ビデオゲームレビュー(259)

インデックスに戻る

前のレビューへ 
▼ Video Game Review (259)

259. 三國志IX
2021.09.26(Sun)

メーカー コーエーテクモ 発売日 2011-03-10
機種 PSP ジャンル SLG
評価 ★★★★☆

  異民族の脅威

 三国志も、1985年にPC-8801で出た初代から始まり、これを執筆している2014年現在で三国志12まで出ている。この9は当然9作目なのだが、実はPC版が2003年に出ている。で、PSP版が2011年に出て、私が買ってプレイしたのが2013年なので、ちょうど10年遅れでプレイし始めた事になる。
 なんでそんなに遅れて、今更感のある三国志9を買ったのかと言うと。
 当時、出たばかりのWiiUを買ったのだが、まだソフトの本数が揃わず、遊ぶものがなかった。で、その数少ないソフトの中に、最新作の三国志12があり、1〜4くらいまでしかやっていなかった私は久々なので、買ってみようかなと思った。が、買う直前に、「やっぱ全然知識ないから調べよう」と調べたところ、12はあまり評判が良くなかった。正直しばらくやってないので、前作や前々作と比べてどうかみたいなのは良く分からないが、ネットの評判的には「ブラウザゲームみたいになった」という事だった。見た目が多少簡素化された上、オンライン対戦が導入され、そこで使う武将はカードを引いて揃えるという、デッキ&コストシステムになり、レアとかスーパーレアとかが設定されている…みたいな。うん、これブラウザゲームだわ。
 では逆に、どれが一番人気なのかと調べてみたら、もちろん人によって好き嫌いは色々分かれるんだけど、三国志9が結構人気な事が判明した。そして、PSP版が発売されていたので、ちょうどいいと思って、購入したわけだ。

 三国志9の特徴は、なんと言っても「一枚マップ」というシステムである。
 一枚マップという言い方は、非常に曖昧なのだが、一番簡単に言ってしまうと、このゲームは一つの大きなマップがあって、そこで全ての戦闘が行われる、という事だ。更に言うなら、内政なども全てこのマップで行われる。だから、「一枚マップ」という名前になっている。
 例えば、初代三国志のシステムで言うなら、まず全国マップがあって、内政画面はそれを見ながら指示を出したりする。そして、隣国が攻めて来たり、あるいはこちらから攻めたりすると、戦闘マップに切り替わる。それが終了すると、再び内政マップに戻る。
 三国志9はそれとは全然違うシステムになる。
 まず、内政などのコマンドを指定する戦略フェーズがある。戦略フェーズが終わると、進行フェーズというものになり、ゲーム内で10日分の時間が進む。その中で、例えば城を出た軍隊がいると、それが全体マップ上をゆっくりと10日分移動していく。その過程で、敵部隊や城と戦闘を行う事もある。これが、一枚マップシステムだ。
 そのため、内政と戦闘が従来作品ほど分離していないし、また内政も進行フェーズに進められるので、1国1国順番に行われる初期作品と違い、全国一気に進行する事になる。

 このシステムのおかげで、戦争とか、勢力争いは、非常に面白くなっている。
 従来の作品であれば、基本的に戦争は二国間のものだが、三国志9では一つのマップで全ての戦闘が行われるので、極端に言えば30国が全て一か所でバトルする大戦争が起きる可能性もゼロではない。
 こういうシステムなので、例えば、A国がB国に戦争を仕掛けられ、部隊がやってくると、手薄になったB国をC国が襲う、という事は良く起こる。わりと今回のCPUは好戦的なので、手薄になると襲撃してくる。更に、それで手薄になったC国をD国が襲う、なんてのもザラだ。どの国がどれくらいの軍隊をどこに向けて進撃させているか全て見れるので、そのように手薄になった勢力を叩いたり、移動中の部隊を襲ったりして、「漁夫の利」を得たりする事もできる。
 原作の三国志を読んでいると、他の国をなかなか攻められない理由として、本国を手薄にすると第三勢力に攻められるから、というのが再三再四出てくるが、その気分が大変良く味わえる。

