MCL(9)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (9)

9. MSX

 その頃、良くファミコンをやったりして遊んでいた友達が、「Aがパソコン買ったんだってさ」との話を切り出してきた。「ほほう」と思いつつ、当時その小学校で一番PCに詳しいという自負を持っていながら、経済的事情で自らは所有できなかった私は、ちょっと悔しかった。
 そのAという友人とは同じクラスだったものの、その頃はクラス替えをしたばかりで、まだそいつの家に行って遊んだりした事はなかった。そこで、それを教えてくれた友達と数人で遊びに行き、触らせてもらった。それがMSXだった。

 MSXというのは、1983年にマイクロソフトとアスキーが共同で開発したPCの規格である。
 当時の8ビット機というのは、今からは考えられないほど互換性がなく、作っている会社が違うPCでは同じソフトは動かないのは当然で、同じ会社のマシンであっても種類が違えば互換性は無かった。
 そこでアスキー(というか西氏)は、会社が違っても同じソフトが動き、同じハードが繋がるようにと統一規格を作る計画を進め、最終的にはマイクロソフトと手を組んでMSX規格を作り上げた。
 とは言え、MSXの実物を見た事のある人なら分かる通り、PCと言えるほど高い機能を持ったマシンではない。貧弱な機能しか持たない、簡単に言えばファミコンにキーボードがついたようなマシンである。
 しかし日本ではこの規格はある程度の支持を得て、ほとんどの家電メーカーが参入してMSX規格のマシンを発売しはじめた。松下、ソニー、東芝、日立、サンヨー、三菱その他大手メーカーのほとんどが加わったというから、統一規格としては非常に大規模だったと言える。

 MSXは、256x192ドット16色のグラフィック機能を持ち、16x16の単色スプライトを32枚表示できる能力を備えていた。また、いわゆるPSGと呼ばれる音源チップを持ち、3重和音を発音できる。
 CPUにはZ80を搭載、3.58MHzで駆動していた。メモリはマシンによってまちまちだったが、初期は32KBが中心で、後に64KBが中心になったように思う(16KBのマシンもあった)。
 スペックだけ見ても分かる通り、規格発表当時からすでにPCとしては貧弱な仕様で、またゲームマシンとして見てもファミコンにすら及ばないという、かなり低機能な仕様ではあった。

 その頃、その友人Aを始め、数人の同級生がMSXを購入した。が、PCとしての機能に大きく期待して買ったという人はいなかった。多少PCの香りを感じつつも、ちょっと高いファミコンとして買ったという感じではなかっただろうか。
 当時すでにファミコンが普及していて、面白いゲームが色々と出ていたが、MSXのゲームも素朴ながらなかなか楽しいゲームが出ていた(そのうちいくつかは、後のVideoGameReviewの方で紹介する)。

 その友人Aが買った機種は、確か三洋のWAVYである。上記の画像は、その中の一つWAVY10だが、恐らくそのWAVY10か、あるいはそれに近い前後の機種だったと思う。
 この機種の特徴は、なんと言ってもライトペンがついている事だ。ライトペンと言うのは、今のPCには無い周辺機器だから、現代人は知らないだろう。要はポインティングデバイスなのだが、ファミコンの光線銃などと似た仕組みで、ブラウン管モニタ上に接触させると、走査線の位置を感知して座標を割り出す。そして、先端部全体が少しへこむようになっていて、これを押し付ける事で、マウスで言うところのクリック動作とする。
 つまり、現代の液晶ペンタブレットのように、見ている画像の上に直接描写できる、素晴らしいデバイスである。
 ただ、欠点もあって、まずはブラウン管のガラスの上にぎゅーっと押し付けないといけないので、傷つけやすいし、そもそもガラスの上をキーッと動かすのが生理的にきつい部分がある。そしてまた、昔のブラウン管と来たら投影面が曲面なので、つるっと滑りやすい。座標検出の分解能もアバウトなので、細かい操作には向かない。…などと色々欠点があるので、その後廃れてしまったわけだ。
 でも、小学生がお絵かきをして遊ぶには面白い機能なので、本体備え付けのお絵かきソフトで色々描いたっけ。
 もちろん、MSX用のゲームも遊べたし、BASICでプログラムを組む事も出来たので、色々と遊ばせてもらった。

 MSXは、確かにPCとしての機能は話にならないくらい貧弱だったけど、でもスプライト機能を使う事ができ、初歩的ながら「ゲーム」を作れそうな性能は持っていたのだ。ここに、私は大きな夢を感じた。
 以後、MSXと私とは深い繋がりを持つようになる。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2002