MCL(34)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (34)

34. FM-TOWNS

 この2年前、87年の春にシャープがX68000、NECがPC-88VAを出し、いわゆるマルチメディアパソコンと呼ばれるものの走りとなった。マルチメディアパソコンなどというと聞こえがいいが、実際にはこの数年後に本格化する「マルチメディアブーム」のマシンとは異なり、簡単に言うとゲーム向けパソコンである。その方が正しい。もちろん、X68000やPC-88VA自体は他にも色々な事が出来るのだか、やっぱりゲームに特化したというマシンという印象はぬぐえなかった。

 その後、X68000が固定ファンをつかみ、地道に人気を集める中、PC-88VAはいくつかの機種をリリースしたあと、フェードアウトしていった。
 PC-88VAは、さほど悪いマシンというわけではないのだが、中途半端だった。一応、従来のPC-88の流れを汲んでおり、CPUがやや非力ではあったものの、それ以外の画像や音楽、スプライトといったものの性能は、悪くなかった。またこの時期には珍しいマウスの標準装備など、少しは変わったマシンを作り出そうという気概が感じられた。OSもオリジナルだったし、BASICも新規に作り直した。X68000を意識したと思われるマシンだったが、多分NECもすぐに気づいたのだろう。別にX68000のマーケットを奪おうとしなくても、いつもの路線で十分採算は取れている、と言う事に。

 そんな情勢の中、89年初頭に富士通が「FM-TOWNS」をリリースする。
 FM-TOWNSは、上記のX68000、PC-88VAなどに連なる、マルチメディア系のマシンだ。富士通はそもそも、「総天然ショック」で有名なあのFM-77AV(4096色という、当時にしてはかなりの色数を発色できる事が自慢だった)などで、そういったビジュアル路線を推し進めていたのだが、このFM-TOWNSでは更に強力になった。
 まずこのマシンの最大の特徴と言えば日本初…というか世界初のCD-ROM搭載マシンという事があげられるだろう。何しろ、それ以外の持ち運びメディアと言えば、フロッピーディスクしかなかった。頑張って1.4MBのメディアである。標準で640MBもの容量を持つCD-ROMは、後にPCの世界に革命(は言い過ぎ?)を起こすほどの兵器だった。
 とは言うものの、この時期のCD-ROMはかなり遅く、初代FM-TOWNSでは等倍速だった。一応フロッピーよりは速いのだか、大容量の強みを生かすには大容量のデータを読み込んでこないといけないわけで、どちらかと言うと「遅い」というイメージが最初は強かった。
 あと、FM-TOWNSのCD-ROMは、珍しい事に回転面がこちらを向くという不思議な設計だった。回ってる姿が見えるので楽しそうだが、持ってる人に聞くと、「開けるとディスクが回転したまま飛び出して来るんだよ」という事らしい。

 また、FM-TOWNSはPCM8音の音源と、強力なスプライト機能を搭載していた。このあたりは後発の強みで、明らかにX68000を凌駕していた。X68000は、「基本のアーキテクチャを変えない」という方針で来ていたので、2年経っても機能的な進化は何もなかったのだ。

 FM-TOWNSのCPUは、インテルの80386。これは、古くからの富士通ファンをがっかりさせたとも言う。他社がインテルやザイログのチップを積む中、富士通は6809などのモトローラのチップを搭載したマシンを作っていた。モトローラのチップは、インテルやザイログのチップに比べて全体的な人気は今ひとつなんだけど、設計が比較的綺麗で、その素性の良さにほれ込んでいるマニアもいた。そういう人達からすれば、このFM-TOWNSで386を採用したのは、裏切られた気分というのもあったろう。聞くところによると、このような富士通ファンが、モトローラの68000を積むX680000に乗り換える事もあったという。
 ただ、別に386が悪いチップというわけではない。68000とは違い、真性の32bitチップであり(SXは除く)、処理能力は高かった。
 また、PC-9801などが、従来機との互換性に足を取られてなかなか386を32bitチップとして使えなかったのに対し、富士通はオリジナルのOSを開発して32bitモードで動かした。一応FM-TOWNSもFM-Rとの互換性をうたってはいたのだが、あまり気にする人はいなかったんじゃないかな。

 FM-TOWNSのマシン構成で驚くのは、安い方のセットではキーボードがついていないという事。マウスしかない。
 日本はマウスの普及が当初は遅れており、キーボードオペレーションが主流であった。アメリカではMacintoshなどでのマウスオペレーションが進化していくのに呼応し、日本でもようやく87年にX68000が全ラインでマウス標準装備になったが、FM-TOWNSでは更に先鋭化して、全てのオペレーションがマウスで出来るようになったと胸を張った。なんでも、PCに詳しくない人が敬遠するのがキーボードだから、それをなくして分かりやすくしようという事のようだ。
 私はこういう直接的な思想があまり好きじゃない。「初心者はキーボードが苦手」→「キーボードをなくす」というような考え方は、どう見ても間違っている。マウスが本当に、キーボードの全ての機能をカバーできるのならともかくね。いずれにせよ、初心者だろうがなんだろうが、そのうちキーボードを買ったに違いない。初心者は、別にキーボードを嫌っているわけではない。慣れるのに時間がかかるだけであって、無ければ無いで大いに不便なものなのだ。
 で、当然このキーボード無しバージョンは、開発環境もない。こういった状態なので、私はFM-TOWNSを買おうとは思わなかった。ま、キーボードありバージョンもちゃんとあるし、それには開発環境もついている。しかし、それが無い機種があるという時点で、私は富士通との間にPCに関する価値観のギャップを感じた。だから、いやだったのだ。

 富士通は、南野陽子なんかを使った大々的なプロモーションを仕掛け、FM-TOWNSはそこそこ売れた。最盛期は、学校などの教育関係の現場との間で結構取り引きがあったようだ。CD-ROMが使えるので、大量の図版や音声を扱うのには向いている。
 一般層の間でも、機能の豊富さにひかれて買った人達がいて、それなりの人気があった。特に、定期的にCD-ROMでフリーウェア集を発売しており、これはかなり好評であった。普通はこの手の物はパソコン通信を通してネットで公開されていたのだが、通信というものはPCユーザ全体に比べると、やっている人が少なかった。そういう人達には、フリーウェアをCD-ROMで手に入れられるというのは大きな恩恵であった。
 そういった中、一つのコミュニティを形成していった。特に富士通自身が、日商岩井との合弁会社を作って「Nifty-Serve」という大手商用ネットを運営していただけに、通信には結構強かった。「ハビタット」と聞いてピンと来る人もいるかも知れないが、日本におけるビジュアル化されたネットワークコミュニケーションの走りみたいな事もやっていた。
 そんなこんなで、FM-TOWNSもこの後様々な転変を迎えるのだが、それはまた後日のお話。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2004