MCL(10)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (10)

10. ベーマガ

 ファミコンでもセガSCシリーズでもなく、MSXというものに可能性を感じて買った人達の多くは、ある事に期待していたのだと思う。それは、MSXがPCであり、プログラミングが可能であるため、わざわざ買わなくてもリストを入力すればいくらでもタダでゲームが出来てしまうという事だ。
 今の大人である自分の物差しで考えてしまうと、ただゲームをやりたいだけなら作るよりも買う方がはるかに楽だろうし、それに実際自分の好きなゲームを作れるスキルに達する訳ないだろ、とは思う。しかし、小学生の頃の子供のケチくさい考え方というものは馬鹿に出来ない。子供達は「タダでゲームができる」という事に酷く憧れるし、それにプログラミングがどれくらい難しい事かというのもあまり深く考えない。ただ単に、無限の可能性を秘めたゲームマシンと考えているのだ。

 ところが実際に自分でプログラムを作るのはかなり難しい訳で、それについては最初から挑もうとしていない人も多い。それでもいわゆる「タダでたくさんのゲームができる」という部分に憧れている人は、結局雑誌を買ってきて掲載されているプログラムを入力して遊ぶ事になる。
 今はもう何でもかんでもCD(DVD)に入れて添付、という形になってしまっているから想像もつかない人がいるかも知れないけど、昔はPC雑誌というとプログラムのソースリストが載っているのが普通だった。中には、市販ゲームのコードが丸々載っている雑誌もあった。そこで読者はそれを必死に入力して、遊んだ。そうすると雑誌代だけでゲームが遊べてしまうのだ。
 そういうリスト掲載系で有名だったのが「I/O」という雑誌で、私の記憶では雑誌本体の4/5が広告かソースリストかと言った具合で、ほとんど読む事のできる記事がないという珍しい雑誌だった。
 で、その「I/O」がどちらかと言うとマシン語の、無機質な16進数の並びばかり掲載している雑誌というイメージがあったのに対して、電波新聞社の「マイコンBASICマガジン(通称ベーマガ)」は、その名の通りBASICのソースリストを毎回たっぷりと掲載してくれる、リスト入力派にとってはたまらない雑誌であった。

 ベーマガは、1982年に電波新聞社が創刊し、現在に至るまで毎月発行されている長寿雑誌である。
 その名の通り、わりとPCの初心者あたりをターゲットにし、BASICを中心にリストの掲載、あるいはレクチャー記事などを連載していた。
 私が読み始めた当時は、それこそ8ビット全盛期で、MSXも含め大量にマシンが発売されていた。そのそれぞれが言語レベルですらほとんど互換性を持たないため、ベーマガには各機種ごとに2〜3本程度、合計で数十本のプログラムを掲載する形にしていた。それこそPC-9801のような本格的なPCから、ポケコンまでその守備範囲は広かった。
 また、創刊後しばらくしてゲームコーナーが追加され、アーケードゲームを中心に紹介や攻略を熱心に行うようになった。この時PC界で訪れていたADV・RPGブームのせいで、ゲーム内の謎を色々と教えるというコーナーが盛況であった。山下章などのその筋のビッグネームが色々ゲームを攻略していたのを覚えている人も多いだろう。

 そういう訳で、当時はまずベーマガを買ってきて、そのプログラムを入力する事により、月々300円とか400円の出費でゲームが数本遊ぶ事ができた。もちろん、例のMSXを買った友人もベーマガを買ってきて、入力していたりした。私も手伝った。
 この、ベーマガのリストを入力するという行為は、私のPCへの理解を深めるのに大変に役に立った。
 まず、単純にキータイプが早くなった。とは言え、今から考えると全くの自己流であった。なので、この後15年くらいは(英数字は)全くブラインドタッチが出来ないという体になってしまった。やはり最初にきちっとしたやり方で覚えないと駄目だね。とは言うものの、自己流ながらそれなりの速度で打つことは可能になった。
 次に、BASICというものの文法が良くわかるようになった。前にも書いたとおり、私はBASICの使い方そのものはこの時点でそこそこ理解していた。しかしやっぱり、それでも知らないステートメント等はあるし、文法規則についてもいまいち理解があやふやな部分があった。ところが他人のリストを入力していると、なんとなくそのステートメントの使い方がわかってくるし、プログラムの流れそのものがつかめるようになってくる。
 更に第3の利点として、単にプログラムの動きがわかるだけでなく、「プログラム上の定石」というのものがわかるようになってきた。どの処理系でもそうだが、ある処理をするための手法というのはそれこそ無数にある。ところが、一般的なやり方というのは限られてくる訳で、「ほとんどの人がこうやっている」というやり方がまず存在する。それを私は「定石」と書いた訳だが、定石にはそれなりに色々理由があって(そのやり方が一番速いとか、わかりやすいとか、短く書けるとか)、なぜそうするのだろうと考えると結構勉強になる。

 このように、他人のプログラムをいくつも入力している内に、自然とプログラムの組み方、スタイルが身についていき、自分でも組めるようになってきた。

 ベーマガには色々とお世話になった。BASICのリストが載っているだけではない。最初にも書いたとおり、RPGやADVの攻略が色々載っていたし、アーケードゲームの紹介記事もたくさんあった。「イシターの復活」のマップ掲載号などは未だに保存してある。
 その他にも、各ゲームセンターのハイスコアを集計したり、ゲームミュージックの譜面を掲載したり、ファンタジー小説の紹介をしていたり、影さんと編さんが戦っていたりした。なかなか思い出深い雑誌である。
 そして驚く事に、今現在もそのテーストがほとんど変わっていないのだ。

 最近はこうやって開発環境がデフォルトでついてくるマシンというのが少なくなってきているが、それでもベーマガは現在に至ってもソースリストを載せ、初心者向けのレクチャー記事を書いている。今後もプログラムへの入門を志す人のために、続けていって欲しい。

(P.S.) …とこのように書いたが、この文章を書いた約半年後、2003年4月にベーマガは休刊してしまう。1982年の創刊以来、約21年。今の私くらいの年齢の「かつてのPC少年」の中には、ベーマガにお世話になった人は少なくないと思われる。ありがとうと言いたい。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2002