MCL(7)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (7)

7. PC-6001mkII

 色々悩んだ挙句、マックスマシーン、X1に続き、私が「このPCが欲しい」と強く思ったのは、NECの「PC-6001mkII」だった。

 NEC(日本電気)は、1979年に8ビット時代の名機、PC-8001を発売した。それはやがてPC-8801というシリーズにリプレースされていき、ビジネス向きPCを視野に入れた商品展開になった(しかし当時のオフコンのリプレースはこの程度の機能では不可能で、やがて出るPC-9801シリーズがその役目を担うに従って、PC-8801シリーズはハイエンドホビーPCという特殊な方向へ進化していく)。
 そして、そのPC-8801が発売されたのと同じ年に、ホビー&エントリー用の低価格マシンとして、PC-6001を発売する。PC-6001はNECにしては珍しいRF出力のPCで、グラフィック機能は貧弱だったが、そこそこ初心者用としての機能は備えていた。
 そのPC-6001の後継機種が、私が欲しいと思っていたPC-6001mkIIである。

 PC-6001mkIIの特徴は、1にも2にも「音声合成機能」である。
 音声合成とは、「あいうえお」のようなテキストを、BASICの命令を使って実際の音声として喋らせる事ができるという、当時にしては画期的な機能である。TALK命令というのがそうで、男声と女声の2種類の声の高さを使い分ける事ができる。
 これを使って発声される合成音声は、いかにも「コンピュータで作りました」という感じの合成音声だけど、当時の私はこれに未来を感じたんだね、きっと。

 私がまともなPCで最初に欲しかったのはX1だと書いたけど、でもX1は高くて手が出せなかった。それに比べてこのPC-6001mkIIは、定価が84,800円と他のPCに比べて安く、その点で魅力的だった。その上、近くにあったディスカウントショップ(ロヂャースという、簡単に言うとバッタ屋)で、新古品みたいなのが非常に安く売りに出されていたのだ(正確な値段は忘れたけど)。
 それでもまだ小学生の私にはとても高い買い物だったけど、でも私はどうしても欲しかったので、お年玉や月々としてもらうはずの小遣いなどをほとんどプールしてもらって、貯金に励んだ(…つもりだったんだけど、実質的にはただお年玉やお小遣いをもらっていないというのと同義だった)。
 そうして、図書館などでPC-6001mkIIが載ってる本なんかを眺めては、「いつか手に入れるんだ」とワクワクしていたのだ。
 が、結局ご存知の通り、PC-6001mkIIを手に入れる事はなかったんだけど。

 NECはその後、PC-6601という機種を出し、更にPC-6001mkIISR及び、PC-6601SRというラインナップを展開していく。非常に紛らわしいが。
 このSRシリーズは、音声に更に音階をつける事が出来るようになり、つまり歌を歌わせる事が可能になった。…また微妙な方向に進化したものだが。
 しかしPC-6601SRの方は、グラフィック機能も進化しており、音源もOPNを採用するなど、ホビーPCとしてはそこそこの機能を備えていた。

 ちなみにこのPC-6601SRの愛称は「Mr.PC」で、キャッチコピーは「六本木パソコン。」であった。知らない人が聞くと、「何が六本木なのだろうか?」と首をかしげる事だろう。
 これは80年代の特徴的な出来事で、地方の若者等が都会としての東京に対する軽佻浮薄な憧れを大きく膨らませた結果、「六本木」「原宿」と言った地名だけが一人歩きをはじめ、「なんとなくカッコいいもの」の代名詞に変化していったのだ。という事で、この「六本木パソコン。」というキャッチ全体からは「80年代の空気」というものを強く感じる事ができる。時代を反映したコピーと言えよう。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2002