MCL(56)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (56)

56. PC互換機

 この時期、90年代の前半、遅ればせながら日本にもPC/AT互換機の波が訪れた。

 PC/AT互換機とは、IBMの開発したPCシリーズと互換性のある一連のPCの事である。
 元々、研究用、業務用コンピュータとしては世界最大手であったIBMだが、家庭用つまりパーソナルコンピュータの分野については、積極的ではなかった。理由は諸説あるが、やはりスパコンやメインフレームを作ってる大手としての価値観から、PCなどは子供のおもちゃ、というような軽侮の念があったようだ。実際PC部門が作られた際も、あまり社内の扱いは良くなかったらしい。
 家庭用としては当然アップルが先行しており、なんでもIBMが参入した時には、「Welcome IBM」などという広告を掲載したようだ。

 このように、IBMはここまでは全ての市場で先行してきたものの、PCの分野においては初めて後発という立場に立たされる事になった。
 シェアの無い状態から市場を築いていくためにIBMがとった戦略が、オープンアーキテクチャである。自社の作るマシンの回路図、BIOSのソースなどをオープンにする事により、周辺機器などのハード開発や、ソフトウェア開発が円滑になるようにして、普及率を上げようというものだ。
 コンピュータ業界では、首位にあるものからシェアを奪うために、オープンであるとかフリーであるとかそういう戦略をとることは多々あるが、この時のIBMもそうだった。
 これは結果として大成功した。「IBM PCに繋がる周辺機器」「IBM PCで動くソフト」を各社比較的容易に作れるようになり、PC本体の売れ行きも伸びていった。こうして、元々アップルが持っていた市場は急速にIBMに奪われ、また市場全体が拡大していった。IBMも1981年に出した初代のIBM PCに続き、IBM PC/XTIBM PC/ATとバージョンアップを繰り返した。
 しかし、オープンアーキテクチャ戦略には弊害もあった。情報がオープンにされているため、他社も簡単にIBM PCと同じ動作をするマシンが作れてしまうのだ。そして、実際に作られた。中には、本当に何から何までコピーというクローンマシンもあったが、そうでないものもあった。公開されているBIOSを研究して、そのソースコードをそのままでは使わないけど、全く同じ動作をするというものを作り始めた。これをIBMは訴える事が出来なかったので、実質IBM PCの同等品を他社が売れるようになった。
 このようにして、なし崩し的にIBM PCは「共通規格」となってしまった。このIBM PCシリーズのうち、PC/ATという人気作の時点での規格がその後のベースとなったので、以後PC/AT互換機と呼ぶようになった。互換機とは言うものの、あくまでベースとしているという意味であって、10年も経つ頃には元のIBM PC/ATとは似ても似つかないものになったが、とにかくそれ以降は全てPC/AT互換機と呼んでいる。

 さて、このPC/AT互換機はこうして事実上業界の標準機となり、早い時点で敵はいなくなった。唯一のライバルと言えたアップルでさえ、もはや「アップル対他の会社全て」となってしまっては、敵とは呼べたものではなかっただろう。
 そしてまた、IBM自身ですら、この「互換機」の流れには勝てなかった。この後もIBMは独自のマシン、独自のOSなどを作るのだが、PC/AT互換機とそれに特化したOSであるマイクロソフトのMS-DOSの前には、生みの親であっても通用しなかった。

 こうして、アメリカでは80年代半ば過ぎには決着がつき、パソコンと言えばPC/AT互換機という時代が訪れたのだが、日本にはなかなかその波が来なかった。
 理由は簡単で、PC/AT互換機及びMS-DOSでは日本語が使えないからである。だから、日本語の扱いが容易なPC-9801のシェアを簡単には奪う事は出来なかった。
 日本語をハードとして、OSとして扱えるようにするのはかなり難しい。英語圏での標準である8x16ドットでは全く表現できない漢字という複雑なキャラクタを何千種も必須とする。そしてまた、通常のキーボードタイプでは入力できず、ローマ字なりかな入力で音を打ち込み、それを同音の文字列に変換する、日本語変換プロセッサも必要となる。表示と入力でそれだけ大きく違えば、世界共通のハード、ソフトを動かすのは難しい。
 それに比べてPC-9801シリーズは日本で進化してきたので、当初から日本語への対応は進んでおり、また各種ソフトも日本語が使えて当然であった。そういう意味で、日本は自然とPC/AT互換機の波を防ぎ続けてきた。

 その状態に変化が訪れたのが、1990年のDOS/Vの登場だ。ついに、PC/AT互換機界の標準であるMS-DOSを日本語対応させたものがここで登場した。こうなって初めて、日本市場での競争力が生まれるというものだった。
 こうして、90年前半にはPC/AT互換機市場が少しずつ伸びていった。日本では、DOS/Vが出て初めて認知されたようなものなので、PC/AT互換機の事は長らく「DOS/V機」と呼ばれていた。
 PC/AT互換機は、当時日本で支配的だったPC-9801よりも割安で、同性能であれば大体のケースで安く買う事ができた。それだけでも、実益を取るならばPC/AT互換機の方が有利だった。
 しかし、PC-9801には長年シェアを取り続けた事による豊富なソフトウェア資産があり、それに引き換えPC/AT互換機の日本語対応アプリケーションというのはまだまだこれからであり、少なくともDOS/Vの発売された90年当初では、PC-9801のシェアを逆転するような要素は無かったと言っていい。

