雑想録

「タイトル未定X」トップに戻る
最新の雑想録へ

▼ Index of miscellanea

1.復活  2.コンテンツ  3.どうぶつの森+  4.あんぱん  5.X−BOX  6.再復活  7.読み物  8.トーナメント表の表記  9.常時接続の喜び  10.新・更新システム  11.給食と給食センター  12.スーパーマリオサンシャイン  13.スケッチブック  14.大人の街  15.風呂好き 
▼ Miscellanea
1. 復活

2002.1.27(Sun)

 唐突に消滅してしまった私の個人ページ「タイトル未定」を、ようやく復活させる事ができた。恐らく、「いったいどうなったんだろう」と心配になった人や、「いつ復活するのだろうか」と心待ちにしていた人が何万人もいたと思われる。大変待たせてしまった。申し訳ない。
 そもそもなんで消滅してしまったか、と言うと。
 私は元々ニフティのアカウントを持っていて、これで何年も接続していた。で、99年秋にNifty-Serveが@Niftyになってホームページの仕組みなどが新しくなったのをきっかけに、@Nifty上で「タイトル未定」というページを作った訳だ。
 ところが昨年秋、そのニフティからメールが届いた。「クレジットカードの登録をし直してくれ」、という内容だった。私はクレジットカードでプロバイダ料金を払っていたので(というかニフティは基本的にクレジット以外で払えない)、それの再登録をしてくれという事らしい。もし再登録しないと、アカウントを停止させますよ、と。
 が、かつてそんな通知が来たためしが無いし、こちらには再登録しなければならないような理由は何も無かったので、何か手違いがあったに違いない。アカウント停止の期限までにはまだ時間があるから、ちょっと様子を見てみよう、とか思っていた。
 ところが、その後ニフティからのメールは来ない。結局何なんだろ、と思っていたらその期限とやらまで残り数日となり、じゃあそろそろ再登録かあるいはニフティに質問でもしてみるか、とか思った矢先にクレジット会社から手紙が来た。読んでみると、「あなたのクレジットカードは無効になりました」とか書いてあった。
 がーん。なるほど、つまり私のクレジットカードが停止したという情報をニフティは私より早く知っていたため、先に再登録しなおせと言ってきたのか。と、ニフティの件については納得したものの、そうなるとクレジット会社の方が良くわからない。なぜ私のクレジットカードは使えなくなったのだろう? も、もしかして引き落としが不可能だった月があり、それを私がずっと見落としていたのだろうか、と心配になって通帳や払い込みの通知を見てみたが、一応払ってないお金は無いっぽい。つーか、もし払ってないお金があったのなら、カードを停止させる前にまず取り立てに来ると思う。
 となると、何が原因でカードが使えなくなったんだろうと思い、すぐさまカード会社に電話してみた。で、理由を問いただしてみたが、「そういった事にはお答えできません」としか答えてくれない。はあ? 突然何の予告も無しにカードを停止しといて、理由は言えませんはないだろうと思って色々聞いてみたが、やはりそれについて答える事はできないとの一点張り。どっちにしろ、すでに(通知が届くよりずっと前に)カードは使用不可能になっているので、ここからどう話をつけようがカードが復活する事はないだろう。「どうにもなりませんか?」「どうにもなりません」というやり取りをして、諦めた。


 さて、私はクレジットカードと言えばその一枚しか持っていなかった。ので、困った事になった。ニフティのアカウント停止まで残り数日なので、他の支払い手段の無い私はどうにもならないのだ。となると、現在ニフティしか接続手段の無い私は、残り数日でインターネットへの接続すらも不可能になってしまうのだ。うおー。
 困った困った、と思っていたら、くらちさんが助けてくれた。くらちさんが、料金払ってるのに使ってないアカウントを貸してくれるというのだ。太っ腹としかいいようがない(色んな意味で)。
 おかげで、私のネット接続は何とか11月以降も可能になった。が、当然ながらニフティに置いておいた私のページは、閲覧不可となった。


 と、実はニフティが使えなくなった直後にOCNのアカウントを取ろうと考え、実際Webでの登録を済ませ、書類にもサインし送ったりしている。
 かつて何度も批判してきたNTTのプロバイダに金を払うのは嫌なのだが、まずカード無しでも料金を払えるという事、ADSLのキャリアが同じという事、そして以前よりNTTの企業としての態度がマシになってきたという三点を評価し、OCN導入に踏み切った。
 が、色んな面で甘かった。すでに最後のメールが来てから一ヶ月ほど放置されている。どうなっとるんだ。一応私は温厚な人間で知られているので、一ヶ月も我慢するという大人の態度で臨んでいたが、さすがに頭にき始めた。明日、丁重な苦情のメールを送る予定だ。明日でちょうと一ヶ月になるのだ。


 さて、ちょっと話が反れたが、以上のような理由で「タイトル未定」が消滅してしまったのだ。
 「タイトル未定」は、99年11月の開設から、01年11月の消滅まで、16970ヒット。なかなかの数値である。
 と、そのページをなくしてしまうという事は(しかもろくに告知する暇もなく)、全国16970人の「タイトル未定」フリークはさぞ心配・落胆・激怒したことだろう。その件に関して怒りのメールが何百通来るか不安だったが、良く考えれば今まで使っていたメールアドレスも使えなくなる訳で、当然ながら苦情のメールは一通も来るわけなく、私は枕を非常に高くして眠る事ができた。
 が、まあいずれ復活させるつもりだったのだが、上記のようにOCNがなかなかアカウントをくれないので、途方に暮れていた。
 とは言うものの、実の所OCNには欠点があって、ホームページ用にサーバを分けてくれるのはいいけど、CGIを使う事が出来ないのだ(ついでに言うと、なんかホームページを作れるようになったのも最近くさい)。これは、私のようにCGIを自作しまくっちゃう人には大変辛い。ま、世間でもCGIが使えないプロバイダの方が多いので、仕方ないけどね。
 まあそういう事なんで、どうせOCNもいつ使えるか良くわからんし、仕方無いのでいわゆる無料サーバを借りる事にした。今使っているここがそうなのだが、infoseekのサーバである。ポップアップでウインドウが出たり、バナー広告が出たりはするが、とにかく50MB+CGI可の無料サーバという事なので、ありがたく使わせてもらう。


 という事で、とりあえず「タイトル未定」は「タイトル未定X」という名前で復活した。何がXなのか、と疑問に思う人がいるかも知れない。私にも疑問だ。一応、「タイトル未定2」とか、「続・タイトル未定」とか、「タイトル未定Z」とか、「新タイトル未定」だとか色々ありがちな続編っぽい名前を模索していたのだけど、とりあえずXにおさまった。何がおさまったのか良くわからんけど。
 「タイトルを未定から何か決定するつもりはなかったのか?」と聞きたい人がいるかも知れない。が、そんなつもりはなかった。めんどいし。


 そういう訳で、長くなったが、今後は「タイトル未定X」というページで頑張る予定。じわじわコンテンツも復活させていく予定なので、よろしく。


2. コンテンツ

2002.1.27(Sun)

 1日にここ2個も書くのは大変面倒なのであるが、2ヶ月ほど待たせてしまったお詫びに、書く。
 ま、普通ホームページなんてのは作った最初の一ヶ月くらいが更新のピークで、それを過ぎるとほとんどいじらなくなるのが普通だ。私の「タイトル未定」もそんな感じで、最初の数ヶ月はマメにバージョンアップしてたけど、だんだん更新回数が減ってきた。
 そんな訳で、私もかつてほど更新に対する意欲が湧かないんだけども、世界が私を待ち望んでいるという話も聞いているので、とりあえず今日は3つほど昔のコンテンツを復活させた。「更新履歴」、「日記」、「雑想録」である。
 「更新履歴」は、なんて事はない、このページのバージョンアップの歴史である。注意して欲しいのは、実際に更新された回数とこの「更新履歴」の表示数が全く合ってない事だ。この「更新履歴」は、このサイトに新たなコンテンツが加わったりした時に上がる「バージョンナンバー」の上がりっぷりを見るというページである。
 「日記」だが、今回は日記は一行で済ますという目標を立てた。前の「タイトル未定」にも日記はあったが、一日あたりの文章量がとても多い呆れた日記ページだった。恐らく、読んでいる方も「長くて読むのめんどうくさい」と言いたかっただろうが、馬鹿言っちゃいけない。あれは書く人の方が大変なのだ。書く人に身になってみろ。あれ、メチャクチャ大変だったんだからな。その苦労に比べたら、ただ読むだけなんて簡単だろ。文句言うな。
 …とケンカしても始まらない。とにかく、一行で済ます事にした。こうすれば、読む方も楽だし、書く方だって楽だ。と、双方の利害が一致した。素晴らしい。という事で、一行になった。ブラウザの設定次第では一行におさまらなかったり、時折逸脱して長くなるかも知れないが、あたたかい眼球で見守ってやって欲しい。
 そのかわりと言っちゃなんだが、本当はなんだかんだ言ってみんな読みたがっている長ったらしい方の文章は、こっちの「雑想録」の方に持っていく事にする。こっちでは日常の雑事や考え事などを書きとめていく事にする。比較的、「タイトル未定」発足当初の雑想録に近くするつもりである。


