろう。この時代を知っていればこそ、今のPCの本当の良さに気づく事が出来るというものだ。

P.S. 冒頭の画像は、1984年(昭和59年)の秋葉原駅周辺の写真。左下部分に見えるのが万世橋である。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2004