12.
スーパーマリオサンシャイン
昨日、任天堂からゲームキューブ用ソフト「スーパーマリオサンシャイン」が発売した。当然私も買ったので、少し感想などを書いてみたい。
言うまでも無いが、マリオシリーズは任天堂の主力ソフトである。そして、ハード立ち上げのたびに、一番最初のソフトにマリオを持ってきて、更にそれが高い評価を受けていた。
ところが今回、このマリオサンシャインの発売を本体と同時発売にはしなかった。というよりむしろ、ゲームキューブ本体の発売をマリオ完成より前倒しにしたと言った方がいいだろう。任天堂は従来、マリオの完成に合わせてハードの発売を遅らせてきた嫌いがあるからだ。今回はそれをしなかった、と。
と、ようやくそれが発売された。前作と言える「マリオ64」から、丸々6年である。期待ではちきれんばかりである。
さて、日記にも書いた通り、妹は前日に手に入れたので、私はちょこっとだけやってみた。
その後家に帰り、ま、どうせ明日サンシャインを買うからと、とりあえずマリオ64の方で復習する事にした。と、つい夢中になって全部のステージをやった上に、最後のクッパ(←かなり強い)まで倒してしまった。
と、気分を十分高めた上で金曜日に購入、やってみた。
では感想というかレビューというか。
まず最初に気づいたのは、マリオのアクションが少々変わっているという事。特に、パンチやキック等直接攻撃系のアクションがほとんどなくなった。恐らく、ポンプで放水できるため、そういう攻撃が必要なくなったのだろう。
その他3段ジャンプや側転など、ジャンプ系のアクションはあまり変わっていない。そのため、全体として受ける印象はマリオ64とあまり変わっていない。スーファミ→64の時の変化が劇的だったのに比べると、ゲーム性はそのままにグラフィック等を磨いたという感じだ。ちょうど、ファミコン→スーファミの時のマリオの進化と同じくらいだろう。
グラフィック的には、かなり良くなっている。ポリゴン数も増えているし、光や影の表現力も大幅にアップしている。
そして今回特に力を入れたと思われるのが、「水の表現」である。64の頃から水は頑張っていたし、その後ウェーブレースやピクミンでかなり進化させたが、更に良くなっている。反射や屈折等をうまく計算している。それは海や川の水に限らず、マリオが放出する水もきちんと屈折しているので、カメラ方向に水を発射した時などはかなりリアルでびっくりする。
とは言え、元々リアル系のゲームではないので、グラフィックばかり評価しても仕方ないだろう。
全体としては、原色とパステルカラーを組み合わせ、ファンタジックかつ南国的な絵柄にしてある。内容的に明るい陽射しの面が多いので、パッと見た雰囲気は派手で、まぶしい。
さて、肝心のゲーム内容。一言で言うと、難しい。いや、本当に難しい。64版とは比べ物にならないくらい難易度が上がっている。
まず今回、ステージの高低差がかなりあり、しかも上の方に行かなければいけない事が結構ある。もちろん落ちれば、また登りなおしである。これがかなりきつい。
また、ホバーやロケット等、背中のポンプでかなり多彩な移動ができるので、その分ステージが意地悪になっている。ホバーというのは下に向けてポンプから放水する事により、しばらくの間空中浮遊できるというものだ。これがマリオというゲームに対してどんなに貢献しているか、想像はつくだろう。マリオ64にもしホバーがあれば、もう全然話にならないくらい楽勝ゲームになってたはずた。
ところが、そんな便利なものが標準搭載されているため、ステージ構成がシャレにならないくらい難しくなっている。すごい高い所を綱渡りしているのに、平気で敵が攻撃してくるとか。毒の湖(入るとかなりの速度で体力が減って死ぬ)の一番奥に行かなければいけなかったりとか。
その上、ステージには時々ポンプ無しで挑まないといけない面があり、その面が更に難しくなっているのだ。ちょうど前作のクッパ面みたいな、全体が宙に浮いている細長いステージで、敵は出ないんだけどそのかわりにマリオを落とすための仕掛けが満載になっている。これがもうアホかっつーくらい死にまくる。ちょっと操作を間違えたら確実に死ぬ。そんくらいシビア。
