2022年1月30日(日曜日)
Top
2022年初更新。あけましておめでとうございます。今年もチビチビやっていきます。
いやー、参った参った(ジコ坊の真似)。
Twitterにもチョロっと書いたけど、液晶モニタ割っちゃってさあ。しかも、メインモニタとして使っているLGの43インチの奴。泣きそうになったわ。
なんか、色々あってそのモニタが言う事聞かなくなっちゃって、「これは電源ケーブルいったん抜くしかないな」ってなった。ただ、私は同じく43インチのPhilipsのモニタは、アームで吊っているんだけど、メインのLGのモニタはラックに直置きだ。だから、裏の電源ケーブルを引っこ抜くのがちょっと大変だ。いつもは、モニタを前に倒して、ケーブルの抜き差しとかをして、元に戻すとかいう形にしている。
で、いつものようにそうやったんだけど、油断してたね…。戻したら、真ん中からバッキリヒビ入ってたわ…。机の上全然片付けないでそこに寝かせたから、何かの尖ってる部分で割れたのだろう。やっぱちゃんと、机の上綺麗に何もなくして、毛布敷いて、その上に寝かせるべきだった。油断した…。いつもは成功していたばっかりに…。やはり液晶モニタのパネルというのは薄いプレパラートのようなガラス板だと思った方がいいな。
一応、サブモニタも使えない事はないし、何ならアームのおかげでメインモニタの位置にも持ってこれて便利なんだけど、やはり43インチ2画面の便利さに慣れたら1画面には戻れない。もう速攻新しい奴ポチる事にした。
これまで持っていた奴が、LGの「43UD79-B」って奴なんだけど、新しく買ったのは同じくLGの「43UN700T-B」って奴。どうも後継機種のようで、見た目も性能もほぼ一緒である。一応、HDRに対応したとか細かいアップデートはあるみたいだけど、別に映画とかをこのモニタで見る訳ではないし、HDR機能は基本オフにしている。まぶしいし…。という事で、これまでのモニタと何ら変わりがない。はあ…。これで少し何か便利になっていたら、気持ちも晴れたというものを…。ただ無駄にお金払っただけだった。
これがモニタ2枚の状況。いやあ、マジで前と変わらない。
ところで、今回の反省を生かし、メインモニタもアームで吊る事を考えた。実はアームは2本あって、ラックに取り付けてあるんだけど、メインモニタ側のアームは単についてるだけで、何の役にも立っていなかった。今回ちゃんと取り付けようかな、と。
が、モニタの箱を開けてから「あ、そうだった」と思い出した。このLGのモニタは、前の機種も全く同じなんだけど、いわゆるVESAマウントのビス穴が200x200というピッチでついている。アームの方は100x100だ。なので、マウンターをかまさないと取り付けられない。失敗した。Philipsの奴も実は同じで、こちらは購入と同時に100→200のマウンターを使って変換している。
しゃーない、マウンターもポチるかな…と思って調べているうちにふと気付いた。このアーム、耐荷重足りてなくね…? と。
改めて調べてみたら、アームの耐荷重はオフィシャルには9.7kgと書いてあった。一応11kgくらいまでは行けるみたい。しかし、私の新しく買ったモニタは、なんと14kgもある。これはさすがにオーバー過ぎて、アームの関節部分がタレる。くそう。
仕方ないので、またラック直置きで。今度ケーブル抜き差しする時は、机全部片付けてからやる。そう決めた。
ところで、アームの話が出たので、ずっと思っていた事を書こう。Twitterとかに書くのは長すぎるので。
うちのアームは、hp(ヒューレットパッカード)のアームだが、中身はエルゴトロンというモニタアーム界の王様みたいな会社のOEMで、実際エルゴトロンが売ってるアームと同等品だ。しかも安い。なのでそれを買った。
で、上の写真がそのアームとモニタの接続部分なのだが、真ん中にネジがある。これは、回転を止めるネジだ。モニタアームは、上下左右前後自由に動かせる他、モニタを回転させる事もできる。ただ、横画面のままでいい人は、この回転機能は邪魔なだけだ。すぐ水平変わっちゃうので。なので、このネジをきつく止める事で、回転機能を殺す事ができる。
このネジだが、エルゴトロンが元々売っていた製品では、ネジはこの反対側の面、つまりモニタに接合する面についていた。
それはそれでアホな作りで、モニタをアームに取り付けた後、「やっぱ回転要らないや」と思ってもどうにもならない。モニタをくっつけた後はネジは隠れてしまうので、回す事ができない。いったんモニタを取り外さないといけない。つまり、本来取り付ける前に締めておくものなのだ。
それがアホだと気付いたのか、このアームでは、ネジがこちら側についている。つまり、モニタをつけた後でもアクセスできる。
が、しかし…。
このネジは、手前のアームが邪魔でドライバーが刺さらない。色々角度を変えたりしてみても、ドライバーがこのネジを回せない。絶対アームが干渉する。
バカでしょこれ作った人…。確かにモニタと接合する面にネジつけた人もバカだと思うけど、単に逆面にしてみましたってだけなのもダメでしょ…。きちんとドライバー通る位置につけないと…。
なんか、Lの字になっている六角レンチみたいなドライバーで、圧をかけながら回せば行けるかもしれないけど…普通の人持ってないっしょ、そんなの…。
という事で、私はこのサブモニタの回転がまだ生きてる状態で、すぐモニタが斜めになって「うざいなあ」と言い続けている。
ふー、今年初更新、こんな感じで。
あ、VGRとMCLは、少しの間お休みで。結構先まで記事を書き溜めてた…つもりなんだけど、たまたま抜けていた記事がもう次の奴でさ。慌てて書こうかな…とは思ったんだけど、今ちょっと「タイトル未定Z」と「埼玉帝国」の2つのblogの更新でマジで手一杯で…。特に今現在が、埼玉帝国の方がわりと締め切りギリギリ。定期的に記事をアップしているので、「この日までに攻略終わらないと遅れる!」みたいな締め切りがあってさ…。いやまあ、誰に強制されている訳でもないので、好きなだけ遅らせられるんだけどさ。
ま、こんな感じで。
|