 その他、「落書き帳」や「Q&A」、「サイバー空模様」などかつて「タイトル未定」にあったコンテンツを色々と復活しようと画策している。各国の諜報機関の妨害等なければ、2月中には一通りのコンテンツを備えてVer2.00という事にして、知人のサイト等で「復活しましたよー」なんて告知するつもりだ。わくわくしながら待っていて欲しい。

3. どうぶつの森+

2002.1.30(Wed)

 昔々は私もかなりのゲーマーで、一日ぶっ通しでゲームなんかしてた時期もあったが、実の所他にやりたい事も色々あるので、ゲームばっかりしてた時期というのは案外短い。近年では、全くゲームをやらない時期というのも増えてきた。
 そんな私が、久々にはまったゲームがある。見出しにあるからわかると思うが、「どうぶつの森+」という、ゲームキューブ用の任天堂のゲームである。
 どんなゲームかと言うと、説明がやや難しい。強いてジャンルを述べれば、「生活シミュレーション」とでもなるだろうか。ある村で生活して、毎日店で物を買ったり、村人と話をしたり、家の模様替えしたり、釣りや虫取りをして遊んだりする、と。普通のゲームみたいに、こうすればクリアとか、ゲームの目的とかは特にない。
 このゲームの特徴的な要素として、実時間との連動というのが挙げられる。ゲームキューブ(以下GC)版では、GC本体に時計が内蔵されているので、それを参照し、ゲーム内の時間を決定する。つまり、何年何月何日の、何時何分といったゲーム内の時間が、実時間の流れと連動するのだ(もちろん、自分の都合に合わせてずらす事は可能)。そのため、例えば夜中は村人は寝てしまうし、季節が冬であれば雪が降ったりする。


 このゲーム、実はNintendo64(以下N64)版が、昨年の3月に発売されている。昨年の3月と言えばGBA(ゲームボーイアドバンス)が出たばかりの頃で、任天堂の全ての開発ラインがGBAおよび9月発売のGCにシフトした時期だ。つまり、前作のN64版「どうぶつの森」は任天堂のN64ソフトの中では最後発として出された。
 この「どうぶつの森」は、何のゲームの続編でもなく、またこれまでの任天堂のゲームとなんの関係もなく、更にゲームシステムがどのゲームとも違っている、新しいゲームだ。しかも、大々的に宣伝したわけではなく、なんとなくこっそり出してみましたという具合のゲームだった。
 と、64末期のゲームであること、前評判も何もないという事からか、生産数が相当少なく、市場にあまり出回らなかった。
 ところが、実際やった人からは「面白い」という声が続出し、隠れたブームとなった。ゲームのキャッチコピーが「ひとりよりふたり」であるくらい、他人が持ってる事を前提にしてるゲームであるから、恐らく買った人が他の人に勧め…という連鎖が起こったと想像される。
 そんな事から、市場に出回った分はあっと言う間に姿を消した。私も何度かは見かけた事があったが、中古でもなかなか値が安くならず、そのうち中古市場からもなくなった。
 だが、任天堂はこのN64版の再生産には踏み切らなかった、と聞く。一つは、新ハードを2つも立ち上げる年なので、旧ハードのソフトの生産に力を入れられなかった、のが理由だろう。が、もう一つ切実な理由があった。先ほども書いたが、このゲームは実時間との連動が売りだ。そのため、時計機能が本体に無いN64版では、カレンダー・時計を内蔵した特殊基板をカートリッジに使用していた。そのため、ほとんど再生産が不可能だったらしい。
 という事で非常にレアなゲームとなったのだが、その代わりにGC版がすぐさま開発され、昨年冬に発売になった。発売ペースの遅い任天堂としては、ゲームの続編がその前作が出たのと同じ年の内に出るというのは異例と言っていいだろう。ま、それには理由があって、続編とは言ってもほとんど移植に近い出来だからなんだけど。


 で、このゲームを買ってから、ほとんどこのゲームしかやってない。もう1ヶ月半くらい経つけど、私の家ではこのゲーム以外のゲームが遊ばれなくなってしまった。
 実はこのゲーム、発売日に妹と一緒に買いに行って、二人でやってたのだが、もう二人ともはまったはまった。徹夜でやって、朝になってメモリカードを2枚買いに行き、また夜までやった。ここまでぶっ続けでゲームやったのは久しぶりである。
 と、そうやってこのゲームの魅力にとりつかれた妹は、その後しばらくN64版の中古を求めて周囲のゲーム屋全てを回ったそうだが、「どこにも無い」という結論に達し、結局ゲームキューブ本体と新しい「どうぶつの森+」を買ってしまった。つまり、それくらいTOM兄妹にとって魅力のあるゲームという事だ。


 つー事で、現在まだ全然ソフトの揃ってないゲームキューブだが、ピクミンやスマブラに続きこんなソフトが出てしまったので、我が家ではぶっちぎりの稼働率となってしまった。
 任天堂最高。ウドンテンニ様ばんざーい!


4. あんぱん

2002.2.10(Sun)

 最初に断っておくが、私はいわゆる「あんこ」が好きではない。だから、まんじゅうやおはぎの類は全く食べない。なので、「おいしいおまんじゅう見つけた」などと思って私の分まで買うというような事はしなくて良いので、そのへんは心得ておいて欲しい。
 さて、本題。
 あんぱん、というものがある。つまり、あんこの入ったパンである。誰が考えたのか知らないが、和洋折衷というか、元々西洋文化の産物であるパンに、東洋の食べ物であるあんこを入れるというけったいな食べ物である。
 ま、どっちにしろ私は食べないので、味の話はさておく。
 問題は、だ。表記である。前から思っていたのだが、なぜ「あんぱん」なのだろうか。有名なヤマザキパンを始めとして、多くのメーカーがこの手の商品を「あんぱん」として売っている。
 何が問題なのかというと、なんで元々外来語である「パン」という言葉が、「あん」をつけただけで平仮名になってしまうのか、という事だ。外来語は片仮名で書くというのが基本的なルールのはずである。前につく言葉が日本語の場合、平仮名に開いて良いというルールがあるのだろうか? 私は聞いた事がない。例えば、「ゴム」という外来語がある。これに「消し」をつけると、「消しゴム」になる。あまり「消しごむ」とは書かない。なんとなく意味がわからなくなる。同様に、「果物ナイフ」は「果物ないふ」とは書かないし、「空中コンボ」は「空中こんぼ」と書いたりしない。同じパン類でも、「カレーパン」「ジャムパン」のように外来語同士を組み合わせたものについては当然の如く片仮名だが、「食パン」「乾パン」のように、日本語と組み合わせても片仮名表記されるのが普通である。
 ではなぜ、「あんぱん」は「あんパン」と書かないのだろうか。せめて、「アンパン」と全部片仮名ならまだわかる(実際そう表記するメーカーもあるし、かの有名な絵本のアンパンマンもそうだ)。しかし全部平仮名というのは、日本語の基本ルールに照らし合わせて考えても、おかしいのではないだろうか。


 と、ここまで考えて、ふと思った。
 これまで、「あんぱん」の「ぱん」は、例のパン、つまりbreadの事だと仮定してきた。しかし、もしかすると違うのかも知れない。つまり、この部分も日本語だとすると、全て平仮名で書かれたという事に関しても納得が行く。
 で、日本語はその言語学上の特徴として、パピプペポの音が名詞の語頭に立つ事が無いから、もし「ぱん=日本語」仮説が正しいとすると、元々は「はん」という言葉だったに違いない(審判=”しんぱん”のようなもの)。
 とすると、だ。元々古来日本には「はん」という食べ物、あるいはそれに似た何かがあり、それであんこを包んで食べる食べ物を、あんこの入ったはん、という意味で「あんぱん」としてきた、と考えられる。現在その「はん」という食べ物は見かけないので、今の「あんぱん」というのは、「はん」を「パン」で代用した、というだけの話なのではないだろうか。
 なかなか、この説は説得力がある。元々外来語である「パン」を、平仮名にしなければいけない理由は他に見当たらない。