 この状況が変わったのが、1993年の日本でのWindows3.1の発売で、これによって日本におけるPC/AT互換機の存在感が一般に初めてクローズアップされたと言ってもいい。
 現在のWindows環境と、DOS環境の両方を知っている人なら分かると思うが、もうすでにWindows3.1が出てしまった以上、Windowsというマルチタスク、マルチウィンドウ環境上以外でのオペレーションはありえなくなっていった。もちろん、私のようにCUI文化に慣れた人間からすれば、「DOSオペレーションもそれなりに快適だったよ」とか言えるのだろうけど、一般人はそうではない。
 そしてWindows3.1は、単に見た目が変化しただけではない。それまでのMS-DOS及び3.0までのWindowsが抱えてきた、いわゆる8086モードをバッサリ切り捨てたのである。PC/AT互換機は、PC/AT互換機であるがゆえに、当初のIBM PC/ATの能力の呪縛からなかなか解き放たれないでいた。
 マイクロソフトはこのWindows3.1の時に決断し、8086の能力で作られていた中核部分をばっさり捨て、80286及び80386の機能のみを使ったOSという形にした。ただ、余談ではあるが、この時80386がほぼ主流になっていたのだから、ここでOS全体を32ビット化しとけば良かったものを、80286に合わせて16ビットアプリケーションを前提としたために、のちのち80286の部分(すなわち16ビットの部分)を切り捨てるのにマイクロソフトは大変な苦労をする羽目になった。

 Windows3.1が発売した時点で、スタンダードがそちらになる事は目に見えていたので、NECも黙ってはいなかった。マイクロソフトからライセンスを受け、PC-9801で動くWindows3.1を、PC/AT互換機版とほぼ同時に発売した(またマイクロソフト自身もPC-9801版のWindows3.1を発売したため、PC-9801用Windows3.1はNEC版とMS版の二種類がある)。
 これでNECとしては一安心なのだが、ユーザからみればWindows3.1という環境になってしまったからにはそれが動くハードがPC-9801だろうとPC/AT互換機だろうと関係が無いわけで、それなら安いPC/AT互換機にしようかなという流れが出てくるのも当然だった。
 また機能的に言っても、PC-9801はグラフィックの標準が640x400ドット、16色というもので、色が少ないばかりかドットが正方形ではない。それに比べてPC/AT互換機は640x480、256色というモードが標準であり、ドットも正方形だし、色数が多い。ドットが正方形かどうかは意味があり、Windowsという共通の環境で同じ物を見れる関係で、もしPC/AT互換機の世界で作成された写真等をPC-9801で見ようとすると、縦長に見えてしまう。
 こういう状態なので、元々のPC-9801シリーズの資産が気にならないという人であれば、もうすでにPC/AT互換機の方が色々良い面があるという状態であった。

 結局、Windows95が出るあたりでは、もう勝負は決まってしまった。もはやその時点では、PC/AT互換機用のグラフィックボードなどの豊富な周辺機器が使えないのはデメリットでしかなく、ソフトウェア資産においてはWindowsという共通の規格である以上変わらず、そして本体の価格が高いという事で、PC-9801シリーズのシェアはどんどん落ちていった。
 NECとしては、とりあえずPC/AT互換機に対抗するため、640x480ドット256色といった互換機同様のグラフィックモードを持ち、またPC-9801モードでも動かす事ができるPC-9821シリーズを1992年以降販売したが、92年でこれでは多少出遅れた感がある。640x480、256色くらいのモードはもっと早い段階で搭載していれば良かったのではないだろうか。
 更に1997年、PC/AT互換機の波に抗しきれなくなったNECは、PC98-NXという、PC/AT互換機の規格に沿った新シリーズを発売する。これは、従来のPC-9801シリーズとの互換性は完全に切ったものである。ただし、PC/AT互換機そのものなのかと言うとまたちょっと違い、PC/AT規格の古いハードウェアが動かなかったりして、98とも互換機とも違うというものだった(NEC自身そう言っていた)。
 そういうものなので、PC98-NXはさっぱり売れなかった。どうせPC-9801と互換性が無いのなら、他のPC/AT互換機の方が安いし、互換性もあるし、アドバンテージばかりである。

 同様に、FM-TOWNSFMRなどの独自路線マシンを作っていた富士通も、1993年には早々とPC/AT互換機であるFMVシリーズを発売し始めている。NECのPC98-NXが1997年だから、だいぶ早い。従来路線であるFM-TOWNSやFMRがPC-9801に遅れをとっていたので、切り替えも早かったのだろう。
 これが功を奏し、90年代後半富士通が家庭用PCのトップシェアを奪うという事も起きた。80年代のNECの圧倒的な支配力からすると、考えられない事である。
 その後、2000年代に入ってからは、NECもPC/AT互換機一本になり、再び富士通からシェアを奪い返したが、両社とも結局なんだかんだ言って台湾メーカーなどの部品を組み合わせて自社製品にしているだけなので、あれはPCを作っているのではなく組み立てているだけだなどと揶揄された。実際、これら大手メーカーがPC/AT互換機を販売しはじめた頃は、その「組み立て料」で利益をとっていたらしく、自分で作った方がはるかに安上がりという場合が多かった。そういうわけで、技術のある人はPCを自分で組み立てる、という文化がこのあたりから出来たようだった。

 と、ちょっと話が先走りすぎたかな。一応このマイコンピュータライフも時系列にそって(そしてなるべくビゲレと歩調を合わせて)やっているので、話としては90年代前半の話となる。ともあれ、PC/AT互換機が日本でも受け入れられ始めたのが、この時期という話で。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2009