 また、このようなシステムなので、兵があと何日後に到着するかで、戦局が色々変わる。そこをうまく調節しなければならないので、RTS的な楽しみ方ができる。
 だが、移動中は陣形の変更はできないし、そもそも兵種も変えられない。そして、衝車のような攻城武器の場合、移動が非常に遅かったりする。これらを考えると、あまり長距離移動しての戦闘は避けたい。できるだけ、戦場に近いところから出発したい。そのために、敵陣に近いところに、砦などの建物を建設する事で有利になる。そこにまず兵士を、高速移動用の陣形で移動させ、揃ったら改めて敵攻撃用の陣形・兵種で進めるのが、遠征時の理想だ。ただ、敵もそれはわかっているので、自陣に近いところに砦を築こうとしていれば、そこを優先的に攻撃してくる。建設はそれなりに時間がかかるので、建設部隊を守るための部隊も出撃させなければならなかったりする。

 他にも、9から入った要素がある。異民族の概念だ。
 この9では、当時の中国の周辺部には、異民族がいる事になっている。蛮族、夷狄などと呼ばれる、漢民族以外の勢力だ。南蛮や、いわゆる日本人である倭などがそれにあたる。
 異民族は、他の勢力とは若干異なる部分もあるが、基本は城を持ち、武将がいるので、大きくは変わらない。で、他の武将と異なり、そこまで積極的に領土を拡大しようとはしないように見える。そういうAI設定っぽい。その代わり、城の中にメチャクチャたくさん兵士がいる。とにかく桁が違う。
 だから、ある程度までは無視してもいいけど、やはりちょっと邪魔だし、かと言って攻め滅ぼそうとするとひたすら大変、という存在になっている。

 そういう性質から、この三国志9における異民族の存在をうざがる人はいる。だが、これのおかげで緊張感のあるプレイができるようになっている。
 と言うのも、これまでの光栄系シミュレーションゲームでは、「マップの端の国が強い」という傾向があったからだ。現実には、半島の先っちょみたいなところの国だと、陸の補給路を断たれただけで干上がるから、地政学的には危ない。しかし光栄シミュレーションだと、マップの端っこというのは、攻め込んでくる敵が少ないという事を意味している。海路から攻められないシリーズだと、半島の先っちょの国は、その根元の国以外が攻め込んでくる心配がない。という事は、かなり「いつ戦争をするか」みたいな事をコントロールできるし、どこかで根元側の国を攻め落とせば、元の自国は一切どこからも攻め込まれなくなる。従って生産に専念できる。
 しかし三国志9では、端っこの国は異民族におびやかされる心配が常にあるので、端っこ=強いの公式は成り立たない。これ、実際の中国の歴史的にもそうらしいね。中原の中でも外周部の国は、常に異民族との戦いを強いられており、油断すると滅ぼされるし…。中国制覇した異民族も結構いるしねえ。

 この三国志9は非常に楽しくプレイした。正直今でもプレイしたい。
 ただ、今これをプレイするの難しいんだよね…。三国志9は、PC/PS2/PSPで発売されている。私は全部手に入れた。で、PC版は、今やるのかなり辛い。マップのスクロールが、「マウスを画面端に持っていくと」になっている。これのせいで、ウィンドウ表示でほぼ遊べない。全画面表示しか想定していないのだ。さすが古いゲーム…。かと言って、じゃあ私が古いPCゲームを全画面で遊ぶか…って言われたら遊ぶわけがなく、ほぼプレイしていない。PSP版は出来が良いが、PSPそのもののバッテリーが膨れ上がってもう使えなくなった。あとはPS2版である。たぶんこれが唯一ちゃんと遊ぶ事ができる。ただ、もうPS2だと画面汚いし、ディスクうるさいしで、あまりプレイする気にならないのが事実だ。
 Nintendo Switchあたりでリメイクしてくれないかなあ…と今は思っている。


前のレビューへ 
インデックスに戻る

TOM 2021