 あとは、その「はん」という食べ物の正体を突き止めるだけである。もし判明したら、この場で報告する事にしよう。


5. X−BOX

2002.2.14(Thu)

 また例年恒例となったが、バレンタインズデーという事で、全く関係無い話などを。
 ここんとこちょくちょくゲーム屋などに顔を出すが、最近はX−BOXの試遊台をチラホラ見かけるようになった。知らない人のために書くと、X−BOXとはあのマイクロソフトが初めて手がけた家庭用ゲームマシンで、これまでに発売されたゲーム機をはるかに越えるCPU能力、メモリなどのマシンパワーが売りのゲーム機である。更に知らない人のために書くと、マイクロソフトとは1975年にポール・アレンとビル・ゲイツが創った会社で、言語処理系からはじめて現在ではOS、事務用アプリなどで圧倒的なシェアを誇る。代表的なゲームは「マインスイーパ」。あのスーパーマリオを越える大ヒットゲームで、世界で数千万人が遊んでいると見られる。

 さて、今書いた通り、X−BOXの売りはなんと言ってもマシンパワーである。競合するPS2、GC(ゲームキューブ)などは、過去のゲームマシンの資産を引き継ぎつつの登場だったが、X−BOXには何もない。ソフト資産の積み重ねが無いかわりに、圧倒的なパワーで対抗していこうという感じである。
 CPUにペンティアムIIIの733MHzを積み、メモリは64M、HDDが8Mである(確か)。今のPCから考えると「ショボ」と思ってしまうかも知れないが、もちろんシングルタスクマシン、専用アーキテクチャである事を考えると十分強力なスペックではある。
 で、公開されている画面写真も綺麗だし、それなりに期待して試遊台に向かってみた。
 が。
 正直な感想を言わせてもらえば、「え、これだけなの?」という感じだ。
 ちなみに遊んだのは「デッドオアアライブ3(DOA3)」。ゲーセン等で人気を博した(らしい)格闘ゲームで、その続編なのだが、今回はゲーセンでは出ずにX−BOXで唯一発売になるという。かなり力が入っていて、X−BOXの中では絵も綺麗な部類に入ると言われている。
 そのDOA3を遊んだ感想なのだが、正直な話、「PS2と大差ない」といったものだった。
 で、日を改めて妹と二人で買い物に行った時に、やはりX−BOXの試遊台で遊んだ。その時の妹の感想を列記すると、「女ばっかりのゲーム」「背景のギザギザがやけに目立つ」「男キャラの印象が無い」「PS2とほとんど変わりが無い」「みんな胸がでかい」「本体がでかい」などである。
 ちなみに、妹はPS2ユーザである。で、PS2ユーザの他聞にもれず、やはりPS2には大変な不満を抱いているらしい。それは操作性等の問題もあるが、やっぱり一番の不満は「画質」らしい。いわゆるフリッカー、そしてそれに起因するジャギのチラチラがとっても気に食わないらしい。ま、当然ではあるが。そして、妹はつい最近GCユーザにもなっており(良く考えたら贅沢な奴だな)、それ以降PS2のジャギに対する不満はより一層深刻になっており、もう売ろうかとマジで考えているらしい。
 そんな妹であるから、X−BOXをやった時も、そのへんに目が行く。すると、やっぱりX−BOXでも結構ジャギが目立つのだ。
 んー、おかしい。いや、実は私も初めてやった時、やはりジャギが気になったのだ。X−BOXは機構上、フルスクリーンでのアンチエイリアスを搭載しており、スムージングしてフリッカー&ジャギを低減させているはずなのだ。だから私も、それなりに綺麗な画面を期待していたのだが、なぜか気になった。GCの画面に比べても、かなりギザギザが目立つ感じだ。
 それはゲームソフトの問題かも知れないし、あるいはテレビとの相性かも知れないが、ちょっとガックリだ。確かに、ポリゴン数は出ている感じだ。けど、格闘ゲームなんかだともうポリゴン数が多少増えても全く関係ないっぽいし。だって、ポリゴン数が2倍に増えたって、今まで1枚の三角形で表示していた板が2枚になる程度で、その考えからすると性能が数十倍にならない限り、見た目で綺麗にはならない。画面にオブジェクトが大量に出るゲームならまた差は出てくるんだけども。
 そんなわけで、DOA3の感想としては、あまりDCとかPS2とかわってないなという程度である。…これじゃ、普及しないだろうなあ。もっと絵で圧倒的な差をつけないとね…。


6. 再復活

2002.5.5(Sun)

 ずいぶん久々になった。もはや、この「タイトル未定」というサイトがどういうものか、知らない人もいるかも知れない。あるいは、前回「タイトル未定」を運営していた時にはまだ生まれてなかった人たちもいるかも知れない。そういう新規読者諸氏のために、このサイトの簡単な経緯を説明しておこうか。


 この「タイトル未定X」の前身である「タイトル未定」は、2年半前、1999年の11月1日に、このTOMの個人的ページとして産声をあげた。すでにネット社交界では一定の評価を受けていた私だが、その頃は人と会うたびに「TOMはホームページを作らないのか?」「作らないの?」「作った方がいいんじゃない?」「作れよ」「作れってば!」「聞いてるのかオイ!」などと様々に勧められたので、仕方なく作る事にした。それで、その99年の11月1日というのが、私が契約していたNifty-Serveが@Niftyとして生まれ変わり、ホームページの運営形態やURLも切り替わる日だったので、その日に申し込んでその日に作ったのだ。ちなみにタイトルが思いつかなかったので、適当に「タイトル未定」という名前にしておいたのだが、そのまま現在に至っている。
 それから、「タイトル未定」はテキスト山盛りコンテンツや、独自のCGIコンテンツを充実させつつ運営され、その人気はとどまる所を知らず、一時は社会現象となるまでになった。その頃の熱心なファンであれば、「タイトル未定」ステッカーなどを持っているかも知れないな。


 ところがその2年後、2001年の秋頃、事件は唐突に起こった。人気絶頂のさなかにあった「タイトル未定」が、突如閉鎖されたのだ。その閉鎖は、一部の人を除いて事前に全く知らされていなかったので、一般の「タイトル未定」ファンの中では「一体何が起こったんだ?」と一種の騒ぎとなった。理由を問いただしたくても、私のメールアドレスすら動いていない。私はニフティが使えなくなったので、ホームページやメールのアカウントはおろか、接続アカウントすら失ってしまったので、一切のネット活動が出来なくなったのだ。
 この閉鎖の理由等は、ここの雑想録の#0001に書いてある通りなのだが、私がニフティへの料金支払い用に使っていたクレジットカードが突然使えなくなったのだ。その原因は未だに良くわかってないが(言っておくが、カードの支払いが何ヶ月も遅れていたとか、何百万のローンを組んでいたとか、そんな事は一切無い)、とにかくカードが使えなくなったので、自動的にニフティも使用できなくなった。
 そんな訳で私はネットから完全に切り離される危機にあったのだが、友人であるくらち氏が救いの手を差し伸べてくれた。くらち氏が契約だけしておいて使用していない接続アカウントとメールアドレスを用意してくれたので、とりあえずのネット環境を確保する事が出来たのだ(感謝感謝)。
 ただ、それまでニフティの方のADSLでやっていたのが、電話回線による従量制の接続になったので(しかもテレホやタイムプラスなどの割引サービスを全く導入してない)、そんなにちょくちょく繋ぐ事はできなくなってしまっていた。


 と、そんな感じで、ちょうどホームページだけ失う形になっていたのだが、さすがに何か交流の場がないと寂しいという事で、今年の1月の終わり頃にinfoseekのいわゆる無料ホームページという奴に登録してサーバを確保し、そこに新「タイトル未定」を置く事にした。
 で、実は昨年のニフティのアカウント消滅に少し前に、この「タイトル未定」の大改装計画を行っていて、その際に「タイトル未定X」という名前でバナー等も作っていたので、それをそのまま使う事にした。
 新しい「タイトル未定X」は、とりあえず旧「タイトル未定」にあったコンテンツの一部を移植して、少しずつではあるが中身を拡充していった。


