MCL(41) インデックスに戻る 前のMCLへ 次のMCLへ |
▼ My Computer Life (41) |
41.
X68000マシン語プログラミング
確か91年の年始だったと思うが、私は家族でスキーに出かけていった。もう私もいい年だったし、あまり親とは仲良くしていないので、一緒に旅行に行くというのは珍しい。いつも親が出かけても一人で家にいるような感じだったから。ただ、なんとなくこの時は行く事にした。確か次の年は受験で忙しいだろうからとかそんな話をした記憶がある。
それで、前回書いたとおり、私がX-BASICで書いたプログラムは非常に重くてどうしようもなかった。こればかりは、コーディング上の工夫とかじゃどうにもならないというのは一目で分かった。
まず普通に思いつくのは、C言語である。Cで組めば、マシになるに違いない。しかし、X68kのCコンパイラは4万円ほどするのが分かり、かなり迷った。買えと言われれば買えない事はないが、安い買い物ではない。
そういう事で、スキーのために泊まった新潟のホテルの近くで、「X68000マシン語プログラミング」という本を買ってきた。Oh!Xの村田敏幸さんの著書だ。
ところが、最初の方のページでもう打ちのめされてしまった。なんと、今私が持っているX68kには、標準でアセンブラ・リンカがついてないという事が判明したのだ。
まあそれはともかく、この「マシン語プログラミング」という本自体は、買ってしまったからには読む事にした。これはこれで、役に立つ本だった。
少し先の話になるが、Oh!X本誌の連載において、91年2月号〜3月号の2号にわたってソーティングアルゴリズムを色々紹介している。最も原始的なバブルソートから、最も速いクイックソートまで、順番に並べつつ理論的な説明や実際のコーディングを解説したりしている。
この単行本にも、日本語コードが化ける仕組みや、ファイルの終端処理など、いじる前はややこしくて意味わからないけど、実際プログラミングをしていくと突き当たる厄介な問題について解説していて、その後マシン語に関わらず多くの場面で役に立つ知識を得る事が出来た。 |
前のMCLへ 次のMCLへ 戻る TOM 2005 |