MCL(120)

インデックスに戻る

前のMCLへ 
▼ My Computer Life (120)

120. スマートフォン

 2011年に、私は初のスマートフォン(スマホ)を購入した。キャリアはauで、機体はシャープのIS05というものだ。物凄く小さいスマホで、今見ると画面が小さすぎてむしろ笑ってしまう。ただ、それでも、ガラケー基準で考えると画面は大きかった。あと、今持つと、サイズの割に重量があり、ズシッと感じる。バッテリーの質が違うのかも知れない。

 スマートフォンは、いわゆる携帯電話(ガラケー)との対比で語られる用語で、そこまで厳密な定義はない。名称も、スマートなフォンであり、特に中身に触れていないしね。
 大雑把な捉え方としては、ガラケーに比べて大きな、タッチパネル式のモニタを持ち、物理ボタンは非常に少ない電話、と思っていいだろう。と言っても、ガラケーにもモニタが大きいものや、タッチパネルになっているものもあったので、全然定義ではないが。

 スマホの源流は、90年代に作られたPDAにあると思われる。NewtonPalmZaurusなどがその代表だ。
 これら初期のPDAは、それこそ今のスマホみたく、「タッチパネル式液晶画面のみを持ち、そこにタッチしたり、ペンで文字を書いたりして入力する」という仕組みになっている。文章を入力する時は、1文字ずつ手書き文字認識させていく。
 しかしこれは不便だったのか、PDAにもキーボードが付くようになっていき、最終的にはノートPCとの合いの子であるハンドヘルドPCなどになっていく。つまり、今で言うスマホの方向に進化していかなかった。

 そしてもう一つのスマホの源流となったのが、ポータブル音楽プレイヤーである。いわゆるMP3プレイヤーというものだ(ただ、正直流してる音源がMP3とは限らないので、この呼び方は正確ではないかも知れないが)。
 特に、Appleの出したiPodは、それが直接iPhoneに繋がっているというのもあり、今あるスマホの形にある程度影響を与えている。

 という状況の中で、2007年に生まれたAppleのiPhoneが、スマホの方向性を決定づけた。ほぼ全画面がタッチパネルで、物理ボタンは電源やボリュームなど数個だけ、というわりと初期のPDAに近い内容だ。
 で、上に書いたように、PDAは文字入力が問題になり、結果的にキーボードがついて、だんだんノートPCに近づいていった。しかしiPhoneは、そもそも文字入力をさせないようにしよう、という風に進化していった。世代を経るごとに、音声入力や、指紋認証や顔認証(パスワード入力が不要になる)など、キーボードを不要にする仕組みを取り入れていった。ただ、それでも文字を入力する場面は多いわけで、2008年あたりから、iPhoneは「フリック入力」を採用した。これは日本語用の入力方法で、画面には「あかさたな」とソフトキーボードで表示され、その「あ」のところに指をあて、上下左右の4方向にスライドするか、あるいはスライドをしないで離すかで、「あいうえお」のどれかを指定する。どうぶつの森の入力方法にちょっと似ている。これは慣れるとかなり高速で入力できた。
 iPhone発売の翌年、Googleはスマートフォン向けのOSである、Androidを開発した。そして数年後には、ガラケーを押しのけて、iPhone(iOS)と、Androidという2大勢力のスマホが普及するようになってきた。
 その後の世界はご存知の通りで、スマホはあっと言う間に世界を席巻し、誰でも持つ電話&PDAとなった。性能もガンガン上がり、3Dゲームとかでも普通に遊べるし、またカメラもかなり高性能になり、そのへんのデジカメなら必要ないレベルになった。

 あと、AppleとGoogleという意味では、プラットフォーム化したのも大きかった。
 AppleがAppStore、GoogleがGoogle Playという仕組みを用意し、アプリのダウンロードと、それに伴う決済システムを準備した。そのプラットフォーム手数料として、売り上げの30%を徴収する。
 日本では、ガラケー時代のソーシャルゲーム、つまり怪盗ロワイヤルや釣りスタの時代を経て、スマホ時代のアプリへとゲームの主軸が移行した。パズトラ、モンスト、グラブル、FGOなど様々なゲームが出たが、これらの売り上げのメインはガチャである。このガチャ収入で、各タイトルは、月に何十億、下手すると何百億という単位で売り上げを出す。この30%を、AppleとGoogleは持っていっているのである。ほぼ、濡れ手に粟だろう。凄まじい利益が出ているはずである。

