MCL(21)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (21)

21. 目指すは未来

 当時8ビットPCのデフォルト装備の開発言語と言えば、BASICであった。世の中、コンピュータ言語というのはそれこそ星の数ほどあるのだが、8ビットの世界ではBASICが主流であった。
 BASICというのはそもそもが初心者向けに作られた言語であり、今でこそある程度のスキルのある人からは、メモリ管理のいい加減さや型付けの弱さ、可読性の悪さや実行速度の低さ、あるいは大規模開発に全く向かない事などから「悪」と指摘されているが、別にダメな言語という訳ではない。とにかくインタプリタでプログラムが実行できること、行番号という概念を入れる事により、本格的なエディタを使用せずにコマンドラインで開発できること(今考えると、コマンドラインでプログラム作ってたのって凄いよな)、そしてハードへの実装のたやすさ(そんなにたやすくも無いとは思うが)から、この時代は多くの人に愛されていたのも事実である。
 特にこの時期のBASICは、アメリカのマイクロソフト社の開発したインタプリタで採用されていた仕様が主流となっていた。開発言語の中でも特に方言が多く、互換性の低い言語ではあるが、その主流は「マイクロソフト系BASIC」と呼ばれ、そのグループ内ではそこそこの互換性がうっすらとあった。
 そこで当時のPCマニア達は、まず最初にBASICでプログラム開発を覚え、そこから多方面に手を伸ばしていくというのが一般的だった。もちろん、私も同様である。
 何しろBASICという言語はとっつきが良く、基本はコマンドラインでも動く命令に行番号をつけただけの代物なので、どちらかと言うとバッチファイルに近いものであった。IFやGOTOなどの制御構造の簡素さから言っても、やはりバッチファイルに近い。そんな訳で、例えばコンパイルやリンクなどの手間が必要なC言語と比べても、敷居の低さは段違いである。第一、Cというのは関数一つ動かすにしても、宣言と定義が必ず必要なのだが(そしてこの手の問題は多くの言語につきまとう)、BASICは全てが組み込みの命令なので、そのような手間は要らない。なので、コマンドラインで「PRINT "ABC"」などと打って実行できれば、それに行番号をつけてプログラムの出来上がり、という具合だった。
 そのような仕組みの簡素さ、インタプリタの利点であるトライアンドエラーのたやすさなど、まさに初心者のための言語と言えた。

 ところがまあその分BASICというのも奥の浅い言語だとは言える。
 何しろ、行番号や単純な制御構造、局所性のない名前システム、明確なメモリ管理方法が無いなどという数々の事実が、大きなプログラムを作るのに全く適していない開発環境にしてしまっている。また、インタプリタ上で実行されている事から、ハードとは切り離されている事が多く、ハード密着型のプログラムを書く事ができない。もちろん、実行速度にも問題がある。
 そのような数々の欠点から、BASICは入門がたやすいものの、そこから先はなかなか成長できない言語という印象があった。
 私がこのMZ-2000を手に入れた時点では、BASICへの入門という段階は過ぎており、プログラマの成長としてはもう少しバリバリとプログラムを書くべき時期ではあったのだが、さほど意欲が湧かなかったと言うのも事実だ。
 とは言え、手元にPCがあるというのはいいもので、ちょっとしたプログラムをぽつりぽつり作るくらいの用途には、MZ-2000で十分だった。

 ところで、MZ-2000には標準でMZ-80シリーズのBASICの解説書がついてくる。私も手に入れた。オレンジの表紙に、帆船アルゴ号の絵が描かれたものである。
 その解説書の最初に書かれていた文句が結構有名で、見た事のある人も多いかも知れないが、私の大好きな一節なので掲載してみる。

にんげんは昔から宇宙からの光が好きだった

 だからいく時代も、日が暮れると草原に寝ころび、星降る空を眺めたものだろう。ギリシャ神話にでてくるあの若者も。そうやって宇宙海に広がる光の夢を織っていたのだ。やがて、彼は金羊毛を探して船出した。目ざすは未来……

 そう、南の地平線にくっきり輝くアルゴ星座はそんな星だ。そしてこの星座のシンボルは若者ののった船。勇気、未来、探求、そして憧れといったものをあらわす帆船だ。

 若者の船のように、MZ-80 クリーンコンピュータが船出するのはもうじきのこと……。あなたの夢とそんなふうに出会うため、シャープオリジナルのアルゴ船のマークをかたどってみました。

 いつ読んでも、グッと来る文章だ。特に、「目指すは未来……」の下りは何とも言えない味わいがある。当時のMZユーザ、いやPCに憧れていた人間は、きっとこの文章に共感できることだろう。
 このMZ-80のBASICの解説書は、たかだかPC付属のマニュアルでありながら、「名著」という評価を受けていたようだ。解説書としてかなり出来のいい本であったから、このマニュアルはMZ-2000にも付属していた。

 が、実の所BASICの文法自体はこのMZ-2000とMZ-80(K)では違っていたので、文法書としてはあまり役に立つものではなかった。
 そこで私は、MZ-2000を手に入れたあと、新しい方のBASICのマニュアルも(補修部品扱いで)手に入れた。そちらは確か白い表紙で、宇宙飛行士かなんかのイラストが書いてあったように思う。

 そのような有名なマニュアルだったが、今私は所有していない。恐らく、捨ててしまったのではないかと思う。もったいない事をした。PCの歴史に残るMZ-80の解説書だ。例の「MSX早わかり事典」と並び、手元に置いておきたかった本の一種である。

 MZ-2000ではあまりプログラムは作らなかったが、それでもPCを触って遊ぶという事の雰囲気は味わえた。良く年末になると、兄弟で私の部屋に集まり、コタツに入ってみかんを食べながら何かプログラムを作るというのが定番になっていた。弟にも少しBASICを教えたので、IF〜THENとGOTOを使った簡単なアドベンチャーなどを作って楽しんでいたようだ。
 そのような懐かしい思い出が、MZ-2000にはあった。

 「きっといつか、もっといいパソコンを買って、もっと面白い事をしてやる」と未来に希望を抱きつつ、緑の画面に向かってキーを叩いていた。将来、もっとPCの性能は上がる、自分の思ったような事ができるようになる、そして私はそういうPCを必ず手に入れる、などと考えていた。まさに、「目指すは未来」である。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003