 ところが、悲劇は再び起こった。新サーバで運営してから約1ヶ月、ちょうど2月の終わりだっただろうか。突如、infoseekにおいていたデータが全て吹っ飛んだのだ。原因は、infoseekのサーバメンテナンスの時のミスらしい。ディスクの内容を全て消去してしまったそうだ。
 そういう事なので、別に日記だのはどうでもいいが、いくつかの掲示板のログが消えてしまったのは痛かった。痛かったぞー。
 と、まあそんな事をされるともう信用がおけなくなるわけで、実際にはその後データが飛ぶという事態にはなっていないのだが、用心のためにあまりinfoseekに本格的なページを作るのはやめておこうという考えになった。


 それと前後して、私はニフティのアカウントを復活させていた。従って、この「タイトル未定X」ごとニフティに移してしまおうか、という考えになったが、少し考え直した。どうせ昨年秋から大改装を進めているのだから、そちらを完成させてからニフティに移行しよう、と考えた。
 それから2ヶ月。色々考えた挙句、大改装の方は断念し、ごく簡単な形で復活をさせる事にした。
 そもそもなんでそんな時間がかかっているかと言うと、その大改装というのが大変だからだ。どういう事をしようとしていたかというと、前にも書いたが、半自動更新システムの構築だ。CGIサーバ上に自動更新プログラムを置き、いくつかのパラメータを与える事により各ページを自動的に更新する、というものだ。当然ながら、作るのは大変だ。いや、単なる自動更新だけではなく、見に来た人が色々な内容を投稿できるようなシステムを作っていたのだ。
 が、もう結構頑張って作っていたのだが、このペースで作りつづけるとなると公開までどれだけかかるか分からないから、少し思い直して今の形で公開する事にした。
 だが、別に自動更新システムの構築を諦めたわけではない。だが、とりあえず中身のコンテンツの拡充を優先する事にして、更新システムはいずれ実現させる。
 という事で、今後ともよろしく。


7. 読み物

2002.5.7(Tue)

 新しく、「読み物」というコンテンツを作った。その名の通り、読み物だ。今は、「マイコンピュータライフ」と「ビデオゲームレビュー」という二つのシリーズがある。
 これは当初、この「雑想録」に全て含めようと考えていた。つまり、連載形式になるような物も、単発のテキストも、全てごっちゃにして一つの「雑想録」にしようと考えていたのだ。しかし、それだと読む側の人が大変だろうと珍しく親切心を発揮し、「読み物」という名の別のコンテンツにした。
 と、熱心な「タイトル未定」フリークの人であれば、99年秋にこのサイトが発足した当初、ほんの一期間だけ「読み物」というコンテンツがあったのを覚えているだろう。その時は、中身は工事中のままで、やがてすぐ消えてしまったのだが。
 と言う事で、この「読み物」はそれくらい昔から作る計画のあったコンテンツである。それがようやく今日になって実現したというわけだ。

 で、実はこの「マイコンピュータライフ」の方は、知ってる人は知ってるだろうが、昔の「タイトル未定」時代に実は存在していたのである。ちゃんとサーバにアップもされていた。ただし、それに対してどこからもリンクを張ってなかったので、恐らく一人も知らなかったのではないかと思う。ディレクトリを覗けばわかったかな? もしその存在に気づいていたという人がいれば、教えて欲しい。
 と言う事で、この第1回に関してはまるっきりその時の文章のコピーである。あと数回分はストックがあるので、ちょこっと手直ししたら更新できそうだ。
 この「マイコンピュータライフ」というのは、私とコンピュータとの付き合いの思い出を色々書いていく、というコンテンツである。ま、コンピュータオタク系ページには結構付き物みたいなものなので、「ああ、あんな感じか」と思ってくだされば結構毛だらけである。これからちょぼちょぼ書いていこうかと思う。

 「ビデオゲームレビュー」の方も同じようなもので、私とゲームとの付き合い方を、今度は一つ一つのゲームを取り上げるという形で紹介していく。これもゲームオタク系のページにはありがちな奴なので、「ああアレね」と思ってくれれば猫灰だらけである。

 この二つの読み物は、「サイバーTOM その青春」シリーズという事で、結構前から作りたかったコンテンツなのだが、本当は他にも読み物としていくつかのシリーズを考えているので、全く期待しないで待っていて欲しい。

P.S.
 結構前から自分で気になっていたのだが、私はページの中身についての話をする時に、「コンテンツ」という単語を日本語化して便利に使わせていただいている。例えば、このページでも「……というコンテンツである」みたいな形だ。しかし、元々「contents」という言葉は複数形である。ある一つのコーナーを説明するのに、「……というコンテンツである」的な表現は正しくないのではないだろうか。やはりきちんと、「コンテント」と単数形で書き、一覧として説明する時のみ「コンテンツ」にするべきなのではないだろうか。それとも、もう「コンテンツ」という日本語であると割り切り、単数であろうが複数であろうが「コンテンツ」で通すべきなのだろうか。悩むところである。


8. トーナメント表の表記

2002.6.27(Thu)

 さて、この「雑想録」を当サイトのメインコンテンツにしようと思っていた当初の目論見はものの見事に失敗し、どちらかというとあまり更新されないコーナーに成り下がってしまった。
 と、久しぶりにここを更新してみようと思うのだが、その内容のどうでも良さ具合たるや目を覆うばかりなのだが、そこのところはまあ、空に免じて許してやって欲しい。

 さて、最近はサッカーのワールドカップなどをやっていて、まあ現時点ではもうそろそろ終わりそうなんだけど、とりあえず世の中が「次はどこが勝つのだろう」などといって盛り上がっていたりする。
 そこで私は気になった。良くテレビや雑誌などで出てくる、いわゆる「トーナメント表」の、表記の仕方である。

 以下の表を見て欲しい。

  表1
  

 ま、ごく一般的なトーナメント表である。4つのチームが争っているとする。
 で、このうちチームAとチームDが勝ちあがったとする。では、その事を示すためにどこまで線を引けばよいだろうか。

 世間一般では、このようにひかれている。

  表2
  

 しかし私は、この引き方には疑問を抱いている。正しくは、こうではないかと思っている。

  表3
  

 私は、論理的に考えてこういう形になっていないとおかしいのではないか、と考えている。
 その根拠を示すために、次の図を見て欲しい。

  表4
  

 問題は、争う事になる2チームが、トーナメント表の線上のどの位置で戦っているかという事である。
 もし表2の書き方が正しいのだとすると、チームAとチームDは、表4の図中の「4」の位置で戦う事になる。
 しかし、もしこの2チームが「4」の位置で戦ったのだとすると、その前の試合であるチームAとB、チームCとDの試合はそれぞれ、「2」の位置で戦ったと考えるのが常識的ではないだろうか? つまり、これからチームAとDが、「4」の間に挟まれている縦線に線を引く権利を競って争うのであれば、その前の試合は「2」の間の縦線に線を引くための争いだったと考えられる。
 そうだとすると、最初のトーナメント表(表1)は、この段階ですでに表4における「2」の位置まで線がひかれていないとおかしいのではないだろうか。つまり、最初の試合は「2」の位置で行われるからである。これらのチームは、このトーナメントに出場した時点で「2」の位置まで進んでいるのである。

 ところが、一般的には試合前には何も線が引かれていない。当たり前だ。その方が合理的である。
 だとすると、チームAとB、チームCとDの戦いは「1」の地点で行われた、と考えるのが妥当である。となると、勝ち進んだチームAとチームDは、次の試合はそれぞれ「3」の地点で行われると考えるのが普通ではないだろうか? このようなトーナメント表は、いわゆる自己相似形で構成されているからである。

 という観点から、私は表2のような表記ではなく、表3のような表記が正しく、合理的なのではないかと考えている。
 だが、世間的に私と同じ考え方の人は少ないようだ、大抵、表2のような表記になっている。テレビを見ても、雑誌を見ても、そうである。

 これは一体どういうことなのだろうか。世間一般が正しくて、私が間違っているという事なのだろうか?
 いや、それはあり得ない。私が間違っているなどという事はあり得ない。私の理論が間違っているなどという事は決して考えられない。
 という事で、結論として私は正しいという事になった。以後よろしく。

9. 常時接続の喜び

2002.7.2(Tue)

 まあ坊や、そこに座って良く話をお聞き。そうそう。ココアでもいれようか?

