ビデオゲームレビュー(1)

インデックスに戻る

次のレビューへ

▼ Video Game Review (1)

1. スペースインベーダー

メーカー タイトー 発売日 1978
機種 アーケード ジャンル シューティング
評価 ★☆☆☆☆

 タイトーが1978年に発売した、アーケードゲームの草分け的存在。ボリュームコントローラで左右に自機を動かし、上から迫るインベーダーを倒していく。それまでのゲームと呼ばれる存在より明らかにゲーム性が高く、日本を席巻した。

  アーケードゲーム界の先駆者

 さて、私がプレイしたゲームを一つ一つレビューしていくというコーナーを作ってみた。で、自分のやった事のあるゲームのルーツはどこにあるのか、どこまで辿ればいいのかという事を考えてみる。すると、日本のビデオゲームの歴史と私のそれがほとんど重なっているので、やはりこの両者のルーツとなると、「スペースインベーダー」になるだろう。
 それ以前のゲームでは、「テレビテニス」や「ブロック崩し」などがある。実は両方ともやった事があるのだが、いずれにせよ私がやった順番としては「スペースインベーダー」が先なので、まず第1回はこれにする。

 操作システムとしては、ボリュームコントローラによる左右移動と、1ボタンでショット、という形になっている。そして、上方から左右反復しながらジワジワ迫ってくるインベーダーの群れを破壊していく、というゲームである。
 このゲームの重要な所は、一人用プレイにてスコア稼ぎという要素があるという事だ。
 ビデオゲームを構成している重要な要素の一つに、プレイヤーの上達に対するご褒美というものがある。ゲームが上手くても下手でも、全く結果の変わらないゲームであれば、早い段階で飽きられてしまうだろう。従って、上手い人には上手い人なりの「何か」を提供しないといけない。
 アーケードゲームの場合、大抵の場合「ゲームが上手い」という事に対しては、「プレイ時間が長くなる」という特典を与えている事が多い。プレイヤーは100円入れてゲームをしているわけで、下手ですぐゲームオーバーになってしまうという事は、時間当たりの投入金額が高くなってしまう。上手い場合、低い金額で長くプレイできるわけで、これだけで一つの特典にはなっている。
 しかし、それ以上の「他人に自慢できる」要素が欲しい。そこで、この「スペースインベーダー」では、上手い人はスコアが高くなるという仕組みになっている。「UFO」と呼ばれる得点の高い敵機を打ち落とす事により、点数が稼げる。死なずにゲームを進めていくという事は、プレイ時間が長くなるだけではなく、「○○点まで行ったよ」という明確な結果が得られる。この事は一つのエポックを作った。その後、ゲームセンターには「スコアラー」という人種が現れるようになり、店単位、あるいは全国単位でスコアメイクの争いを繰り広げる事になる。

 さて、私自身のこのゲームに対する評価だが、先駆者としての価値は認めるが、ゲーム性としてはあまり好きではなかった。それがなぜか、というと説明が難しい。何か、私の中の美学に合わない部分がある。それは最初にプレイした時も感じたし、今も感じている。それを言葉にするのは難しい。
 よって、冒頭にある評価も最低にあたる一つ星になっている。あまり他意はない。

 こんな感じで、これから私のプレイしたゲームの数々を、少しずつ紹介していこうかと思っている。今回はかなり堅い文章になっちゃったけど、まあ暇があったら読んで欲しい。


次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002