それから、ゲーム全体に隠し要素が多い。ホバーやロケットなどの手段があるため、従来のマリオ64的考え方で行くと「えっ、そんな所行けるの?」と思うような場所に行けたりする。そして、大抵の場合そういう所には何かがある。
また今回マンホールというものに入る事により、地下通路を辿って面の色んな場所に行けたりする。この地下通路というのがまた結構入り組んでて、もう大変。
このゲームコンプリートするのに、すごい時間がかかりそうだ…。
と、文章にすると文句ばかりのようだが、実際やっていると夢中になる。私なんか一日やってたら、左の親指はもう腫れるくらい痛いし、目も真っ赤になってしまった(このゲーム、目に厳しい)。「もうクソッ、こんなゲームやってらんねーよ!」とコントローラを投げ出しても、1分後にはもうやっているというていたらく。
さすがに慣れてくると、ホバーを使った移動でかなりあちこち行けるので、楽しくなってくる。面に色んな要素があるので、あれやってみようこれやってみようと色々していると、それなりに楽しい。
しかし、文句もいくつかある。
まず、カメラワーク。今回Cスティックで手動カメラ操作できるのだが、これの操作性は大分上がっている。アナログスティックになったことで、カメラの移動がかなりスムースになったし、カメラを目一杯引くと結構広範囲を表示してくれて見やすい(しかも今回解像度が上がっているので、キャラが細かくなっても結構認識できる)。それにLボタンでゼルダ同様高速にカメラが背中側に回り込む(つまり前方に視界が向く)ので、やりやすくなっている。
しかし、問題は自動操作の方である。カメラは今書いた通り手動で操作できるのだが、もちろんほっとくと自動的にマリオを追尾するなど勝手に動く事もある。これはマリオ64と同じだ。
が、今回のカメラの移動にはちょっと疑問がつく。すぐ自分が意図しない方向にカメラが回りこむので、例えば助走をつけてどこかから飛ぶという動作がやりづらくなっている。助走をつけている内にカメラが斜めに回りこみ、ジャンプする先が見えなくなりがちなのだ。この欠点はマリオ64からあるのだが、今回画面に構造物が多くなった分やりづらくなった(カメラはなるべく構造物にかからないよう自動移動する)。
今回は、カメラとマリオの間に障害物が挟まると、マリオの体のシルエットを透かして表示するようになったので、ある程度障害物があってもプレーはできる。だったらその分、カメラの自動移動を極力少なくして、自分でCスティックで指定した位置にとどまるようにして欲しかった。
また、マリオ64にはカメラの絶対位置固定という機能があった。ほとんど使い道はなかったが…。そこで、これは64の頃から強く思っていたのだが、「カメラの相対位置固定」ボタンが欲しかった。つまり、マリオに対する位置関係を常に保つ、という機能。これがあると、先ほど書いた「助走をつけてジャンプ」が非常にやりやすくなる…はず。もちろん、この機能は常にカメラが障害物に突っ込む可能性のあるゲームでは難しいのはわかっているが、それはもう障害物のあるところでは移動したって構わないから、とりあえず搭載して欲しかった。
もう一つ文句がある。今回はステージ中に一般人がたくさんいて、話しかけられる。話しかけると、ヒントとかをくれたりする。が、これはゼルダでやるならともかく、マリオではやって欲しくなかった。案外ステージごとに人の話を聞いて回るのは面倒なのだ。しかも、ちょっと話が進むと結構別の事言うし…。
という訳で、ピーチ姫等の主要人物以外との会話は極力控えて欲しかった。
ま、とりあえず文句は色々書いたが、面白いゲームである事は間違いないので、これからもまた遊ぶ予定である。「ちょっとこれから飯食うから、出てこいよ」とか電話かけても、非常に嫌な顔をすると思うので、よろしく。いや、かけてもいいけど。