 ワシもな、今はそりゃ、常時接続って奴にしとるよ。ADSLって奴じゃな。ルータっつう奴をこう、後ろにひっつけてだな、そいつを通してインターネットに接続してる訳じゃよ。
 だからな、こうコネクションに時間がかかるとか、もうそういう時代じゃなくなっとるんじゃな。PCを立ち上げたら、ほれもう繋がっとる。後はもうブラウザを立ち上げたら、即ネットじゃ。
 もう今時はみんなこうなんじゃろう。坊やのうちはどうだ? 坊やのうちもきっとそうだろう。

 ところが、昔はそうじゃなかったんじゃよ。
 あの頃は…そうじゃのう、とにかく物が無い時代じゃったよ。人々は心まで貧しくなっとった。
 それでもワシらは、ネットに憧れてたんじゃよ。
 今頃はほれ、誰でも彼でも舶来物のピカピカのPC持っとるじゃろ? でもあの頃はなあ、日本もまだまだ遅れとったんじゃな。舶来物のPCなんか持ってる奴はよほどのお大尽に限られとったよ。
 だからワシらは、国産物のPCなんかを仕方なく使っておったんじゃ。日電とか、富士通とか…ワシらの間では早川なんかが人気じゃったが…フォッ、フォッフォッ…。
 そしての、坊や。当時はまだ秋葉原が秋葉原らしくての。今時はほれ、やれ美少女だの萌えだの、ワシらにはついていけんようになってしまったがの…。でもあの頃は良かったんじゃ、本当に…。駅前に市場があってな、朝から取引してたんじゃよ。今ではただの駐車場になっとるがの。
 そこでな、秋葉原の怪しげなラジオ屋に並べてあるパーツをじゃの、あれこれ買ってきてのう。PCをバラして交換したりしたもんじゃ。
 何、そんなの今でもやっとるって? 全然わかっとらんな。今のPCはな、元々交換を前提にして規格が統一されてるじゃろ? でも昔はそんな事なかったんじゃ。各社バラバラもバラバラ、ハードの仕組みも違えばOSも別々、コネクタすら統一されてない、そんな状況だったんじゃ。だから一度バラせば自己責任。ワシなんか一度、電源入れたままの回路にハンダごてをあてちまってのう…。
 でもワシらはそんなPCが好きだったんじゃ…。

 そしてな、ようやく日本のPC界にも通信が流行りはじめてな。坊や、音響カプラってしっとるかい? え、知らない? ま、そうじゃろうな。ワシらの世代でも、知らん奴が多いくらいじゃからな。
 とにかくな、今のようにインターネットなんてもんはなかったからな。昔は草の根ネットなんてもんにみんな加入してたんじゃ。そうじゃのう、こう自分のうちにPCを一台置いてじゃな。電話回線を引いて、いわゆるホストって奴になるわけじゃ。そうするとじゃな、その人のうちにみんな電話をかけて、それで通信するわけじゃ。
 それがの、今のようにパケット通信なんて便利なものはないから、一本の回線で一人しか繋げなかったんじゃよ。そこでホストをやる人はじゃな、電話回線をたくさん契約して、何人もの人が同時に繋げるようにしたんじゃ。もちろんその分契約料はいるし、ホストマシンのメンテナンスだってしなくちゃならん。
 …なんのためにそこまでしてホストになるかって? …ううむ、それはワシも良くわからんのじゃが…。有料のネットならともかく、昔はみんなおおらかじゃったから、カンパ程度しか集めなかったのじゃ。それでなんでシスオペになりたい人がいたのか…ううむ…。

 ま、それはいいとして、じゃ。
 その頃はみんな、高い電話代を払って通信しとったんじゃ。信じられるか、え? 坊や? 3分通信するとじゃな、10円とか、市外なら20円とか、取られとったんじゃ。
 じゃからその頃はもう、みんな貧乏でのう…。ちょっとやりすぎるとじゃ、月に2万、3万はザラで、10万単位でNTTに取られてた人もおったんじゃ。当時は払う先がNTTしかなかったからの。誰も彼もがNTTに何万もの金を毎月払っとったんじゃ。
 信じられるかい、坊や。今じゃ、ネット繋いだままご飯食べたりするじゃろ? いちいちログアウトせんじゃろ?
 でも昔は違ったんじゃ。みんな一分一秒ごとにお金を取られてたんじゃ。しかも、NTTに。だからみんな色々工夫しとったよ。一旦つないでじゃな、良く行くところをバーッと巡回させてログを表示させてじゃ、ろくろく読まないうちに切っちまう。そして、それからゆっくり読むんじゃ。それでな、自分の書きたい返事をじゃな、エディタかなんかで書いてじゃな、それからおもむろに繋ぐわけじゃ。そして返事を一気に送信して、また切るわけじゃ。
 今じゃこんなことせんじゃろ? 「オフ書き」なんて言葉、聞いたことないじゃろ。…なになに? いやいや、柿の話じゃないよ。オフラインで書くから「オフ書き」とみんな言ってたんじゃよ。

 とにかくワシらの時代は、ネットはタダじゃなかったんじゃ。情報はタダじゃなかったんじゃ。でもワシらはネットに繋ぎたい。でも金は払いたくない。これはの、言ってみれば、ワシらとNTTとの戦争だったんじゃよ。
 だからの。ワシらは10分でいくら、1時間でいくらと貴重な金をかけて繋ぐからには、それなりの見返りが欲しかったんじゃよ。だからみんな必死じゃった。密度が濃かったんじゃよ。わかるかい、坊や?

 今はいい世の中になった。平和で、何よりネットに金がかからん。ワシもこうして、坊やと話している間も、ネットには繋ぎっぱなしじゃ。坊やの友達もみんなそうしてるじゃろう?
 でもな、忘れちゃいかん。今こうして常時接続できるという事はじゃな。その向うに、ワシらの戦争の犠牲があるからなんじゃよ。数多くの戦士がNTTに挑み、傷つき、敗れた。そしてその給料のほとんどをNTTに持っていかれた多くの戦士たちの屍があって、その上を乗り越えて今の常時接続の世の中があるんじゃよ。

 だから時々は思い出さなくてはいかん。あの、NTTの請求書への恐怖の日々を。テレホ時間前のコネクション合戦を。恥ずかしいハンドルで呼び合うオフ会を。「ピーーーーギャッ」というモデムの音を…。


10. 新・更新システム

2002.7.7(Sun)

 さて、本日をもって当サイトもVer3.00となった。
 今回新たに目指したのが、「サーバ上に更新スクリプトを置き、適当なパラメータを与えると更新する」というシステムである。それの作成に、構想も含めると1年ほどかかってしまった。

 このような更新システムは、私の悲願であった。
 まず、旧「タイトル未定」時代から見続けている人ならわかると思うが、このサイトはトップページにやたら情報が集中していた。更新日だのコンテンツへのリンクなどは普通にしても、やれ仮タイトルだのトピックスだの、とにかくかなりの情報が掲載されていた。
 ま、前にも書いていたが、これについては私の考え通りではあった。つまり、トップページからして楽しいサイトを作ろう、と。私も含め多く人がそうだと思うが、大抵個人サイトに行った時にはまず掲示板に入り、元々トップに何が書いてあったか特に見ようとしない。というか、トップが更新されている事はあまりない。なので、人によっては「掲示板に直接ブックマーク」という荒業を使う人もいるようだ。
 しかしこれは味気ない。折角サイトの顔であるはずのトップページを飛ばされる事ほど悲しい事は無いので、せめて私のサイトくらいは「トップも良く更新され、それなりに見る価値がある」サイトにしようと思ったのだ(本当に見る価値があるかは疑問だが…)。まあ、古い考え方としては、トップを重くしてしまうと、いざ表示が遅くなった時に「単にトップが重いだけなのか、それともサイトごと閉鎖されたのか」が分からなくなるために、トップページは軽くというのが主流の時代もあった。しかし今時は回線も太くなったし、そのような心配をする時代でもないだろう。
 という事で、私のサイトのトップページにはやたらと文字があったりした。

 ところが、そうなると更新する側としても厄介である。何せ、そういうサイトにしてしまったからにはトップページも色々更新しなければならないのだが、これがかなり大変で、毎回泣きながら更新していた。
 これじゃらちがあかないという事で、昨年3月に「トップページを更新するCGI」を完成させた。これはサーバ上に置いた訳ではなく、私の手元にあるローカルな環境で動かすためのものであったが、とにかくいくつかのパラメータを打ち込むと自動的に「index.html」を吐き出してくれるという代物である。どうせ更新すると言っても、実際に書き換える場所は決まりきっている。そこでそれに当てはめる文章等を書くと、それにあわせてトップページを作ってくれるという優れものであった。

 そして今回、ついにサーバ上にトップページ更新用のスクリプトを置く事ができた。
 技術上の最大の問題点は、CGIサーバからhtmlファイルが書き換えられるか、という点であった。何しろ、今使っているニフティのサーバは、CGIとウェブページ用のディレクトリが分離しているのだ。
 が、もしこれらが完全に別サーバに置かれていたらアウトだったが、CGIスクリプトとウェブページで合わせてサーパスペースの容量を計算している事から、データそのものが置かれているサーバは同一と考えられる。
 そこで色々実験した結果、CGIでのhtmlファイルの書き換えが可能という事が判明した。これにより、私の考えているスクリプトが作れるという事になった。

