MCL(53)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (53)

53. 日本語入力

 中国のキーボードは漢字を直接入力できるらしい。いわゆる「へん」と「つくり」のような感じで、組み合わせて入力するようだ。
 それに対し、日本語というのは入力が厄介だ。平仮名や片仮名が頻繁に混じるしね。そこでワープロの昔から、日本語変換システムというのがある。適当に平仮名で文字を入力し、「変換」という操作を行う事で、その読み方をする単語や熟語の候補を表示し、選択するという仕組みだ。考えてみると理想的というか、良く出来たシステムではある。
 日本語変換システムは、ドライバの様な扱いをされており、現在ではマイクロソフトのそれがMS-IMEという事から、IMEという呼び名が定着しつつある。Input Method Editorの略らしい。
 昔は、日本語FEPと呼ばれていた。FEPとはFront End Processorの略だ。しかし、元々フロントエンドプロセッサと言えば、はるか昔のまだコンピュータが非力だった時代に、大量のデータを処理するための前段階の準備(読み込み、通信など)をするための専用マシンの事を指していた。なるほど、確かにフロントエンドプロセッサという言葉の響きからはそれがしっくり来る。ところが、いつからか日本語変換システムの通称のようになってしまった。確かに、プロセッサという言葉はソフトウェアを指す事もあるし、日本語を入力するための前段階的なシステムと言えなくもないから、フロントエンドプロセッサと呼べなくもない。が、やっぱり良く考えるとおかしい。「データレコーダってのはデータを記録するって意味だから、この集計アプリはデータレコーダと呼ぶ」ってのと同じくらいおかしい。以前使われてた用語をこじつけで使うのは混乱の元だ。
 やがてFEPと言えば単体で日本語変換用のシステムを指す言葉になり、それは2006年現在でもたまに使われる事があるが、やはり意味の通り辛さのせいか徐々に使われなくなってきていて、今では最初に書いたとおりIMEが一般的だ。

 さて、X68kに標準で搭載されているFEP(あえてこう書く)は、ASK68kというツールだ。アクセスという会社が開発したらしい。
 はっきり言って、ASKの変換効率は良くない。何か、学習能力の部分でちょっとおかしなところがあるようだ。だから、初期の辞書が貧弱なのは仕方ないとしても、何度も読み方を教えてもその通りに変換してくれない事が多い。現代的な基準から行くと、馬鹿FEPと言って間違いない。
 が、X68kにはいいところがある。最初から日本語入力を前提にしているので、キーボードにすでにXF1〜5などの専用キーが配置されている。よって、柔軟なキーバインドが可能になる。いまだに、X68k+ASKのキーバインドが理想だと言っている人も多い。私としては、カーソルキーで文節伸縮する操作に慣れてしまうと、XF1とXF2で伸縮する仕組みは逆にやり辛くなってしまったが…。

 以前も書いたが、フロッピーディスクベースで日本語変換をしようとすると、独自の困難が伴う。
 一般的には、日本語変換には「辞書ディスク」というものが必要になる。名前の通り、FEPの使用する辞書をディスクにおさめている。今考えると、フロッピーディスクなどという信頼性の低いメディアに、何度も何度も書き込んだりするというのは正気の沙汰ではないが、他に手段がなかったから仕方が無い。
 ところが、システムディスクと辞書ディスクを2つのドライブに挿してしまうと、編集した書類をしまっておくディスクを挿せなくなる。これはちょっと困る。
 そこで、本格的に文章を作りたい時のために、専用システムディスクを考えた。
 まず、RAMディスクを作る。それ用のフリーのツールがあったので、それを使う。で、そのRAMディスクに辞書を移し、それで文章を作成する。終了後、RAMディスク内の辞書をディスクに書き戻す。
 誰もが思いつく案だろうが、私もその結論に達した。これにより、ディスクへの頻繁な読み書きがなくなって速度的にも向上したし、何より精神効率が良い。
 私の場合、メモリ2Mの環境では色々足りないので、GRAMの512kもRAMディスクとして使っていた。ツールとしてそういう事が可能なのだ。普段の日本語編集ではGRAMを一切使わないので、ここを使用しても何も問題がない。

 これで快適な日本語編集が出来る…と喜んでいたのだが、罠があった。
 その文章書き用のシステムで遊んでいる時に、何かの用事でX-BASICを使いたくなる事があり、時折立ち上げていた。ところがこのX-BASICという奴が、起動するだけでGRAMを無条件で破壊する。普通は、GRAMが使用許可状態にあるかどうか調べる(RAMディスクとして使っている時は、当然使用不可にしておく)のだが、X-BASICはそれを無視してGRAMを破壊する。同様の振る舞いをするアプリには、ワープロ用のWP.xもある。
 私は当時はこの事を知らず、何も考えずにBASIC等を立ち上げたあと、日本語編集を終了する時にはいつもどおり辞書ディスクを書き戻していた。当然、システムとしてはRAMディスクに辞書があるものとして書き戻すのだが、上記の通りGRAMに置かれているメモリはすでに破壊されている。よって、ディスクに保存される辞書は破壊されている。完全にファイルシステムごと破壊されていれば、そもそも書き戻す事が不可能になるのだろうが、そうはならないようだ。難儀なものだ。
 そういうわけで、「また辞書ディスク壊れたよ」と言っては、マスターディスクから再度辞書を作るなんて事を繰り返していた。原因が分かったのはだいぶ後の話である。

 まあでも、こうしてPCで自由に日本語入力ができるようになると、やはり隔世の感はあるね。
 昔はPCと日本語の親和性が非常に悪く、半角カナを入れるのが精一杯という状態だった。それが、シャープで言えばX1 turboあたりから日本語変換が自由になり、MZ-2500ではプログラムの変数名などに使用する事ができ、英数字との垣根はなくなってきた。X68000ではもっと現代的に、OSの機能の一部としてドライバの形で取り込まれ、様々な場面で使用ができる。
 現在から考えると、HDDなしで日本語編集をするというのはかなり自殺的行為だったのだが、当時はそれで良く頑張っていた。上記のように、全く日本語入力ができなかった時代から考えれば、例え使い勝手が悪かろうと「できる」というだけで天と地の差があるからだ。何しろ、この頃はワープロがまだ幅を利かせていて、日本語を打ち込む=ワープロだったからね。
 ま、そんな感じで日記やら駄文やらをX68000を使って入力、保存するようになり、それが以後私のライフスタイルの一部となって、今こんなように駄文を書いてウェブにアップしたりするようになったわけなのだ。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2006