 しかし、本当に、私のようなオールドPCファンからすると、スマホって本当に凄いなって思う。80年代には、漢字が使えますとか、16色の美麗グラフィックとか、for〜nextループが何分で終わるとかそんな話をしていたのが、もはやそんなものブチ抜いてるからね。X68000だろうがFM-TOWNSだろうが全く足元にも及ばない。これを書いている2019年現在のスマホの性能は、そこまで行っている。何なら、ちょっと前くらいのPCの性能はある。そのため、タブレット(iOSやAndroidOSを搭載した、大型画面端末)を、PCの代わりにしている人もいるくらいだ。
 こんな、胸ポケットに軽く入るくらいの小さな機械に、我々が80年代に何十万円も出して熱中したPCの、数百倍もの能力が詰め込まれているとか、どうなっているんだろう、と思ってしまう。私が小学生の頃、3和音が出るとか、色がたくさん扱えるとかでわんとワクワクしていたのが、今の小学生なんて、こんな高性能な物を、しかも毎日持ち歩けるなんて、どんなに凄い事なんだろう。

 良く言われる話だけど、その80年代に比べると、スマホは色々な物を集約してしまった。電話は当然として、カメラ、時計、目覚まし、カレンダー、音楽プレイヤー(カセットデッキやレコードなど)、レコーダー、ビデオカメラ、テレビ、パソコン、メモ帳、GPS付き地図帳、カーナビ、辞書、財布、定期、ゲーム機、万歩計、紙の書籍、他色々…。そもそも、インターネットに繋げる時点で、Webサイト閲覧やチャットなど、無限にやれる事はあるのだが、それ以外の本体機能も上記のようにたくさん詰め込まれている。
 逆に言えば、80年代は、それらを1個1個買ってたんだよね。写真を撮りたかったらスチルカメラ、動画を撮りたかったらビデオカメラ、表計算やお絵描きするのにPC、ゲームで遊ぶのにゲーム機、音楽を聴くのにステレオセットやウォークマン…等々、それぞれを購入していた。
 それを考えたら、今のスマホは、80年代では数百万円分の価値があるデバイスと言えるだろう。それほどの性能がある。だから、今時の若者は物を買わないと良く言われるけど、スマホ1台持ってるだけでやれる事はいくらでもあるんだよね。単に、他の電子デバイスの売り上げを食ったというのもあるけど、時間を奪ったというのもある。現代人は、スマホをいじっている時間が長く、他の趣味や、自由な時間が少なくなっている。そういうのもあり、スマホに近しいものがどんどん売れなくなっている。

 私自身は、まずシャープのIS05(Android)に始まり、次にソニーのXperiaVL(Android)とiPhone5(iOS)を同時購入した。その次はシャープのSERIE mini(Android)、その次がiPhone7(iOS)、そして2019年現在はiPhone XS Max(iOS)を使っている。Androidを使ったりiOSを使ったりフラフラしているが、最近はiOSばかり使っている。iPadも買ったしね。やはり、ゲームなどの性能は、iPhoneの方が良い。ハードウェアごとAppleが設計しており、OSとの親和性が高いのが、性能を引き出せるメリットなのだろう。

 で、検索エンジンの時にも書いたが、例えば旅行に行った時、店や場所が分からない時でも、スマホがあれば簡単に調べられる。昔、自転車でツーリングに行った時には、クソ重い地図帳を持っていったが、それもスマホで済む。家にいる時のゲームも、ちょっとした連絡も、そして当然電話も、本や漫画を読んだりする事も、全てスマホで済む。
 昔のSF的な話で、高性能なコンピュータを個人が持ち歩けるようになるとか、それでネットワークで皆繋がっているとか、そういう未来が描かれていた事があったけど、その未来は、スマホという形でだいぶ実現されてきたと思っている。
 ただ、この手の電子デバイスは、だんだんバッテリーの容量的な部分で限界が近づきつつある。スマホそのものが大型化しつつあるから、それでまだカバーできてるけど(つまり大きなバッテリーを積む事に言い訳が立つので)、それはどこかで止まるだろう。そうなった時、バッテリーの方に革命的な進化が起きないと、スマホの進化も停滞する。ただ、そろそろバッテリー側にも進化が訪れるんじゃないかな…とは思っている。これからが楽しみだ。


前のMCLへ 
戻る

TOM 2021