 で、そのような更新システムの導入に取り掛かったのが昨年秋で、その時一旦このサイトの規模を大きく縮小して(掲示板しか無いような)、リニューアルに備えた。ところがご存知の通り、その後ニフティが使えなくなり、私の野望はその時点では崩れ去った。
 それからの歩みはこの雑想録のログを読めばわかるが、色々と紆余曲折があって、ついに今日、新更新システムが完成したのだった。

 基本的にこれからは、一日一回は自動更新の方で更新される。ま、実際にコンテンツが更新されていなければ、毎日変わるのは占いくらいだろう。…なるべく実際のコンテンツも更新していきたいが。
 今回の目玉は、トピックスや占いなどトップページに表示される文章ですら、「読者参加型」になった事だ。従来のシステムでは当然ながら、参加できる部分は掲示板や落書き帳に限られていた。ところが今回は、トップページからして全面的に参加する事ができるようになった。

 また、キャッチフレーズや煽り文句等は、現在毎週月曜日にしか更新しない事になっているのが、これはある程度数がたまったらもう少し間隔を狭める予定である。どんどん投稿して欲しい。

 そういう事で、ずっと昔から「参加型ページ」というのをうたい文句にしてきたが、いよいよ当初目標にしていた「真の参加型ページ」に近づいてきた。これからも、訪れた人が楽しめるようなページにしていく予定だ。楽しみにしていて欲しい。と同時に、このサイトに訪れてくれている人達も、盛り上げるためにどんどん投稿とかして欲しい。
 なにせ、別名「他力本願型」サイトなのだから。


11. 給食と給食センター

2002.7.16(Tue)

 さて、毎度毎度日記しか更新していないので、時間がないのだが(日記参照)とりあえずこちらの雑想録でも気まぐれに更新してみる。

 私は小さい頃、給食が嫌いだった。いや、食事そのものは好きだ。食べ物全般が好きだ。そして、結構食う。昔から痩せていたが、痩せの大食いという奴で、家ではご飯を何杯もお代わりするような子だった。
 でも給食は嫌いだった。なぜかと言うと、まずいからだ。
 ま、私もそんなにグルメではない。というか全然グルメではない。あまり味にこだわりがなく、似たような食べ物を食べてもどっちがおいしいとか良くわからないので、適当に食べてる感じだ。
 その私が「まずい」と言い切るくらいだから、かなりまずかった。…いや、今考えるともっとまずい食事なんかいくらでもあるんだけど、小学6年+中学3年の9年間昼食として食べつづけるにはふさわしくないくらい、まずかった。
 何がまずいって、そりゃ全部まずい。米も、パンも、野菜も、肉も、全てまずい。
 特に致命的だったのが、牛乳。これがまずかった。ほんと水で薄めたような牛乳で、味としては最低のレベル。私は昔は牛乳が嫌いとかそういう事はなく、普通に飲んでいたのだが、給食の牛乳がきっかけで飲まなくなってしまった。あの、まずい牛乳の味がまず脳に浮かんでしまうのだ。
 残念ながら、私はこの学校の給食のせいで嫌いになってしまった食べ物が多い。おかげで、育ち盛りの時に昼飯をあまり食べないから、いつも元気なかったし、体も大きくならなかった。…朝飯抜きの時も多かったし、夕食もかなり遅いので、どうしても食事のペースが偏るのだ。

 そりゃ、全員が全員給食を嫌いだったわけではない。中には給食が好きだった奴もいるだろうし、私も好きなメニューとかが無い訳ではなかった。でも全般的には好きではなかったし、私の弟も妹も(全員同じ学校行ってる)やはりまずいと口を揃えている。
 ところが大人になり、色んな人と話をしていると、中には「給食大好きだった」「給食の時間だけが楽しみだった」という人も多い事に気づいた。しかし、給食がまずかったという人もいないでもない。
 そこで、どういう人が給食を好きと言い、どういう人が嫌いと言うのか色々調査してみたところ、一つの傾向が明らかになった。
 それは、「給食好き」な人の多くは、学校内で給食を作っていた所に通っていた人たちで、「給食嫌い」という人は、給食センターで作ったものを運んでいる学校に通っていた、という所だ。私は後者にあたる。

 知らない人のために説明しておこう。学校内で作る方は、別段説明の必要はいらないと思う。学校の中に大きな厨房があり、そこで食事を作り、給食の時間に教室に運ぶ。
 それに対し給食センターとは、その周辺の学校の給食を一手に引き受ける大きな給食製造所で作り、それを各学校にトラックで運ぶという仕組みになっている。

 さて、このようなシステムであるから、給食センターで出来た食べ物というのはおのずから性質が違ってくる。
 例えばご飯であるが、当然炊いてから何時間もたったものを食べる事になる。ここで、近年は大きな容器に一括して米を入れて、給食時によそるシステムになっているそうで、その点は進歩である。私の頃は、ご飯は一人分ずつ別々の金属製の容器に入れられていた。当然保温のためのシステムは無いので、容器と容器を密着させて保温する形になっている。すると、密閉された容器内に蒸気がこもり、それが水となり、ご飯を侵食し、我々が口にする頃にはほんとビチャビチャになっている。米の質も良くないが、それでもまだ炊きたてなら食べられただろう。想像して欲しい。質のよくない米を炊き、それを密閉した小さな容器に入れて何時間もほっておいたご飯が、どんな味がするかを。
 また、おかずも質が悪くなる。私は給食センターの給食しか知らないので、学校で作っている給食がどんなものか知らないが、少なくともセンターの場合、揚げ物においては劣っていると確信している。やはり揚げてから時間がたっており、金属の容器に密閉しているので、食べる頃にはベタベタになっている。

 あとついでに書いておくと、我々は「先割れスプーン」なるもので食事をしていた。箸は与えられなかった。ご飯でもなんでも、スプーンで食べさせられた。私はいつも、「箸をよこせ」と心の中で思っていた。カレーとかならともかく、普通のご飯をスプーンで食わせるなと。味がわからん。金属部分が最初に舌に触れるからスプーンは嫌いだ。金属の味がするのだ。それに、イカのフライなどの大きい塊のものをスプーンで食べるのは一苦労だ。もっと、日本人としての尊厳を傷つけない様式で食べさせて欲しかった。

 いや、贅沢言っているのは承知だ。私も全然食事にありつけなかった頃があり、それを考えるとあの給食でも素晴らしいご馳走だろう。また、現在では食事のレパートリーが極端に少ないので、給食というものもいいかなと思わないでもない。
 ただ、学校内で給食を作っていた所に通っていた人たちが、「給食おいしかった」と言っているのを聞くと、うらやましくてたまらないのだ。なぜ我々はそうではなかったのだろう。私も給食おいしいと言いたかった。腹一杯食べたかった。そうしたら、今頃もっと体も大きくてガッチリしていたかも知れない。好き嫌いも少なかったかも知れない。
 結論として、給食がおいしいかおいしくないかは人間性の形成に大きく関わる。もし私に子供が出来たら、とにかく給食がちゃんとおいしく食べられる学校に通わせてやりたい。


12. スーパーマリオサンシャイン

2002.7.20(Sat)

 昨日、任天堂からゲームキューブ用ソフト「スーパーマリオサンシャイン」が発売した。当然私も買ったので、少し感想などを書いてみたい。
 言うまでも無いが、マリオシリーズは任天堂の主力ソフトである。そして、ハード立ち上げのたびに、一番最初のソフトにマリオを持ってきて、更にそれが高い評価を受けていた。
 ところが今回、このマリオサンシャインの発売を本体と同時発売にはしなかった。というよりむしろ、ゲームキューブ本体の発売をマリオ完成より前倒しにしたと言った方がいいだろう。任天堂は従来、マリオの完成に合わせてハードの発売を遅らせてきた嫌いがあるからだ。今回はそれをしなかった、と。
 と、ようやくそれが発売された。前作と言える「マリオ64」から、丸々6年である。期待ではちきれんばかりである。

 さて、日記にも書いた通り、妹は前日に手に入れたので、私はちょこっとだけやってみた。
 その後家に帰り、ま、どうせ明日サンシャインを買うからと、とりあえずマリオ64の方で復習する事にした。と、つい夢中になって全部のステージをやった上に、最後のクッパ(←かなり強い)まで倒してしまった。
 と、気分を十分高めた上で金曜日に購入、やってみた。

 では感想というかレビューというか。
 まず最初に気づいたのは、マリオのアクションが少々変わっているという事。特に、パンチやキック等直接攻撃系のアクションがほとんどなくなった。恐らく、ポンプで放水できるため、そういう攻撃が必要なくなったのだろう。
 その他3段ジャンプや側転など、ジャンプ系のアクションはあまり変わっていない。そのため、全体として受ける印象はマリオ64とあまり変わっていない。スーファミ→64の時の変化が劇的だったのに比べると、ゲーム性はそのままにグラフィック等を磨いたという感じだ。ちょうど、ファミコン→スーファミの時のマリオの進化と同じくらいだろう。
 グラフィック的には、かなり良くなっている。ポリゴン数も増えているし、光や影の表現力も大幅にアップしている。
 そして今回特に力を入れたと思われるのが、「水の表現」である。64の頃から水は頑張っていたし、その後ウェーブレースやピクミンでかなり進化させたが、更に良くなっている。反射や屈折等をうまく計算している。それは海や川の水に限らず、マリオが放出する水もきちんと屈折しているので、カメラ方向に水を発射した時などはかなりリアルでびっくりする。
 とは言え、元々リアル系のゲームではないので、グラフィックばかり評価しても仕方ないだろう。
 全体としては、原色とパステルカラーを組み合わせ、ファンタジックかつ南国的な絵柄にしてある。内容的に明るい陽射しの面が多いので、パッと見た雰囲気は派手で、まぶしい。

 さて、肝心のゲーム内容。一言で言うと、難しい。いや、本当に難しい。64版とは比べ物にならないくらい難易度が上がっている。
 まず今回、ステージの高低差がかなりあり、しかも上の方に行かなければいけない事が結構ある。もちろん落ちれば、また登りなおしである。これがかなりきつい。
 また、ホバーやロケット等、背中のポンプでかなり多彩な移動ができるので、その分ステージが意地悪になっている。ホバーというのは下に向けてポンプから放水する事により、しばらくの間空中浮遊できるというものだ。これがマリオというゲームに対してどんなに貢献しているか、想像はつくだろう。マリオ64にもしホバーがあれば、もう全然話にならないくらい楽勝ゲームになってたはずた。
 ところが、そんな便利なものが標準搭載されているため、ステージ構成がシャレにならないくらい難しくなっている。すごい高い所を綱渡りしているのに、平気で敵が攻撃してくるとか。毒の湖(入るとかなりの速度で体力が減って死ぬ)の一番奥に行かなければいけなかったりとか。
 その上、ステージには時々ポンプ無しで挑まないといけない面があり、その面が更に難しくなっているのだ。ちょうど前作のクッパ面みたいな、全体が宙に浮いている細長いステージで、敵は出ないんだけどそのかわりにマリオを落とすための仕掛けが満載になっている。これがもうアホかっつーくらい死にまくる。ちょっと操作を間違えたら確実に死ぬ。そんくらいシビア。
 それから、ゲーム全体に隠し要素が多い。ホバーやロケットなどの手段があるため、従来のマリオ64的考え方で行くと「えっ、そんな所行けるの?」と思うような場所に行けたりする。そして、大抵の場合そういう所には何かがある。
 また今回マンホールというものに入る事により、地下通路を辿って面の色んな場所に行けたりする。この地下通路というのがまた結構入り組んでて、もう大変。
 このゲームコンプリートするのに、すごい時間がかかりそうだ…。

 と、文章にすると文句ばかりのようだが、実際やっていると夢中になる。私なんか一日やってたら、左の親指はもう腫れるくらい痛いし、目も真っ赤になってしまった(このゲーム、目に厳しい)。「もうクソッ、こんなゲームやってらんねーよ!」とコントローラを投げ出しても、1分後にはもうやっているというていたらく。
 さすがに慣れてくると、ホバーを使った移動でかなりあちこち行けるので、楽しくなってくる。面に色んな要素があるので、あれやってみようこれやってみようと色々していると、それなりに楽しい。

 しかし、文句もいくつかある。
 まず、カメラワーク。今回Cスティックで手動カメラ操作できるのだが、これの操作性は大分上がっている。アナログスティックになったことで、カメラの移動がかなりスムースになったし、カメラを目一杯引くと結構広範囲を表示してくれて見やすい(しかも今回解像度が上がっているので、キャラが細かくなっても結構認識できる)。それにLボタンでゼルダ同様高速にカメラが背中側に回り込む(つまり前方に視界が向く)ので、やりやすくなっている。
 しかし、問題は自動操作の方である。カメラは今書いた通り手動で操作できるのだが、もちろんほっとくと自動的にマリオを追尾するなど勝手に動く事もある。これはマリオ64と同じだ。
 が、今回のカメラの移動にはちょっと疑問がつく。すぐ自分が意図しない方向にカメラが回りこむので、例えば助走をつけてどこかから飛ぶという動作がやりづらくなっている。助走をつけている内にカメラが斜めに回りこみ、ジャンプする先が見えなくなりがちなのだ。この欠点はマリオ64からあるのだが、今回画面に構造物が多くなった分やりづらくなった(カメラはなるべく構造物にかからないよう自動移動する)。
 今回は、カメラとマリオの間に障害物が挟まると、マリオの体のシルエットを透かして表示するようになったので、ある程度障害物があってもプレーはできる。だったらその分、カメラの自動移動を極力少なくして、自分でCスティックで指定した位置にとどまるようにして欲しかった。
 また、マリオ64にはカメラの絶対位置固定という機能があった。ほとんど使い道はなかったが…。そこで、これは64の頃から強く思っていたのだが、「カメラの相対位置固定」ボタンが欲しかった。つまり、マリオに対する位置関係を常に保つ、という機能。これがあると、先ほど書いた「助走をつけてジャンプ」が非常にやりやすくなる…はず。もちろん、この機能は常にカメラが障害物に突っ込む可能性のあるゲームでは難しいのはわかっているが、それはもう障害物のあるところでは移動したって構わないから、とりあえず搭載して欲しかった。

 もう一つ文句がある。今回はステージ中に一般人がたくさんいて、話しかけられる。話しかけると、ヒントとかをくれたりする。が、これはゼルダでやるならともかく、マリオではやって欲しくなかった。案外ステージごとに人の話を聞いて回るのは面倒なのだ。しかも、ちょっと話が進むと結構別の事言うし…。
 という訳で、ピーチ姫等の主要人物以外との会話は極力控えて欲しかった。

 ま、とりあえず文句は色々書いたが、面白いゲームである事は間違いないので、これからもまた遊ぶ予定である。「ちょっとこれから飯食うから、出てこいよ」とか電話かけても、非常に嫌な顔をすると思うので、よろしく。いや、かけてもいいけど。


13. スケッチブック

2002.8.2(Fri)

 私は絵を描く事が好きで、昔から何かにつけて落書きしたりしている。描く対象は漫画だったり、動物だったり、その辺のものをスケッチしたり、それはその時の気分によって違ったりするけど。
 で、そろそろトップページのさらしものの画像変えようかなーと思っていて(あの千葉の朝日ってずーっと昔にさらした奴で、仮運営用にたまたま使ってたのをめんどいからそのまま使ってただけなんたよね)、たまには写真以外のものにしようかと思いスケッチブックにあったうちの姪っ子ちゃんの写真の模写をさらす事に決定した。あれは先月末くらいに描いた奴で、出来たてホヤホヤである。

 大体私は小学生の頃から落書きが大好きだった。もちろん、教科書やノートは落書きで一杯だった。小学校の頃なんかは良く「テスト」と称してプリントを配られ、それをやりなさいなんてのがあったけど、大体私はテスト自体はさっさと終わってしまうので、残りの時間裏の余白に一生懸命落書きしていた。大抵見つかると怒られるし、中には「落書きがしてある」という理由でテストの点数を減点する先生もいた。…一度、よほどうまく描けたのか落書きに丸がしてあった事があって笑ったけど。
 笑ったと言えば、先日私のガラクタ入れから見つかった紙切れ。多分中学くらいだと思うけど、物理かなんかの勉強で、「電流」のところを自分でまとめていた。が、なんか半分くらい落書きなんだよね。一番上に大きく「電流」って描かれているんだけど、その右に送電線の絵が描いてあって、「このへんを流れている」とか説明がついている。…そんなの描かなくてもわかるだろ…。また、ブリキのロボットや切れた電線とかも描いてあり、さらに全く関係ないであろう鳥の絵とかも描いてあって、もはや勉強してるんだかなんだかわからない状態になっていた。

 絵ってのは不思議なもんで、描いてる時は「いやー、俺ってうまいなー」と思いながら描いてるんだけど、その絵を数年後見ると「あー、なんて下手糞なんだ…」と感じ、当時それを「うまい」と思っていた自分が恥ずかしくて顔から火が出そうになる。
 けど、そんなのも大体私の場合大学生までで、大学生の頃の落書きを見ると結構絵が固まっていて、今のと大差ない。だから今その時くらいの絵を見ても、「あー今と変わらないなあ」というような感想しか出てこない。

 でもまあ、それではもう何年も上達してない事になり、それはそれで寂しいので、また最近きちんと絵を描こうという気持ちが芽生えている。1年前に買ったスケッチブックは、消費するのに1年近くかかったが、その次のスケッチブックは1ヶ月くらいで使い終わりそうである。
 と、その1年かかった方のスケッチブックをパラパラと眺めたが、やはり1年で上達したようには思えない。というか、ここ1年はきちんとデッサンを取ろうとして色々頑張っているのだが、なかなか絵が上手くならず、苦労している様が見て取れて微笑ましい。
 あと私のスケッチブックを見てて思うのが、絵の隙間にやたらと電話番号や人の名前、待ち合わせ場所が書いてあったりする。これは昔っからそうなんだけど、電話をしてて何かメモする必要が出た時、手近にあるスケッチブックに書く癖があるんだよね。だからそれも合わせて眺めていると、「あああの時の絵か…」と色々思い出が蘇って楽しい。

 と、そんなこんなで最近絵の練習をしているという話なので、この後しばらく絵の話が続いたりするかも知れないし、続かなかったりするかも知れない。よろしく。


14. 大人の街

2002.12.28(Sat)

 昔、小さい頃に行った事のある街に出かけてみる。
 前にそこに行った時は、自分が小さかったので、何を見るにも子供の視点、触れるものも感じるものも子供の感覚だった。
 それが、自分が大人になってもう一度そこに行ってみると、街の空気は変わっていないのに、自分の体だけが大人になったみたいで、何か街を置き去りにしてしまったかのように感じられる。
 それだけに、再び行った街が、もうあの店もない、この建物もないという具合に様変わりしてしまっていると、子供の頃の自分の世界が失われてしまったようで、少しだけ寂しい。

 しかし、大人になって街に訪れた時に感じる事は、やはり街は大人なんだなという事。結局いつになっても私の視点は子供の視点だし、街の空気は大人の空気だ。
 いつまで経っても私は子供なんだな、と感じる。


15. 風呂好き

2003.2.15(Sat)

 松本零二の作品、例えば「男おいどん」や「銀河鉄道999」などを読むと、その主人公である大山昇太や星野鉄郎が、風呂に入るのを嫌がるという場面が何度も出てくる。そして自分がいかに風呂嫌いであるかを述べ、風呂というものがどれだけ無駄かを語ったりする。
 これはもしかして松本零二本人が風呂嫌いで、その事を主人公に語らせてるのではないかと穿った見方をしてしまうくらい、その手の場面がたくさん出てくる(本当の所、どういう理由があるのだろう?)。
 ま、松本零二に限らず、当時のそのへんの漫画には、風呂が嫌いな人間が多かったように思う。むしろその当時の子供達というのは、大体において風呂嫌いだったのではないだろうか。

 と、実の所私の一家も風呂が嫌いな一家で、ほっとくとなかなか風呂に入らない。「入れ」って命令されるまで入らない。うちの弟などは、何日風呂に入ってないか自慢するくらいだ(そのくせ、人に会う時は風呂に入らないと気が済まないダークシード体質で、しかも一度入るとかなり長風呂だ)。
 ところが、私はそんな一家に育った割に、風呂が好きだ。なぜか家族の他の人間と違い、良く風呂に入っていた。だから、実家にいる頃は、自動的に風呂を沸かすという仕事が私の担当になってしまっていた。
 正直な話、私は自分で不精な方だと思うし、あまり「清潔」とは縁の無い性格をしているような気がしないでもない。しかし、なぜか風呂に入る事だけは好きだ。
 良く良く考えると、別に体を綺麗にするのが大好きと言う訳でもない(嫌いでもないが。特に夏場、汗を流すのは気持ちが良い)。何が好きなのだろうと考えてみると、やはり湯船につかってる時間が気持ち良いのではないか、と思う。
 これにはいくつか理由が考えられる。一つは、やはり腰痛のせいではないかと思う。私が風呂が好きになったのは、大体腰痛が悪化した頃と重なる。腰痛持ちが風呂好きというのは結構科学的に証明されていて、結局腰というのは二足歩行の生物にはかなり負担のかかる関節で、それはもう重力のあるところにいる以上仕方ないのだが、風呂に入ると浮力でその負担がかなり軽減される。正直、寝っ転がっているよりも、具合が良い。
 それで風呂が好きというのは、きっとハッキリと「腰が痛い」と感じている時でなくても、慢性的にごくわずかな痛みが腰にあって、それが風呂に入ると軽くなる事から、相対的に湯船の中が気持ち良いのだろう。
 それともう一つ、私が冷え性というせいもあると思う。どうも私は恒温動物ではないらしく、寒いところにいると手や足が急速に冷えてくる。前に何度も書いたかも知れないが、冬場部屋でキーボードを打っていると、極端に指先が冷えてきて動かなくなるので、ちょくちょく給湯器でお湯をかけてやって、少し体温を回復するなどという事をしばしばしていた。酷い時には足先が凍るように冷たくなるので、そちらもお湯で解凍してやるという具合だ。
 そんな冷え性の私なので、冬場は湯船につかると何だか生き返る気がする。
 そういうような効果が重なり、湯船の中では何だかリラックスした状態になり、頭の血の巡りも良くなり(風呂に入ると、水圧での圧迫効果で血圧が上がるため)、何だか考えがまとまるような気がしてくる。私は常に何かを考え、悩んでいるのだ。

 しかしそんな大好きな風呂であるが、長風呂ではない。私は弟とは逆で、俗に言うカラスの行水レベルの短い風呂だ。実の所、湯船につかる事自体は好きなのだが、熱いのは苦手で、元々風呂はぬるくしないと入れないし、のぼせるほど長い時間入っていられない。
 そして、先ほど風呂に入っていると考えがまとまってくると書いたが、私は何かの考えがまとまるといても立ってもいられなくなるタチで、何かを思いつくとすぐに風呂から出てしまうのだ。その点で、昔アルキメデスという人が、風呂に入っていて何かを思いつき、「ユリイカ!」と叫んで裸で飛び出していったという逸話が残っているが、私はそのアルキメデスの気持ちは良くわかる。アルキメデスもきっと、私の気持ちが良くわかることだろう。

 小学生の頃読んだ筒井康隆の小説(恐らく「にぎやかな未来」)に、トイレで勉強する習慣を持った人が、トイレ内で異常な記憶力を発揮するというような話があったが(何せ昔の事だからうろ覚えだが)、私もそれに近い。風呂で考え事をするような生活を続けてきた結果、何か考えがまとまらなくなってくると、風呂に入りたいという欲求が出てくるようになった。まとまる、まとまらないじゃないな。何か考え事をしていると、頭の中が整理つかなくなってくるので、一旦落ち着いて考える必要がある。Windowsで言うならデフラグみたいなもんだ。私にとって、風呂場がそれに適した場所なのだ。
 そんな訳で、何か困ったことがあると(つーかなくても習慣的にだけど)風呂に入って考える事にしている。夏場のクソ暑い時などは、水風呂に近いぬるーい風呂にして、そこにつかる。そう言う時はのぼせる心配がないので、比較的長い時間入っていられる。だから時折、本やノートを持って入る事もある。濡れてもいいような奴ね。一度間違って湯船に落としてしまったノートが今も手元にあるが、インクが流れてしまって読みづらくなってしまった。
 大体、風呂場というのは環境がいいね。余計な情報が目にも耳にも入らないというのが良い。普通に部屋にいると、PCはあるしテレビはあるし、時には何らかの音楽が流れているし、大体本やら漫画やらが手の届くところにあるし、とにかく情報が入ってくる仕組みになっている。ところが風呂にはそういったものが一切ないので、入ってくる情報を遮断でき、自分の考えに没頭できる。
 そんな訳で、私は前から風呂に入るのが好きなのであった。

 と、風呂というのは私にとってそれだけ重要な場所であるので、もし次引っ越すとしたら、風呂は、風呂だけは広いところに引っ越したい。



一番上に戻る

TOM 2002